てっきとーに参りますm(_ _)m

ぶっちぎり歴代最低視聴率で幕を閉じた2012年大河ドラマ「平清盛」。
‘王家’呼称問題などで政治的思想的ニュアンスが合わさって頭痛い論争が展開されてましたが、自分は単にドラマとして楽しみました。
私にとって通年にわたる吸引力があったのは確かニコニコ
「平清盛」を主人公に据えた意味=彼の歴史的価値と、そのバックボーンたる史観がきちんとあって、それを視聴者に示す演出の意図が提示され続けたので。
バッシングが酷い中、モノ作りにかける揺るがないスタッフ&キャストの情熱や誇りを感じましたね。
…でも単純にドラマとして面白かったかというと、問題もあり(笑)
深夜枠の楽しさだったなぁ。
ゴールデンタイムのメジャー感無かった…20時からなのに汗
二大柱だった
「清盛のアイデンティティー問題」と「清盛が築いた武士政権の基盤(ぶっ壊した宮廷政治の通例)」
がさ、凝りに凝りまくった表現とTHEシンプルな表現の二極化されててさ、しっかり味わうには視聴者に思索の努力を求めたと思うよ…?
中間が欲しかったでござる。
何者にも帰属出来ない少年清盛が「平氏の男子」たろうと心に決めたものの、「武士の魂」と「もののけの血」の間でさ迷うアイデンティティー問題は繰り返し繰り返し出てきたから分かりやすいようでいて、何をもって「武士の魂」「もののけの血」とするのかは明示されなかったような。
父の形見の宋剣=武士の魂、とか、白河院の専横&非道=もののけの血、とか暗喩は超分かりやすいんだけど…もうちょい詳しく具体的にお願いしたかった。特に「もののけの血」!
皆「もののけ」言い過ぎだよ(笑)字面のままでいい?あんなけ連呼するなら単語が示す作中の意味を明確にしてくれぃ。そもそもいろんな立場の人が使ってるけど皆同じ意味で使ってるの?白河院のあだ名はもののけなの(笑)?独裁者(候補)や狂者、強烈なエゴ、孤独…で?
貴族政治の常識を壊していく様も「今まではこう」→「それだからダメだ壊す!」みたいなのの繰り返しでさ、政治的判断の基準がよく分からなかった。
清盛暴挙→平氏の財力&武力でカバーのパターンしか無かったような…暴挙に見えてそこには政治的センスがあったはずだよね。そこが見たかったでござる。
清盛の業績が源氏政権の基盤&モデルになった繋がりも、ちょこちょこ解説入れてくれたらありがたかったよ、岡田頼朝…←だって無知なんだもん
先日のレミゼ@映画鑑賞とチラ見聞きだけ出来たガラコン@エリザの轟ルキーニの進化っぷりに轟バルジャンの脳内上演が止まらず。
みんな外部で重ねた人生の年輪を感じさせるOG衆の表現力でさ、一路さんのトートも現役時代とは全く違ってさ、その中で遜色ない芝居の深さと男役としての深化を両立させた(リアル&ファンタジー)轟の絶品ぶりに震撼。
緩急や間合いや台詞声の含蓄が…イイ…。私、轟氏はお芝居でファンになったので。
トップ時代はドイツ人医師(ラヴィック)が激ハマりの硬さが特質の1つだったけど、今なら持ち味の社会性(ド真面目な厳しさ骨太さ)はそのままに卑屈さや愛嬌等の幅が出てるから(昔は融通のきかなさも愛しい個性でござんした)、バルジャンいいなぁ。
かなりの汚ならしさを宝塚で表現出来る力…技術とそれに拮抗する品性と型が今の轟にはあるよね。

轟バルジャン
霧矢ジャベールor北翔ジャベール
かなみんファンティーヌ
一花コゼット(子役兼ねる)
れみれみエポニーヌ
ティナルディエ夫妻 ジュンコさん&シビさん
音月マリウス
安蘭アンジョルラス

いいなぁ…。
楽しい(*^^*)

あ、音月アンジョルラスも超ーオススメキラキラ


と、勝手に言ってみる。
いろいろなキャスティングが楽しい。
さすがスター製造ミュージカルだよなぁ…。



あけましておめでとうございますニコニコ
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
穏やかな時間が流れましたように…☆
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)mキラキラ

レミゼ@映画、観て参りました。
噂にたがわず!
スタオベしたかっなぁ。
その日は朝のお屠蘇と泣きすぎで頭痛い一日になりました。なんて幸せな。
ヒュージャックマンがミュー出身なんて知らなかったから歌+お芝居のあまりの表現力にひっくり返りつつ、みんな適材適所(以上)、基本舞台版レミゼを土台に作られた作品なのに歌や音楽を優先するあまり映画作品としてバランス崩れたりする(ex.オペラ座の怪人…)こともなく、映画化故のスケール&ディテールを演出するアングルEtc.バンザイ!
お腹一杯~。スタッフ&キャストの情熱がビンビンに伝わったよ~。
ラッセル氏@ジャベールの本人発案という「高所をわざわざギリギリ歩く」「ガブローシュに勲章を置く」絵がジャベールの人物造形を深め、彼の最終的な決断に説得力を与えていたので唸りましたよ。
皆さん歌唱が素晴らしい中、やや頑張ってる感のあったラッセル氏は間違いなく風格と演技力起用なのだろうと思いながら観ていて、さすがだな、意を得たな、と。
小学生の頃に原作を読んで号泣した記憶が未だに鮮明でレミゼは当時のピュアな感性を呼び覚ます作用があって本当に無理ー(ρ_;)なのだけど、醒めた目で見るとここまでお涙頂戴な展開で陳腐さ皆無なのは凄いよね、本物の重量感。
エポニーヌやアンジョルラスが時々音月変換を起こして余計胸がキリキリまいだったことは秘密。
似合うって、やってほしいって、言って下さった方がいたからさ!
私もそう思うよ!

と、冒頭から書きなぐる謹賀新年。
脈絡なく、今、無性に緒方拳の尼子経久@毛利元就が見たい!

「名将と呼ばれる者は、みな、悪徳と背中合せに生きておる」

あああぁぁぁ…っっ!!!←注)シラフ