🍀🍀🍀

関わりで大切にしていること 

小学3年生から小学5年生(2019年5月)まで
🍀🍀🍀


担任と学期末に面談しました。


欠席は6月までで10日。
7月いれると、12回くらいかな。


体育は全部休まず参加しました。
授業に参加することも増えています。
体育が1時間目にある時は、
1日学校にいることもあります。


懇談で言われたこと

星星星
クラスの中で居場所を作りたいと思うけど、
どうしていいかわからない。
自分でやること、やらない事を決めている。
学習のブランクが大きく、
積み上げが必要な学習は声をかけてもしない
というので、そのままになっている。

授業中、水筒持ってロッカーにすわることも
あった。
1.2年の先生はよかったなあ、と言う。
別の先生は、1.2年の頃は、そんな子じゃなかった
と言ってる
星星星


担任は、今の息子を否定してます。
その一方で、なんとかしたいとも思っています。
その葛藤を感じました。


息子は、もっと感じているのでしょう。


私も2日くらい経って、
担任のコメントに傷ついている自分を
発見しました。


けど、当事者は息子。
私なんかより、もっといろんなことを感じながら、
学校に行ってたのはずです。


私が傷ついている場合じゃないですね。
私はもっと強くなろう、と思いました。


ババからのコメント

星星星
1学期はメチャクチャふんばったね。

ようがんばった。

バァバが感心してる。

先生方の言うこと聞いて何も考えない子のことを問題児というねんで、

息子は問題児ではないよ

10年後の社会は息子のような人を待ってるんやで

息子は今の息子で立派や

1学期はお疲れさん

夏休みはいっぱい遊びまくりや

(時々、母の面倒も見てくだされ)

よくがんばった!

星星星


ババの友だちのコメント

星星星
息子の一学期の姿は評価できますよね。自分自身はどんな評価をしたのでしょう。
先生からの評価を自分で感じ取っていますね。
自己評価から次のステップを自分で見つけるのが夏休みだと思います。

先生の悩みも分かりますが、先生が息子が自分のクラスにいてくれてよかったと思えれば、息子から得れるものがあるのですが〜
私は、悩んだら一歩下がって広く観るようにしています。風呂敷的考えに立つようにしています。

星星星

私は、息子を中心にしたこのコメントから学びます。


ありがとうございました❤️

息子は今のままで立派