はじめに

 『WHITE ALBUM2』は2010年頃にLeafから発売された恋愛アドベンチャーゲーム(ノベルゲーム)です。数百のゲームをプレイしてきましたがこの作品が圧倒的に一番好きで、クリアしてから何年か経っていますが今でも毎日この作品を想っていますし、ヒロインに憧れてピアノを始めるくらいにハマりました。このゲームの曲を毎日弾いています。

 

 なるべくネタバレ無しで書きますが、何にも知らない状態でプレイしたい人は注意してください。また、後半はネタバレありで書きます。(赤字で警告します)

 

序盤のあらすじ峰城大付属3年の北原春希は軽音楽同好会に入り、学園祭ステージに立とうとするも、訳あって同好会はほぼ解散状態になる。そこでメンバー集めをし、学園のアイドル小木曽雪菜と問題児冬馬かずさを引き込む。しかし学園祭に向けて準備するうちに3人の関係は...

 

 辛い三角関係のお話で、プレイヤーもどんどん苦しくなってきます。実際、僕はプレイ中に何度もお腹が痛くなり、何度も泣きました。終盤は常に吐きそうでゴミ箱の前でプレイしていました。ですが、それだけこの作品は人を惹きつけるものがあるということであり、EDの感動も筆舌に尽くしがたいです。

 

是非プレイしてほしい人・感動したい人・じっくりゲームを楽しみたい人・辛く重たい作品を楽しみたい人

 

 このブログではこの作品の魅力について語り、そのあとにネタバレありで僕の好きなシーンを紹介します。

  辛く引き込まれる三角関係

    最初から最後までほとんど春希、雪菜、かずさの三人の恋愛が描かれます。ラブコメの三角関係の場合はコメディに描かれることも多いですが、この作品は終始重いです。三人それぞれが他の二人を大切に思っているからこそ悩み苦しみ、プレイヤーの気分を重たくさせてきます。

 

   また、それだけ気分を重たくさせてくるのには感情移入しやすくなる工夫がいくつかあります。

 

 

ファンタジー要素無し

   不思議な力や奇抜な設定などは一切無く、僕達が住んでいるこの世界と地続きに感じられるリアルな世界でのお話です。だからこそ身近に感じられます。

 

丁寧な心理描写

   この作品は全ルートクリアまでに70時間ほどかかりますが、それはストーリーが長いからだけではなく心理描写が丁寧だからです。春希、雪菜、かずさの3人は本当に"生きている"と思えるほど複雑な性格をしているものの、この丁寧な描写のおかげで違和感を覚えることなく感情移入できます。

 

長いが無駄なシーン無し

    とんでもないどんでん返しや鮮やかな伏線回収があるわけではないです。ですが、序盤での積み重ねがあるからこそ後半の展開に説得力が生まれてくるのです。展開がスルッと頭に入ってきます。

  物語に寄り添った音楽

 この作品に音楽は必要不可欠です。

 まず、軽音楽同好会の話ということでシナリオ上でも曲がいくつか登場し、それらの曲のなかで

 

・登場人物の心情の鏡
・特定のシーンの比喩・シナリオ全体の総括

 

になっているものもあります。ぜひ歌詞を一文ごとに解釈してほしいです。

 そして、BGMも重要です。どのBGMもその状況に合ったものが流れるので、辛い場面でプレイヤーを追い打ちし、どん底まで落としてきます。また、BGMのおかげでシナリオ全体の対比構造もわかりやすくなっています。

 

以下少しネタバレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに僕の一番好きな曲は「時の魔法」です。雪菜TrueのEDですが、IC、CC、Coda全てをまとめるような歌詞だと思っています。3人でいることを一番に願っていた雪菜が歌う曲としてこれ以上のものはないと思います。雪菜Trueの途中から少しづつ流れるのもいいですよね...

  好きなシーン(ネタバレあり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かずさTrueでの雪菜、友人、小木曽家、職場との別れ

 多くの人が言うようにこのシーンが一番辛いのですが、辛いだけでなく多方面にしっかりとけじめをつけに行く春希の”誠実さ”が一番感じられるシーンでもあると思っています。小木曽家との別れではお義母さんの嗚咽、お義父さんの春希への信頼とそれが崩れたことによる悔しさが沁みます。友人たちとの別れは...武也との友情が一番感じられるシーンだと思います。IC、CC、Codaでしっかりと春希と武也の関係が描写されてきたこともこのシーンのインパクトを増強しています。

 

 

CC雪菜√での雪菜の立ち直り

「だって...俺が世界で一番好きな人は、俺の前で、楽しそうに歌う雪菜だから」

(出典:WHITE ALBUM2 Closing Chapter(Leaf))

この作品で一番好きなセリフです。めちゃくちゃクサい。でもそれがいい。クサいけど、春希が雪菜のことをどれだけ理解っているか、どれだけ真剣に想っているかが伝わってきます。雪菜は歌うのが大好きなんだよ。初見のときはベッドの上で転がりまくってキュンキュンしてました。僕もいつかは言ってみたいです。

 

 

浮気√の旅館

 春希とかずさのランデブー。浮気√で春希がどんどん壊れていく様子を見て「これどうなっちゃうの...?」ってなっていってその締めが旅館。春希が結婚を切り出した時は世界一複雑な感情になりました。世界から隔絶された場所に二人...っていう雰囲気もたまらない。そして、翌朝にかずさが春希を突き放すシーンはシナリオ全体で見てもかずさの愛が一番感じられるシーンだと思ってます。

 

 

小春√の窓

 春希、小春がそれぞれ窓越しに雪菜を見るシーン。CCでの雪菜との別れは雪菜の強さを感じられるシーンが多くてどのシーンも好きなんですが、このシーンがその強さを一番感じました。構造としてもわかりやすくて美しいし。

 

  おわりに

 僕はこの作品がノベルゲーム界だけでなく、恋愛もののすべてのコンテンツの中で最高傑作だと思っています。ネタバレ無しでは作品の魅力を十分に伝えられませんでしたが、僕が感じた苦しみ、感動を多くの人が感じることを願ってやみません。

 

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。ぜひWHITE ALBUM2 EXTENDED EDITIONを買ってください。

 

  はじめに

 『勉強って役に立つの?』

 このような言葉をほとんどの人が一度は考えたり、耳にしたことがあると思います。

 

 僕もかつては同じことを考えていました。しかし、高校生活や大学受験を通じて受験勉強する意義を自分なりに見出すことができました。そこで今回はそれについてお伝えできればと思います。

 

ぜひ読んでほしい方

・なんとなく勉強している受験生

・勉強したくない受験生

・勉強をあまり頑張れずに受験を終えた方

 

  正しい努力の仕方を身に着けるため

 勉強する意義は『正しい努力の仕方を身に着けるため』だというのが僕の考えです。

 

 まず、ほとんどの人間は大人になるまでに長期的な努力をする機会が少ないです。部活や趣味などに力を入れている方もいるかと思いますが、ぬくぬくとやっている場合がほとんどかと思います。そこで受験勉強が努力の仕方を学ぶ貴重な機会になるのです。

 

 具体的には以下のようなことを訓練できます。

 

 

・自己分析

・適切な目標設定

・目標から逆算して具体的な行動を決定

・長期的なモチベーションの維持

・失敗(成績降下や不合格)からのメンタルの立て直し

・情報収集、精査

・論理的思考力(数学)

 

 

 また、以上のような努力をして成功すれば大きな自信につながります。

 

 このような努力の経験は普遍的なものであり、勉強以外でも努力の仕方は同じです。実際、私は高校の部活動の全国大会で3位🥉を取り、そのときの努力の仕方を受験勉強に応用して現役で国立医学部に首席で合格することができました。

(私の例は他の経験→受験勉強であり順序が逆ですが、努力の仕方が同じということは言えています。)

 

 補足:以上のような努力経験を積むためにはなるべく独学で勉強するべきだと考えています。特に、『何を勉強するべきか』などを自分で考えることなく塾やそのチューターに頼り切ってしまうのは、合格だけを考えるなら良いかもしれませんが自分で頭を使って努力をしていることにはなりません。

(塾、予備校を批判したいわけではありません。合格に必要なことを自分で考えたうえで、塾や予備校に通うことが最善だと思えば通うべきだと思います。)

 

  おわりに

 このブログでは勉強する意義を説明しました。これを読んだあなたが素晴らしい努力家になることを願ってやみません。

 

 ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

  はじめに

 今回は面接対策について書きたいと思います。受かった周りの友達は面接点が4割〜6割ほどでしたが僕は9割弱でした。面接対策には自信があります。

 

  使った参考書と勉強法

医学部進学のための特別講座 医学・医療概説 -改訂版-

面接特化というわけではなくて、医学のさまざまなテーマについて分かりやすく書いてある本です。あまりないかと思いますが、面接で医学的な知識が必要な大学ではかなり役に立つかと思います。そうでない大学を志望していても読み物として面白く、勉強のモチベーションにつながるので読んで損はないかと思います。

 

医学部面接ノート

医学部の面接

これらの参考書は質問が書いてあるのですが、Googleドキュメントにその質問をまとめ、それぞれ回答を考えていました。

写真

20000文字を超えるくらいしっかりと回答を考えました。回答を考え終わったらキーワードだけ覚え、その質問が実際に来たときにすらすらと答えられるようにイメトレを繰り返します。

 

学校によっては先生が模擬面接を行ってくれるところもあると思います。僕も一回だけやってもらいました。自分では気づかない癖などもあるかと思うので自信がある人でも一回はやってもらうといいと思います。ですがそれ以外はイメトレで十分ですので何回もやってもらう必要はないと思います。

  おわりに

 僕は面接対策に90時間ほどかけました。でも面接の点数は大したアドバンテージにはならないので一番頑張るべきは学科試験のほうです。隙間時間でうまく頑張ってください。

 

 

  はじめに

 数学の参考書について書いたので次は英語の参考書について書こうかと思います。英語も数学と同様に塾や予備校に通わずに参考書で独学で勉強していました。

 

 

  参考書√

受験期に常にやっていたもの

【単語】システム英単語

【単語】鉄壁(セクション47~50のみ)

【熟語】システム英熟語

【英作文】ドラゴンイングリッシュ

【英文解釈】英文読解の透視図

【リスニング】リスニング黄色本

【音読】英語長文問題精講

 

高3前半(夏休みまで)

【長文】やっておきたい700

【長文】The Rules3

高3夏休み以降

【長文】The Rules4

【長文】Solution最新テーマ編3

【長文】共通R

【リスニング】共通L

共通テスト後

【長文】ポラリス3

【英作文】ハイパートレーニング自由英作文編

過去問

 

  各解説

【単語】システム英単語

【単語】鉄壁(セクション47~50のみ)

単語帳は好きなものを使えばいいと思います。(僕は生まれ変わったらduoを使いたいなぁと思っています。)ですが鉄壁を使っている人はやはり多く、鉄壁の最後のほうの「難単語」というセクションの単語は知っておかないと鉄壁を使ってる人に遅れを取るかもしれないと考え、そこだけ取り組みました。

 

【熟語】システム英熟語

なんでもいいし、鉄壁に載ってる熟語でもよいと思います。強いてこの参考書の良い点を挙げるとすると、一つの熟語がいろんなカテゴリーに入っていて何度も出てくるのでそのぶん覚えやすいという点かと思います。

 

【英作文】ドラゴンイングリッシュ

ドラゴンイングリッシュは例文集です。ただ丸暗記するのではなく、抽象度を上げて「このような表現をしたいときにこんな表現がある」と理解して覚えると応用が効いていいと思います。

 

【英文解釈】英文読解の透視図

難しいイメージが強いこの参考書ですが、解説と構成が上手いので取り組みやすかったです。ですが本当の本当の初歩の解釈(そもそもSVOCを知らないなど)を知らない人はもっと易しい参考書から始めるべきだとは思います。ポレポレも見たことがありますが、透視図のほうが断然取り組みやすいと感じました。

 

【リスニング】リスニング黄色本

毎日コツコツやることが本当に大事です。二年生の初めに受けた共通テスト模試は50点ほどでしたが、一日一問解くだけで二年生終わりの模試で80点ほどまで上がりました。

 

【音読】英語長文問題精講

英語参考書の中で一番楽しかったです。60問載っていますが、解いていません。問題の癖が強すぎるので音読用です。長文の内容がかなり面白く、気づけば毎日取り組んでいました。音読時は頭の中で内容をイメージしましょう。

 

【長文】やっておきたい700

特におすすめっていうことはないです。

【長文】The Rules3

長文演習用としてはThe Rulesシリーズが一番いいと思います。通常の長文問題集の解説は問題に対して一対一対応しているだけのものも多く、その学びを他の問題に活かすには工夫が必要です。ですがこの問題集の解説は他の問題にも活かせるように「Rule」という少し抽象的な形でも解説を書いています。

 

【長文】The Rules4

The Rulesは良い。

【長文】Solution最新テーマ編3

結構いいです。いろんなテーマの長文が載っていて各テーマの背景事情の解説まで載っています。

【長文】共通R

二日に一回は通しで解いて時間配分を確認していました。

【リスニング】共通L

毎日やりましょう。

 

過去問

夏休みに一年分だけ解いて弱点探りだけやってました。結局12年分解きました。和訳とか英作文とかは先生に添削してもらうべき派もいるかと思いますが僕は自分でいろいろ調べて自分で添削してました。試験本番に添削できるのは自分だけですからね。

 

【長文】ポラリス3

長文をやりつくしたので衰えないようにやっていました。なんでもいいです。

 

【英作文】ハイパートレーニング自由英作文編

自由英作文力が衰えないようにやっていました。問題がいっぱい載ってるので良いと思います。

  まとめ

英語は早い時期に固めちゃって(夏休みまでくらい)受験後半戦は他の教科の共通テスト対策とか面接対策に時間を使うべきだと思います。頑張ってください。

 

  はじめに

 

 

 国立医学部に首席で受かるまでに実際にどんな参考書を使ったのか、というお話です。問題を解くときの考え方についてもいつか語ろうと思います。

 

 ちなみに受験期は塾や予備校には通っておらず、授業も聞かずに参考書だけで学習していました。

 

 

  参考書√

 

青チャート例題

文系プラチカ

一対一対応の演習(数Ⅲのみ)

やさしい理系数学

二次過去問

医学部攻略の数学

数Ⅲプラチカ

医学部の数学

共通テスト形式問題集

二次過去問(二周目)

 

...こんなにやらなくていいです

 

 

 

 

  それぞれの解説

 

青チャート(高3になるまで)

 言わずと知れた網羅系参考書。目的は基本的な解法を身に着けることです。

 

 ・その解法はどのような問題に使えるのか、使えないのか

 ・その解法を使って何をしたいのか

 ・その解法を使うにあたってミスしやすいポイントはどこか

 この3点を意識して取り組みます。ページ下の練習問題やエクササイズ、総合演習はやっていません。解法を身に着けることが目的だからです。

 

文系プラチカ(高37月まで)

 身に着けた解法をそこそこの難易度の問題集で実際に運用しようと思って取り組みました。良い問題集だし、難易度的には必要十分だったのですが医学部の問題の傾向とはかなり違っていたので、医学部受験でわざわざこの問題集を使う必要はなかったと思います。

 

一対一対応の演習(高37月まで)

 青チャートからやさしい理系数学につなぐが難しいと思ってその間に取り組みました。大数特有の解説が考え方の幅を広げてくれたのでとても良い問題集でした。1A2Bを文系プラチカの代わりにやればよかったなぁと思います。演習題もかならず取り組みましょう。

 

やさしい理系数学(夏休みまで)

 スルメ問題集。つまりやればやるだけ力がつくし、ただ解くだけだとあまり力がつかないかもしれない問題集だと思います。なぜかというと、各解説が淡白かつ別解が豊富だから。多い問題だと6個くらいあったかと思います。だから別解まで読んで、なぜその解法を使うのか、問題文のどこからそのヒントを受け取るかを意識すると力がつくと思います。

 

二次過去問(夏休み)

 やさ理までやったのでもう過去問に入りました。実際、この時点で合格点は取れていました。ゴールが見えないと不安だし、道を間違えることにもなりやすいので早めに取り組むことが大切だと思います。

 

医学部攻略の数学(夏休み)

 上に挙げた参考書たちに比べるとマイナーですが、一番いい問題集だと思います。なんなら青チャートとこの本だけでも合格点は取れていた気がします。

 何がそんなに良いのかというと...上級の網羅系問題集のように使えるところです。青チャートなどの網羅系は基本解法を身に着けるために使いますが、この本はニュートン法や無限降下法といった難しい入試問題で頻出のテーマを扱っています。基本解法の組み合わせでも解けないことはないのですが、そのテーマの解き方を知っているだけで圧倒的に有利になります。

 

数Ⅲプラチカ(9,10月)

 本番で難化したとき用に取り組みました。地方医学部志望で余裕がなければやらなくてもいいんじゃないかと思います。かなり難しめなのでできるようになれば自信はつくと思います。

 

医学部の数学(11,12月)

 共通テスト対策がメインで、二次力を落とさないために一日一問解こうと思ってやっていました。なので余裕がない人はやらなくていいと思います。全国の医学部から問題を集めていて、各大学の入試傾向を載せてるのが面白いなぁと思いました。

 

共通テスト形式問題集(11,12,1月)

 センター過去問は難易度が違いすぎるのでやらなかったです。医学部はとにかく共通テストが大事だと考えて三日に一回くらい通しで解いていました。時間配分に特に注意しましょう。

 

二次過去問(二次本番まで)

 二周目です。時間配分の確認的にやっていました。あとは今までやった問題集をひたすら解きなおししました。

 

 

  まとめ

 

 

 上にも書きましたがこんなにやらなくていいと思います。

 

 受験をやり直すとするなら一対一対応の演習と医学部攻略の数学、共テと二次の過去問だけやります。

 

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

地方で国立医学部一年生をやっているトムトムといいます。

 

このブログでは僕が医師国家試験に合格するまでの勉強の様子を書いていきたいと思います。もちろん、合格するかは受けてみないとわかりませんが...

 

まったりと更新していくつもりですが、それにしても書くことがないなぁ...と思ったら大学受験の勉強の話でもしようかと思ってます。(勉強以外のことも?)

 

ブログを書くのが初めてで慣れていない部分も多々あります。ご容赦ください...