突撃!となりの異空間
『とうもろこしの会トラベルミステリー 裏切りの中央本線
あずさ2号に隠された武田信玄埋蔵金の謎!!
甲州の渓谷に消ゆ 黄金の悲劇』
をyoutubeにアップしました。
タイトルも長いですが、作品も長いので四分割しております。
続きは随時アップしていきます。
内容としては
とうもろこしの会が資金難から武田信玄の埋蔵金を探すという、
土曜ワイド劇場の西村京太郎サスペンスと水曜スペシャルの川口浩探検隊とギミアぶれいくの徳川埋蔵金を足して3で割らないで、それにプロレタリアート文学をまぶしたような心霊ドキュメンタリーです。
確か半年くらい前につくったものだったかと記憶しております。
画質は悪いです。怒らないで。
そして内容についても怒らないで。
生暖かい目で見てもらえると、僕は嬉しいな。
心霊ドキュメンタリー
暇で時間があまって何もやることが無くてどうしようもないので、
暇で時間があまって何もやることが無くてどうしようもない人がやるようなこと
すなわち
「おもしろ企画第2弾!心霊ドキュメンタリーDVD再発見の旅!」
をやってしまった。
ちなみに「おもしろ企画第1弾!」は
「美味しんぼアニメ137話全制覇!!(通常回136話+スペシャル版日米コメ戦争1話)」
である。
美味しんぼアニメ全制覇は、二週間でやったのでかなりキツかった。
起きてる時間は全て美味しんぼアニメに費やしてしまったほどだ。
さて、「心霊ドキュメンタリー再発見の旅!」だが
これがけっこう面白い。
まず残酷ビデオ「ジャンク」の中でも最高傑作といわれる「ジャンク3」
かなり昔のビデオなのに、かなりリアリティーがある撮影法を駆使してるのが驚き。
現代のでも、もっとリアル方面でズサンなDVDが多いのだが。
次は「怨念地図 全国版」
作りは全くドキュメンタリーではなく、
イメージ映像+語りという省エネDVDだが
語りの人がけっこう上手いので飽きさせない。
そしてついにきた
「怪奇!アンビリーバブル」シリーズ。
これの最新作「闇の都市伝説」が、ビックリするくらい面白かった。
特に鈴木太一監督が担当しているパートが、本当に素晴らしい。
是非とも前作の「恐怖!呪われた遊び」を参考にしつつ
最新の「闇の都市伝説」を観ていただきたい。
ネタバレになるのであまり詳しくは話さないが、
出演者・スタッフともにちょっと変な人が多数出演しながら
徐々にドキュメンタリーの枠もホラーの枠もはみ出しつつ
それでいて心、心霊ドキュメンタリーでしか出来ないような怒涛の展開をみせていく。
ちょっと井口昇に通じるものがあるが、
それを怪奇!アンビリ-バブルの中でやり通したってのが凄い。ゴイスー。
いやあ、心霊ドキュメンタリーって奥が深いね。
ともかく、この手のドキュメンタリーに関しては
まだまだ知られていない名作が沢山ありそうなので
知っている人がいたら、是非とうもろこしの会まで教えていただきたい。
スナイパー
「ジャーヘッド」という映画を観る。
戦争ものだった。
あと微妙にスナイパーものだった。
「山猫は眠らない」を観た時にも思ったけど、
スナイパーものは個人の中の暴力性を突き詰めて考えるのに適してる。
戦争映画のスタンダードな描き方である、
皆が狂っていったり世界が狂っていったりする状況も面白いんだけど、
個人がだんだんと孤独に暴力に魅せられていく様子もドキドキしちゃう。
あと、これも「山猫~」と同じだけど
スナイパーが暴力に目覚めてく過程って、いつもいつも
童貞が童貞を捨てていく過程となぞらえられてるんだよね。
山猫ではスナイプ童貞が必死に経験者ぶろうとしてたし
ジャーヘッドでは童貞が寸止めさせられて怒り狂ってたし
完全に初スナイプが初セックスそのものとして描かれてる。
やっぱり、マシンガンをバラバラ撃つんじゃなくて
ためてためてためた末にドクン!って一発で仕留める、ってのが射精っぽいしなあ。
童貞が心の中に性=暴力を育てていく過程を見るのが、スナイパーものの楽しみ方だ!
であると同時に、また面白いのが、
そんな根源的なリビドーから出発してるくせに
スナイパーって熟練していく過程でどんどん機械みたいになってくのよね。
完全に職人的な技術を要するからってのもあるだろうけどさ。
心の問題として、セックスやり過ぎて不感症になってしまうようなものだろうか。
で、童貞→殺人機械ときて、更にスナイパー人生を歩んでいくと
今度は悟りを開いたみたいな、人間をちょっと超えたような存在になっちゃう。
山猫のトム・ベレンジャーも「湯けむりスナイパー」の源さんも、ちょっとそういうとこある。
そして究極的にはゴルゴになるんだろう。
セックスは無表情で騎上位しかさせません、
人の生き死にも歴史にも機械的に関わって、かつ完璧に変えていきます。
といった、まあ、
人間が孤独に内面的に性と暴力を突き詰めていった果てに行き着くとこは
神みたいなキャラクターってことなのかしらん。
スナイパーものは、まだまだ調べていく価値がありそうだぞ。