林ともみの ともみ と ともに・・・。 -117ページ目

さんさん会

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」

ゲストは(株)エバホームケアサービス

在宅医療部の3名。

 

(左)大野翔也さん、(真ん中・左から2番目)宇佐美果代さん、

(右)岡島世都葉さん。

 

10月6日(土)に開催される「さんさん会」の

宣伝に来て下さいました。

 

実行委員長の北田さんが隣室で

見守る中、実行委員の3名が、

しっかりと宣伝して下さいました。

 

さんさん会の「さん」は、

酸素の「さん」

そして、ここで

「〇〇さん」と名前で呼び合って、

お友だちを作りましょう。

 

そんな思いが込められている。

 

酸素ユーザーだけでなく、

そのご家族や支援者、

在宅医療、福祉に関心のある方など、

幅広い方々に参加してほしい。

 

今回は会場が「あいち健康プラザ」

初の知多地域での開催です。

 

あいち健康の森公園内にあるので、

お時間のある方は、ぜひ、公園での散策もどうぞ。

 

今年の講師は

いきいき在宅クリニック

中島一光 医師と

横江由理子 看護部長。

Q&Aコーナーもあります。

 

私も司会をさせて頂きます。

チラシなどは

こちらもご覧ください。

さんさん会

 

お食事つきで1000円は、

本当にお得。

 

今回は会場が広いので、

まだ人数に余裕があるようです。

でも、お早目にお申込み下さい。

 

2018年10月6日(土) 

11:00スタート (14:30閉会予定)

 

あいち健康プラザ1階プラザホール

定員 150名(先着順)

参加費 1000円(昼食代含む)

 

申込み

(株)エバホームケアサービス

電話 (052)891-1258

(月~土 9:00~18:00)

FAX 052-891-5567

(名前・住所・連絡先など)

 

※食物アレルギーがある方は、

 事前にお知らせ下さい。

こちらのホームページも

ご覧ください。

(株)EBA

 

放送中に宇佐美さんが

「だいじ」「だいじ」と

大好きな江場大二社長の

名前を連呼(^^)


放送後に宇佐美さんに聞いてみると、

「大二は大事」とギャグを

言っていたとのこと(^^)


そのあたりも、

よく聴いてみて下さい。



本日の放送はこちらで

聴けます。

2018年9月24日「ともみとともに」

 

だんだんチャリティーコンサート

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」

ゲストはだんだん 代表 酒井彩里さん。

難病を患っている子どものお母さんに、

元気になってもらいたい。

 

そんな思いで活動を始めた。

 

ちょっと疲れたお母さんの

レスパイトやお話を聴く場所を作ろうと、

現在、瀬戸市城屋敷町の古民家を

リノベーション中。

 

だんだんハウスも、

少しずつ形になってきたとのことです。

 

前回、出演時のブログはこちら。

「だんだん」

 

チャリティーコンサートは、

瀬戸市の市民活動応援補助金で

開催されます。

 

2018年11月23日(祝)

14:30~

 

窯のひろばにて、

入場無料。

 

Keiko&Koujiの

歌とギターで癒されて下さい。

酒井さんは初めて歌を聴いたとき、

魂が震えたとか。

 

ウィッグ試着体験コーナーも

あります。

 

※当日は募金箱も設置させていただき、

いただいたお金は難病児のお母さんの支援に

使わせて頂きます。

 

問い合わせ

電話 090-7044-8639

フェイスブックページもあります。

だんだんFB

 

本日の放送はこちらでも

聴けます。

2018年9月17日「ともみともに」

緑風

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」ゲストは

社会福祉法人 名古屋ライトハウス

緑風係長 宇野一也さん。

千種区猫洞通にある

就労継続支援B型の事業所。

もともと名古屋市が運営していたが、

平成23年から名古屋ライトハウスが

運営している。

 

定員40名の広い施設で、

建物はバリアフリーなので、

車いすユーザーの方も利用できる。

 

名古屋ライトハウスは、

もともとは戦後間もない頃、

視覚障害者の自立更生と

福祉増進を目指して作られた。

 

現在は名古屋市内に7拠点あり、

多様なニーズにこたえるために、

障害児者から高齢者へと対象も広げ、

事業を拡充している。

 

緑風はB型の事業所ですが、

最寄りの本山駅からの送迎も

行なっている。

 

仕事内容は

チラシ折り、タオルたたみ、

清掃用具の組み立て。

 

先日、見学をさせていただいたが、

膨大な量のタオルを手分けして

丁寧にたたみ、たばねていた。

そしてモップ班の方は

作りながら丁寧に説明してくれた。

 

和気あいあいとした

楽しい雰囲気も伝わってきた。

 

掲示板にはいろいろなお知らせが掲示。

 

今回のラジオ出演も会報で

お知らせしてくれたようで、

皆さんも楽しみにしてくれていた。

私が司会をする9月30日の

イベントのチラシもあった!

高校3年生のときに、

高齢者施設にボランティアに

行かされた(?)ことがきっかけで、

福祉の楽しさを知ったという宇野さん。

 

大学で福祉を学んだものの、

別の住宅メーカーに就職。

温かい会社だったが、

福祉への思いが忘れられず、

転職を決意したそうだ。

 

転職先は「天職」だった(#^.^#)

 

緑風のことを語る宇野さんは、

生き生きと楽しそうでした。

 

見学希望の方は緑風に

お問い合わせ下さい。

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2018年9月10日「ともみとともに」

 

 

 

 

てとりんハウス

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」

ゲストはNPO法人てとりん代表理事 岩月万季代さん。

春日井市篠木町で、

家族介護者支援センターてとりんハウス

運営している。

 

介護者である主婦4人で、

月1回の集まりからスタート。

2010年にNPO法人を設立し、

介護者の方の都合にあわせて

来てもらえる場所が必要と感じ、

4年前に常設のケアラー&認知症カフェ

てとりんハウスが誕生した。

 

岩月さん自身、お母さんの介護を経験し、

ひとくちに「介護」と言っても、

「お世話をする」ということだけでなく、

介護をもとにふりかかる

様々な問題があることを

身をもって感じた。

 

確かに介護保険制度は定着し、

要介護者に対してのサービスは充実している。

 

でもケアラー(介護者)に対しての支援は、

日本は遅れているとのこと。

 

確かにそうだ。

現役世代の介護者が倒れてしまったら、

介護保険も成り立っていかなくなるかも。

介護者を支えるシステムって必要だ。

 

てとりんハウスには、

モーニングやランチにふらりと来る方、

話を聞いてほしくてやってくるケアラー、

どなたでも来店できます。

 

そして、勉強会も開催している。

 

介護と言っても

認知症・身体介護・障害・病気など、

さまざまなケースがある。

でも、こちらに来ることで

ケアラー同士がつながったり、

心が軽くなったり、

素敵な場所になっている。

 

岩月さんは元看護師。

他にも専門スタッフ、ボランティアさん、

心温かい方がいっぱいです。

 

昨年からは

地域密着型通所施設

デイサービスてとりん村

オープンしました。

 

ぜひぜひ、お茶しに来て下さい。

さまざまな福祉情報もあります。

 

9月の予定はホームページで

ご確認下さい。

NPO法人てとりん

 

本日の放送はこちらから聴けます。

2018年9月3日「ともみとともに」

 

 

ぽかぽかワークス

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」

ゲストは名古屋市中川区の

ぽかぽかワークスの皆さん。

 

(株)ウィンパートナーズが運営している

就労継続支援B型の事業所です。

 

社長であり、管理者である

工藤勉さん。

 

利用者の有馬拓也さんと

宮澤健太さん。

様々な障害種の方を受け入れていて、

知的、身体、精神の方が3部門に

分かれて作業をする。

 

ハンドワークチーム

ITチーム

アウトドアチーム

 

しめ縄作りやLINEスタンプ制作・販売、

お米・野菜作り、ホームページ制作など、

仕事もさまざま。

 

ゲストの有馬さんと宮澤さんは、

アウトドアチームということで、

暑い中、農作業を頑張っている。

 

三人とも見事に真っ黒に日に焼けていた(#^.^#)

 

有馬さんも宮澤さんも

ご自身の障害を受け入れて理解し、

きちんと向き合い、

周りに理解を求めていこうという

努力をされている。

 

何だかとても伝わってきた。

 

またITチームの方も来てくれて、

本番中に後ろから撮影(#^.^#)

 

もともと福祉とは無縁だった

工藤さん。

身内の方が受けていた

介護サービスに疑問をもち、

訪問介護事業を始めた。

 

ぽかぽかケアサポート

 

そこからいろいろな声が届くようになり、

社会にとって必要なものを作っていくうちに

今のカタチになったそうです。

 

全国的にも注目されている

農福連携。

 

ぽかぽかワークスさんも

耕作放棄地に目を向け、

自然農法に力を入れています。

 

自然栽培農法連携

ゆめのランチ&ディナー

こちらの宣伝もして下さいました。

 

主催は スーパーやまのぶ

     農業生産法人みどりの里

申込みは

社会福祉法人 無門福祉会です。

TEL  0565-45-7883

FAX 0565-45-7886

メール shop@mumon-fukushi.net

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2018年8月27日「ともみとともに」