こんにちは、日昔智子です。



いつもありがとうございます。








不登校のゴールって何だと思いますか?



「学校に継続して行くようになる。」



という意見が多そうですが…








ご家庭によって、多少違うとは思いますが、


ほとんどは、


「学校に行けるようになること。」


が、不登校のゴールのように思うかもしれませんね。







「学校に行かなくても、フリースクールでも良い。」



「習い事などに通いだしたら…」



「塾に行ったり、勉強するようになったら…」




不登校のゴールまでいかなくても、少しは安心だな…っていう方もいてると思います。














もちろん、


不登校だった子どもが、学校に行きはじめると、

嬉しいと思います。



みんなと同じように勉強をして、

友達と楽しく過ごしてくれたら、



親として嬉しいのは当然ですよね。










でも、いったん不登校になって、


不登校の期間が長ければ長いほど、




学校に行くのはすごく怖くて、


勇気がいることだと思います。










だから、


不登校のゴールや解決を、


「学校に戻ること。」


だけにしないで、






「子どもが自立すること。」


を最終的な目標にして、



「子どもの自立に向けて、子育てしていく…」


ことが良いんじゃないかな?と思います。







子どもを育てて行く、は同時に、


「親である自分を育てていく。」ことです。






「子どもと一緒に、母親としての自分も一緒に育てていく」という感覚の方がうまくいくような気がします。








親の方が知識や経験は多いけど、


人としては対等ですよね。







だから、親が上で子どもは下、とかではない。


一緒に、お互いが学びあって成長していく感じ。







実際、子どもに教えられることも多いですよね。









だから、


子どもも、私達親も、一緒に自立を目指す。



学校に行くことより、自立することを目標にした方が、将来のためになると思います。





だって、学校に行ったとして、卒業して、就職したり、結婚したり、



結局は人として自立できることが、ゴールじゃないですか?




それなら、目先の学校に行くことよりも、


自立できた大人になること、


を目標にしても良いですよね。








私達親であっても、


世間の大人であっても、


自立できていない人はたくさんいます。





「自立」自体が人によって、


定義が違うかもしれませんが、







私の思う「自立」は、


精神的な面でいうと、


「自分で考えて決められること。」




生活面、経済的な面では、


「自分の生活に必要なお金を自分で稼げること。」


になるでしょうか。





「自立」を調べてみると、


「他からの助けを受けずに…」と出てきますが、



私は、


「人に頼ったりして、人と助け合いながら生きられる人」


の方が、人生が楽しいだろうし、豊かだと思うんですよね…




「他人に助けを求めず、なんでも一人でやっていく」のは、なんだか寂しいですよね…






それなら、


助けてもらうこともあるから、こちらも助ける。




の方が、人間らしい生き方のように思います。


人の暖かみを感じられます。


人の役に立つこともできます。










だから、


「学校に行く、行かない」だけに焦点を当てて、


思い悩むのではなく、






不登校で家で過ごす時間がたっぷりあるのですから、


この際、



生活力をつけたり、


学校に行っていたら出来ないことをやったり、


とことん、好きなことを探求したり、





前向きに楽しんだ方が良いと思います^_^



お母さんも一緒に楽しめると良いですね!



お子さんと別行動でも、もちろん良いから、お母さんもやりたいことやりましょう。






私の考える「自立」は、


「自分で考えて決める、行動できる。」


ことだから、




私は今でも子ども3人には、何も言いません。


失敗も成功も、

自分の考えで行動した結果から経験してほしいから。






相談された時だけ、


自分の意見として考えは言います。





だから、今とっても楽ちんです^_^








失敗して後悔していたり、


落ち込んでいる姿も目にしますけどね…








でもその経験は無駄にはならないし、


経験値として、さらに成長していくでしょうから…





成長しなくても良いんですけどね。


子どもが頑張りたいなら頑張れば良いし、


結局、


自分で決めてくれたら、それで良いんです。







自分で考えて決められるようになるには、


私達親は、


口出ししない、指図しない、命令しない、


ですね。







子どもの自立を邪魔しないように、


子どもに任せて見守ろうと心に決めています。




でも、子どもから話してきたり、相談してきてくれたら、否定せずに最後まで、たくさん聴いてあげてくださいね。











カウンセリングの詳細はこちら☆








【実証済】不登校だった娘が動きだした3つのこと 



不登校よりも問題なのはこっち! 









〈日昔智子&家族のご紹介〉



私は動物、お花、旅行

食べること大好き!

毎週金曜日、お花のサークル

を開催して癒されいます。






3人の子どもはそれぞれが

自分の「好き」

を大切にしています。



バイク好きでおしゃれな人気者

ギターにハマり中!

留学に向けて勉強中

大学1年長男



マイクラのお城作りがプロ並み!

ルービックキューブ50秒で6面揃える

高1次男



繊細(HSC)で超優しく

運動神経抜群

中2長女



長女は小3~小5まで不登校でした。

小6から学校復帰し今は「ダルい~…」

と言いながらも中学生を満喫中!



主人は幼稚園体育講師

趣味のゴルフはプロ並み!




チンチラのくくちゃん

は家族みんなの癒し💕


くくちゃんブルーハート 男の子 7才