林ともみの ともみ と ともに・・・。 -9ページ目

彩ほっとステーション~がん患者さん交流会~

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

 

ゲストは

愛知県春日井市のがん患者交流会

彩ほっとステーション

代表 金井愛さん。

 

 

 

高蔵寺周辺で

毎月第3火曜日 13:30~15:30

がん患者さんの交流会を

主催しています。

 

患者さん本人だけでなく、

ご家族や友人、

患者さんと向き合っている方、

どなたでも参加できます。

 

愛さん自身も治療継続中。

がんと診断されたのは2014年。

実際には、その数年前にしこりを発見し、

病院にも行ったけれど、

診断されることはなく、

がんと診断されたときは

骨に転移をしたあとだった。

 

初診時にはすでに転移もあり、

診断はステージⅣの乳がん。

まずは骨の痛みをとる治療から

スタートしたそうです。

 

2017年には腹水がたまり、

余命を宣告されたことも。

でも、奇跡的にそのヤマを乗り越え、

その頃、ネットで見つけたがん患者さんに

刺激を受けたことが患者会をつくる

きっかけになったそうです。

 

がんの種類は違うけれど、

その方もステージⅣ。

懸命に治療を受ける姿を公開し、

それでも患者会を主催している

その人の姿に感激したそうです。

 

「私もこうなりたい」

 

その後、他の患者会に参加して、

たくさんの仲間と出会い、

本当に心が救われた。

ネットの検索では得られない

生の情報、生の声。

 

不可能と思っていたことを

可能にしている人もいる。

 

仲間がいる。

 

今の愛さんの笑顔からは、

想像できないけれど、

診断から今日まで、

大変なことも辛いことも

たくさんたくさんあったと思います。

 

でも「こうなりたい」と

思う気持ちって大切なんだと、

お話をしていて思いました。

 

「元気になりたい」

「幸せになりたい」

 

「自分を愛する」

「がんばっている自分を認める」

「がんばっている自分の細胞に感謝」

 

「今日も口角あげてまいりましょう!」

 

大切なことを、

たくさん教えてもらいました。

 

愛に満ちた素敵な時間でした。

ありがとうございました。

 

 

日本尊厳死協会東海北陸支部

市民講座「緩和ケア学び隊」

2023年9月26日の講演が

YouTubeで観れます。

金井愛さん講演

 

ときどき、YouTubeも発信しています。

 

かない愛ちゃんねる

 

彩ほっとステーション

3月4月の開催は

3月18日(火)13:30~15:30

4月15日(火)13:30~15:30

 

グルッポふじとう3階 会議室B

 

お申込み・お問合せは

こちら

 

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

 

2025年2月24日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Big Ocean 日本初コンサート!

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

ゲストは全盲の歌姫 若渚さん。



「若渚さん」と紹介したけれど、

私の中では永遠の「若渚ちゃん」

ずっと、かわいい存在です。

 

今では、全国から依頼を受けて、

LIVEに講演にと、

飛びまわっている若渚ちゃんですが、

パラ陸上もがんばっています。

現在、豊田ブラインド伴走者協会

代表を務める山本誠さんが、

長年、若渚ちゃんの伴走者として、

サポートしてくれています。

 

その山本さんが

韓国の「Parastar entertainment」という

障害者芸能人専門マネジメント社の

代表チャ・ヘリさんと

出会ったことがきっかけで、

知った韓国の3人組のアイドルグループ

 

「Big Ocean」

 

全員聴覚障害がありながら、

歌って踊るアイドルなんです。

 

聴覚補助機器を使い、

正確な音程をだしにくい部分は

AI技術などにも頼り、

モニターにカウントを表示したり、

光と振動で拍子を知らせる

スマートウォッチを活用したり、

さまざまな工夫をして

アイドル活動をしています。

 

ものすごい努力を積み重ねて、

今があるようです。

 

彼らの活動に感激した山本さんが、

ぜひ、日本の皆さんに「Big Ocean」

知ってほしいと地元・豊田市での

コンサートを企画しました!

 

Big Oceanにとっては、

日本では初めてのコンサートです。

 

Big Ocean 1st JAPAN CONCERT inTOYOTA

「FOLLOW」

 

2025年3月9日(日)

開演 17:00  開場 16:30

 

豊田市民文化会館 大ホール

 

チケットは

チケットぴあ

ローソンチケットにて販売中。

 

チケット

SS席 8000円

S席 7000円

A席 6000円

 

全盲の歌姫 若渚

豊田大谷高校ダンス部の出演、

コラボステージもあります。

 





ハンディがあっても夢を諦めない。

 

そんな彼らの姿を見て、

自分も夢をかなえるために

頑張ろうと思ってくれる方々が

増えることを願っています。

 

私は司会をさせていただきますが、

日本語通訳、手話通訳(日本手話)が

あります。

 

他にも若渚ちゃんが出演する

イベントあります。

 









本日の放送はこちらで聴けます。

2025年2月17日「ともみとともに」

 

 

 

 

ヘルプマーク啓発活動

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

ゲストは手話歌パフォーマーSaoriこと、

野田佐織さん。

 

 

 

声優・司会・S&Aの活動、

ハンドメイド・お絵描き・・・と

幅広い活動をしている佐織さん。

 

S&A(手話とボーカルのユニット)
Saori&Atsurin
Saori(手話歌) Atsurin(Vocal)
 

8年ほど前に線維筋痛症と診断され、

現在「ヘルプマーク啓発活動」に

力を入れています。

 

身体の不調を感じて、

あちこちの病院で

様々な科を受診したけれど、

原因が分からず、

自分で調べて「線維筋痛症」かもと思い、

訴えたけれど、

それでも、診断されなかったとのこと。

 

その後、出会った医師に

やっと「線維筋痛症」と診断されたそうです。

すぐに薬が処方されて、

今はその時々の調子によって

医師に薬を調整してもらい、

日々、過ごしています。

 

関節や筋肉など、

全身性の痛みに悩まされ

大変な思いをしてきたそうです。

 

それでも明るく元気な佐織さん。

見た目では辛さが分からないため、

ヘルプマークをつけて活動しています。

 

 

 

 

手話歌パフォーマーとして、

イベントに出演するときも、

できるだけ時間をいただき、

「ヘルプマーク」の話しを

しているそうです。

 

かなり浸透してきたヘルプマーク。

 

でも、まだまだ知らない人もいて、

辛い思いをしている人もいるとか。

 

そんな方たちのために、

これからも活動を続けていくそうです。

 

ヘルプマーク啓発のために、

作った紙芝居の一部を

朗読して下さいました。

 

手作りのプレゼントをいただきました。

 

 

 

佐織さんのインスタはこちら。

野田佐織

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2025年2月10日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

大賞受賞作品「14:05のランチ」

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

ゲストは

サウスフラットショウタイム株式会社

代表取締役

喜劇団・笑劇波 座長 美麻あかねさん。



 

旦那さまでもある、前・座長 南平晃良さんが、

2022年12月に亡くなったあとも、

茜さんが、しっかり意志を継ぎ、

精力的に活動を続け、

念願の「WE LOVE とよたスペシャルサポーター」

就任した。

「WE LOVE とよたサポーターズ」

任命されてから10年。

 

南平さんも喜んでいるだろうなあ。

 

そして、昨年、あかねちゃんが、

本名の「南平茜」として、

大きな賞を受賞しました。

 

エッセイコンテスト

「第40回『小さな親切』ハガキキャンペーン」に

応募して大賞に輝いたんです。

全国から1995編応募があり、

その頂点に輝いたんです。

 

タイトルは「14:05のランチ」

 

車いす、酸素ボンベ、点滴をした

南平さんとランチに行ったときのエピソード。

 

感動的なお店の対応について

書かれています。

 

間もなく作品集が発行されるそうですが、

なんと放送で朗読させていただきました!

 

ぜひ、アーカイブで聴いて下さい。

 

この素敵なお店は

豊田市前山町にある

「喫茶クレンズ」

 

その後、大賞受賞を報告にお店に行くと、

このときのことを覚えていて下さったと。

 

オシャレと思って置いた観葉植物も、

このとき車いすの移動の妨げにならないように、

移動してくれたそうですが、

その後も、いつ車いすの方が来てもいいように、

配置場所を変えたそうです。

 

お話を聞いて、

ぜひ、行ってみたい!と思いました。

 

詳しくは、ぜひアーカイブを聴いて下さい。

 

さて、喜劇団・笑劇波の活動は、

今年もパワー全開です。

 

新人女優・みらのさんも入りました。

 

2月、3月の「劇凸ライブ」はこちら。

平戸橋笑劇場です。

 






詳細はホームぺージを

ご覧ください。

 

喜劇団・笑劇波

 
またケーブルテレビ
ひまわりネットワークにて
毎週土曜日10時から放送の
「じもサタ。」のリポーターをしています。
 
特集はYouTubeでも観れます。
 

じもサタ。

 
本日の放送はこちらで聴けます。
2022年2月3日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国から依頼を受けて、

 

経済的支援制度を紹介!

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは日本福祉大学教授

社会福祉学博士 青木聖久さん。

 

 

 

精神保健福祉領域のソーシャルワーカーとして、

精神科病院で14年間勤務。

その後、小規模作業所でも4年間勤務して、

2006年から母校である

日本福祉大学に赴任、

現在は大学勤務だけでなく、

講演依頼で全国を飛び回っている。

 

執筆の依頼も多いとのことですが、

昨年11月に

発達障害・精神疾患がある子とその家族がもらえるお金・減らせる支出」

という本を講談社から出版された。

複雑な「経済的支援」制度のポイントが、

漫画をまじえて分かりやすく紹介されている。

 

 

 

 

漫画は発達障害の息子さんとの日々を描いた

「漫画家ママの うちの子はADHD」の

著者でもある かなしろにゃんこ。さん。

 

精神疾患・発達障害で

「生きづらさ」を抱えている人は

たくさんいる。

 

でも、制度を知らなかったり、

関係ないと思い込み、

支援から取り残されている人も

実はたくさんいるそうです。

 

制度を詳しく知ってもらい、

「生きづらさ」を解消する

きっかけを作ってほしい・・・と

そんな思いから、この本が誕生した。

 

ソーシャルワーカー時代から、

多くの精神疾患・発達障害の

当事者やご家族にたくさん接してきた

青木先生。

 

精神疾患に対して誤解や偏見も多く、

辛い思いをしているご本人、

ご家族も多い。

 

また中途疾患の方ほど、

経済的支援を受けることに

抵抗がある人も多いとのこと。

 

でも、制度やサービスを使うことで、

金銭的にゆとりができれば、

心にもゆとりができることもある。

そして、自分にも周りにも優しくできる。

 

先生のお話を聞いて「経済的ゆとり」って

大切なんだと思いました。

 

まずは関係ないと思っている方にも、

どんな制度やサービスがあるのか、

知ってほしいと思いました。

 

先生の日本福祉大学での

教員紹介映像が、

とても素敵ですので、ご覧ください。

 

「我が人生 精神保健福祉に捧ぐ」

 

お話ししていて、

先生の福祉に対する思い、

愛情の深さが、とても伝わりました。

 

「発達障害・精神疾患がある子とその家族がもらえるお金・減らせる支出」

 

書店だけでなく、ネットでも購入できます。

 

講談社BOOK倶楽部

 

amazon

 

 

番組終了後、「写真を撮って下さい」と

はしゃぐ先生が可愛かったです!

 

 

 

 

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

 

2025年1月27日「ともみとともに」