突然の雨に襲われたり、急に晴れたり、高温だったりと天気予報と雷レーダーを確認する日々。

 

まずはバーモントカップ。

1日目を全体的に見て、自チームの印象でなんとなく最終日まで行けるなあと思い、決勝なら

この相手かなあと予想できた大会にでした。

練習は毎日見ているが試合はあまり見れていないので、まずは現状把握の1試合目。

春休みの遠征や予選を少し見た印象でスターと。

1日目・2日目共に勇気がない試合が続いたので試合旅に激を飛ばす試合に。

フットサルは準備期間が少ないためやりたいことができるわけではなく、試合ごとに

少しずつ進化しながら積み重ねていく。

準決勝では4発のセットプレーから失点。よくベスト4ではありがちな光景。

決勝よりも準決勝の相手の方がかみ合わせが合わないなあと感じていただけに2日目でも

あった細部にこだわれなかったミスとコミュニケーションの不足がでてしまった。

なんとか食らいついたが初全国の夢は終わった。(いろんな遠征キャンセルしていたのに(笑))

3決ではプレッシヤーからも解放されて彼ららしく、全員でプレーできた。

まだまだもう一歩頑張れということだと思うので、成長する夏にしてほしい。

リーグ戦はフットサル等も長かったので苦戦が続いている。それはしょうがないし、こういう経験も

将来の成長につながる。こういう経験ができるのは数チーム。頑張ってほしい。

 

U15は県リーグも再開。素晴らしい勝利からまたもや1点差を落としていく試合が続いている。

個人個人の不安定感もまだまだ続いている。もっとできるのになあとか欲張りすぎているなあ

とか思うところも多々あるが一人一人しっかり自分の成長のために頑張ってほしい。

 

合宿でもいろいろ話したがまだまだ中々ということ。

「しつけの三原則」

挨拶をする。返事をする。

履き物を脱いだら揃え、

席を立ったら椅子を入れる。

 

日常生活で、やろうと思えば誰にでもできることです。しかし、それが簡単ではない。

そして実はこういうことが、サッカーにも出てくるし、人生にも間違いなく出てくると思っています。プレーに出てしまうし、

ちょっとした仕草にも出てしまう。

例えば、球際でどうしても顔が先に行ってしまう。実はこれは生活習慣から来ていることが少なくありません。

やるべきことを一つひとつしっかり終わらせていないから、前のめりになって、こういうことになるのです。

大谷翔平選手が大リーグのベンチでゴミを拾っているところが話題になりましたが、  

ゴミが落ちているのに気にならなかったりするのは、間違いなくプレーに出ると思います

それは、ゴミそのものが気になるのではなく、ゴミを他人事にしないということなのです。             

「誰かがやってくれるだろう」というスタンスになってはいけない。これでは選手はうまくはいきません。

 

掃除をする

掃除というのは、心を整えるもの。

きれいにするということだけではなく、自分の心を整える、自分の心を耕すのが掃除なのです。

真っ黒な畑の土でした。農作物の季節が終わり、真っ黒な土が平らにきれいに整えられている。心がそんな状態であれば、

気持ちがざわつくことがない。

すべてのことに対して、いいとか悪いとか、簡単に判断しなくて済む。乱れた感情で誰かに対して接したりしない。

いつも平常心でいられる。

人間の判断にはいかに平常心が大事

 

人生もそうですが、サッカーといっても、

最後は人なのです。

そして人とは、つまり日々の習慣です。

普段からやるべきことをやっていない、

しっかり終わらせていないと、その習慣がサッカーに、人生に出てしまう。

 

吉田松陰の言葉           

「人間たるもの、自分への約束を破る者がもっともくだらぬ」でした。

自分で決めたことくらいは頑張れ。

 

 

 

お金も実は同様です。社会は自分一人では成り立ちません。

お金も、みんなが仕組みを作ってくれたので、たまたま今、自分が持っているだけの話です。

すべては、生きている間の借り物。

だから、本当は次の世代にお返しするものなのです。

そう考えると、あらゆるものは自分のものではありません。

才能も含めて、自分のものではない。

「天からの使命があるから、神様がその才能を与えただけなんだ。それはお前のものではない」

こういう話を聞いたとき、

ならば、どうするべきか。

もらった才能は、世の中、チームのために活かさなければいけないのです。

 

ここ1カ月の雨でのTRの室内や試合の延期がかなりある。

30分ごとに移り変わる雨雲画像と予測の天気。本当に大変。

中止を決めるのも簡単ではないし、体育館に変更することもそう。

延期分はかなりのスケジューリングがすごく大変。

選手たちは試合ができる・練習ができる環境は当たり前と思っているかもしれないが、

裏では多くのスタッフ・サッカー関係者が動いていることは忘れないでほしい。

ただ、やはり、この付けが真夏日に開催されるのが少し心配になる。

U15はほぼ多くの日程をナイターでスケジューリングできた。

ただ、あきらめなければいけない、遠征や試合も多々でた。

選手は夏休みでもスタッフは違うから、本当に平日の回し方は大変。

U12もそろそろ協会含めて試合数や試合時間帯は考えないといけない時期にきている。

どちらかというと涼しい中での試合は断られることも多いい。

練習・食事・睡眠のしっかり三位一体で頑張ってほしいと思う。

 

 

熱中症対策ガイドライン(2024/5/21改正版)

https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline.pdf

熱中症対策ガイドライン改正概要(イラスト付きスライド)

https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline_amendment.pdf

JFAフィジカルフィットネスプロジェクト 熱中症対策動画

http://www.jfa.jp/coach/physical_project/heatstroke.html

 

U15はクラブ選手権も終え、公式戦も県リーグの再開とフットサルとクラブトーナメント

 

U12はリーグも再開しバーモンドカップや各種カップ戦と多くの試合が続く。

 

成長し続ける力をつける。

自分の所で結果を出そうと無理をさせないでほしい。

子どもたちに後の伸びする力を授け、次のカテゴリーにバトンタッチする。

それが指導者の役割だと思っている。

スタミナとともに選手の考える力がこれまでに重要になる。

思考する為には、状況を言語化する力が必要。

何をどうするか、戦術を頭で組み立てる言葉を鍛えなくてはいけない。

伸びる選手は、課題をしっかり明確に分析できている。僕らに対する説明も理路整然に

順序立てて説明できる選手は結果に現れてきます。結果言葉も少しずつ増えてくる。

選手のインテリジェンスは成長し続ける力になる。

後伸びさせるインテリジェンスを付けたいとも思う。

勝つために教え込むエネルギーを注ぐと、全国大会に出た多くの選手が消えていくデーターも

あるようにバーンアウトしかねない。結局親と指導者の期待に応えようとしてくる。

うちは活動量・時間も少ない。子どもがもう少しやりたいのに、と不満を言うくらいでやめるのがいいと思っている。クタクタになって、勉強もできない状態はいけないとも思う。

 

今は本当に難しい時代になってきた。

様々な変化に期待しているからこそ、いろんなシュチュエーションや投げかけを用意するが

中々伝わらないことも多いい。期待してはいけないんだろうかと思うこともある。

ただ、できることも限られている。次のカテゴリーに持ち越さないようにしたいと思う。

 

この頃、高校の先生や卒業生ともお話しするが、やはり自立した覚悟というワードが一番多いい。

あまり思いたくないが。でれないのは自分のせいでしょうというのが基本的に根幹にあるような。

だらしなく過ごしてくると中々、ここにたどりつけないし甘さが出る。

この頃は試合や練習以外の所の行動や言語も気になることが多いい。

悪い奴はいないけどだらしないかなあとか、チームスポーツだよとか・・・。

家庭からU12の指導者から預かっている以上しっかり働きかけていきたい。

 

 

 

6月開幕のクラブユースが始まった。

5月県リーグ初勝利後に、トップチームは体育祭の影響もあり、試合が組めない状況が続いての

ほぼぶっけ本番。26日のTRMを直前に人工芝に変えた判断は本当に良かった。

ホームなら雨でできていなかったと思う。まあ、この期間小学生の試合もたくさん見れて

課題等を整理出来たのは良かったが。

その中で始まったクラブユース。少し難しい時間帯の試合。あまり中学生の試合をじっくり観戦できることないので勉強のため大会雰囲気を朝から観戦。

トーナメント1回戦らしくどこもむずかしい展開。暑さもあり、短い時間の影響等、次々と上位を予想されていたチームの配線の結果速報が入ってくる昨年度と同じ流れ。

PK戦もどんな感じに進むかもしっかり見ていた。わが身になるとは・・。

ただ遅い時間帯の試合は花火大会の日を除いてそんなに悪くないので、ツキと出るか・・。

ただ遅い時間帯の試合は毎回コンディション悪い選手がいるのも・・・。

試合が始まり、やはり少し引いた状態になる。前半は我慢だったと思うが、なんとか決定機もお互いなく進む。後半は何度かのカウンター以外は落ち着いて流れを呼び込みながら試合を運べた。

しかし得点がなくPK戦へ。ここではなんとか勝利した次のラウンドへ。

18:00に試合が終わり、翌日は10:00キックオフ。相手は先週に公式戦が終わっている。

大会スケジュールとしても24時間の休みはしっかりほしいと訴えたい。

予想以上に次の日の朝が来るのが早かった。アップから足を気にしている選手も多かった。

前半は我慢強く戦えたがだんだん疲労からかいけない瞬間や集中力が切れる瞬間が出てくる。

終了間際に2失点。後半は気力もとまったようで失点を積み重ね。大敗。なんとか次につなげる試合をしたかったが、残念な試合に終わった。でもまだ九州大会行ける試合が残っている頑張りたい。

その後はいつもの説教だらけ。この時期人間的なこと・個人のこと。チームのことを話さないといけなくなる。時間は無限にない。高校の先生とも話したが、高校では覚悟を持った自立した選手として入学しないとだめだと。その時点で自立していなければ手遅れで襲い。自分にも残された時間は3カ月。しっかり向き合いながら時間をしっかり続けていきたい。

ポイントはPK戦の他人事のような雰囲気。気持ちは勝ってほしいと思いながら、観る姿勢の問題。試合後のあいさつ。これは前日やかましくいようと思ったが勝ちの雰囲気を乱したくなく自分らしくない行動で置き去りにしたのが次の日に現れたかなあと思う。

もちろん指摘したところで勝敗は関係ないが。急遽怪我で出られない選手もいたが前日の疲れも

考慮しメンバーも組んだ。目の色が薄い選手は急遽外す決断もした。

次の日の試合0対5。言われないとアップするものはいない。交代はしないと途中から決断。

でも中の選手も足がつり怪我をしそうな雰囲気。この中でアップしていないが一番信頼できる選手投入。見事にこたえてくれて1対1のデュエルでも何度も勝ち今足りないものを出してくれている。それに対して出場していない選手が「強」とかにやけながらチャカスのは100歩譲っても

(譲りたくないが)あるが、出ていて不甲斐なく交代していた選手がそこにいるのは情けなくも思った。まるで練習試合の雰囲気。高校の先生たちもベンチがねといったのも本当に的がついている。まあ、そのようにしか持って行けない自分のせいでもあるが・・。

自分にものさしがないとこんな感じの選手になる。ものさしとは様々な判断基準。

その基準がはっきりしていると知性が得られる。物事を考え理解し判断する能力。

合理的なものさしがないと良し悪しの判断すらできなくなる。カオスの状態。

育成年代で未熟なのはわかっているがちゃんと15歳になり大人の入り口の16歳を迎えないといけない。選手自身が自分で判断し、余白を残しながらも規律と柔軟性のある選手に育てたいと思う。ただこういう試合が1試合でも多く経験できるとこのような課題や成長も見えてくるのも事実。九州大会ないくことはすべてではないがこのような試合をたくさん通じて成長してほしいので

まず1試合1試合悔いが残らないように頑張っていきたい。

 

 

5月に入り、また新たな公式戦が入ってくる。

 

今年は4月のU12リーグからフットサルに続き小学生は2チームで参戦。

最低16人の選手はピッチに立ち続けることになる。

多くの経験を経て後期リーグやその後の公式戦、次の世代に向けてしっかり頑張ってほしい。

5月は両方の試合を多くみることができた。

もちろん当たり前だけど課題はある。でも2nd登録の選手たちも闘う眼をもってアグレッシブに

試合をやっている。2チームで登録している分人数も少なくハードにやらないといけない日も多いい。でも練習から明らかに目の色を変えてやっている姿を観て本当に参戦してよかったなあと思います。TOPの選手たちはあまりこういう状況を経験しない、そのため指導されることも多くなる。

中学生も同じ現象が起きる。少しずつ気づきながらチームを代表してピッチに立ってほしいと思います。

中学生は勝てない県リーグの合間にクラブ選手権の支部予選が入ってきた。

10分短い支部予選の難しさもあるが、ラスト10分にやられているリーグを観ていると

少し好機もあるシュチュエーションかもしれない。

なんとか準決勝・決勝共に主導権を握りながら試合を勝つことができた。出だしはバタバタしてしまうが。でも支部予選の難しさもあり数年ぶりの優勝。多くの結果が出ていた世代が支部予選優勝できなかったのにこの状況下の選手たちが優勝できたのもサッカーの面白さ。

その後に迎えた県リーグは苦しい状況の中でもラスト10分で勝ち切れたのも成長を感じる。

よい流れで来ていただけに体育祭や神幸祭やらでふわふわさせられる期間に入っていったのが残念で仕方ないが兜の尾をしっかり締めて受験生でもあるのでしっかりさせないといけない。

支部リーグでも2ndの選手たちが支部の強豪チーム相手に主導権を握りながらゲームを進めていることにたくましく思う。チーム内の競争に大きく躍進してほしいと思う。

年度ごとに選手が入れ替わる中でセレクションではないうちは自分がやりたいサッカーにはめるのはすごく簡単。でもうちはそこにいる選手の実力や特性に合わせて、今回はこういうサッカーをしようと決めることからスタートしていろんなことを試し経験させながらシステムややりかたにたどりつきます。いろいろな選手のそれぞれの性質を見極めた上でカウンターだつたりポゼッションだつたり攻撃的サッカーだつたりということを決めてからしっかり彼らに会う形を考える。

だからシステム練習や戦術練習・型にはめる試合前ミーティングやゲームプランの話はしない。

しても1年間のうちに何回か。

やるのは判断を伴う練習。自分で観て判断する練習。

判断力を育てたいと思う。そのため私生活も含めてしっかり判断できない選手は中々難しいと思う。常日頃良い悪いを判断していかないといけない。今の社会は罰さえもないので悪いことも悪いと思わないことも多々ある。その中でクラブ・仲間・相手・審判等環境を用意してくれる方々に

対して裏切ることのないように良い判断をしていってほしいとも思う。

大事なのはクラブならサッカーに突き進む心。手を抜くことは非常に危険。

120%取り組むことが重要なこと。しっかり思春期後期に向けて植え付けていきたいとは感じています。リバウンドメンタルティもしっかり持てる子ではないと落ち込むようなことがあってもそれに一喜一憂することなく自身の目標に向かっていくところもこれから培っていかないといけない。クラブチームで毎日会うわけではない。本当に一緒に過ごす期間は短い期間。

育成年代だから急がなくていい。ただ急がなくていいけどそんなに急激に変わるものではないことも現状。街クラブではJクラブや高校、代表のようにどんどん入れ替えることはできない。

ほぼ3年間その年代を主軸として過ごす。大事なのはいまある力で自分を最大限に発揮するためには何が必要なのかを考えること。新幹線より自転車の方がよさがある時もある。車よりバイクの方のほうもそう。それをどう運用するか・使うかのドライビングテクニックが大事である。

youtubeの影響か家庭のサッカーの観方かわからないけどよくスーパープレー集のようなシーンのみ自分や他人を評価してしまうことがある。でも試合時間の中でチームプレーをしようとしない選手がそれだけをやって評価してしまう雰囲気もある。チームプレーの中でそのプレーができれば本当に素晴らしい選手なのだか。状況把握、判断を伴うプレーをしようとしない選手が多くなった。もちろん僕たちの問いかけに少しずつ変化している選手もいますが、そこにわかっていながらそむけ変わろうといない選手、拘っている選手もいるのも事実。本人は正解だと思っているのでしょうが我慢比べをしていますが、時間は無限にはない。また違った世界が見えるのにもったいないと思う。オフザピッチの考えたか、重要性が本当にメンタルに出るなあと思う今日この頃。

なんとかしてやりたいという感情を持たなければ本当に楽なのだが。欧米等では1年契約。韓国等でもそう。行きたい・やりたいクラブから切り捨てられる。でもいつか現代の状況を考えても、クラブや学校が契約社会になっていくのは時間の問題ではないかと思うが、今の日本の忍耐強く待つ文化も好きなのだか・・。

春休みの韓国遠征を終えて一気に駆け抜けた印象です。

韓国遠征は様々な体験・経験値を将来に向けてあげる遠征。

だから日本の遠征のように試合で追い込み、毎日ミーティングできて、試合間もTRとミーティングを

繰り返し鍛錬し鍛えるものではない。ここは本当に善し悪しだと思う。

その傾向は毎年4月は少し差がつくイメージもある。

そんな中で県リーグや支部リーグ。バーモントカップ・U12リーグと本当に一瞬で終わった。

この日本のバタハダ間は本当にどうにかならんかなあととも思う。

県リーグ・・。勝てません。良い試合もするときもあるがも本当に8割がセットプレー。2割が事故のような点数。失点数は上位と変わらないくらい少ないのに得点が。

高い位置でのボール奪取がうまくいっていないのと献身的な自由がまだまだ伴っていない。

どちらかだけだもダメ出し。

27日の後半の15分あたりかららしくなってきたなあと思ったけど。

今はゲーム中にどうのこうのいうよりもどう変化するかできるだけ見守りたいと思うけど、27日の先制点だけは許せなかった。途中怪我の交代もあり、GKがよく踏ん張っていた試合でもあったのに誰もいかずにズドーンとそれも終了間際に。これは試合や勝負ごとに対する意識の低さが本当に出た一瞬でした。

伸びしろは自分をどれだけ変えられるかで決まる。韓国でも個人的にもずっと話してきた。

伸びにくい・うまくいかない選手の価値観は自分なりに頑張る・自分とは合わない・自分で考えてみる・自分はこういう人間・自分には向いていない・自分のペースで進める・自分にはできるかわからない・自分とあいつは違うなどなど。

知識としてしっていることと、実際にできることは全く違うし、自分が示唆・作業・動作がしっかりしていないとまったく身につかないし、いうことも聞いてくれない。

上手くても応援されない選手もいるし、うまくなくても応援される選手がいる。

もう1カ月が過ぎた。日々を持ち越すことがないように、誰も言い訳は聞きたくない。

隣のやつはやっていないけど、隣の隣は2倍も3倍もやっている。しっかり頑張ってほしい。

小学生は今回はフットサルのトレーニングが遠征に行ったこともあり、圧倒的にできていなかったし、2チーム6年生を分けたことによりいろいろ分散していた印象である。

その中でバタバタ2週間フットサルがあり、リーグ戦が始まったのは頭の切り替えや身体の切り替えがまだまだついていっていない印象。クラブとしてもここ10数年中学生を超える勢いの人数を持ったことのなかった経験値が少し出ているかなあと思った。

まだまだ長い日々。多くの経験を積んで次の月に生かしてほしい。

観る人の心を動かし、自分たちの主導のサッカーで。そして日本一のスポーツマンシップを体現するチームであってほしいし、相手を尊重し、味方を尊重し、審判を尊重すし、観客を尊重するクラブでもあってほしいと思う。