サイレン聞こえない、防災無線の音が割れている・・・ちょっと残念!
17日は、箕面市で「一斉防災訓練」ということで昨年から準備が進められてきました。
でも、地域防災委員会ごとに自治会が主体となって行われたようでしたが、
地域での温度差や、集合住宅が対象外となっていたり、
イメージ通りの訓練だったのかどうか・・・?
この日、市民安全政策課に寄せられたもっぱらの感想&ご意見は、
「サイレンが聞こえない」「防災無線の音が聞き取れない」などという
訓練の始まりのサインが分からなかった、という内容だったようです。
鳴り物入りで設置した高額な無線システムなのに・・・残念でしたが、
これはさっそく検証・改善をおこなっていただけることと思います。
肝心なのは、
自治会以外の防災委員会に参加しているはずの集合住宅の管理組合などと
きちんと連絡・連携がはかれていないかったこと。
「黄色い布を玄関に」を実行していた自治会と、
足並みが揃わなかった自治会があったこと。
もっというと訓練の意義や意味があまり理解されず、
訓練内容、達成目標なども各自治会にお任せで、
明確に設定されていなかったこと。
もっと致命的なのが、17日の訓練の集約に、
2月中旬ごろまでかかる、ということ。
市のご担当者や、防災委員会の役員さん、各自治会のお世話役の方、
地域の消防団や学校関係者、市の地域スタッフの皆さん・・・
などなど非常にご苦労されたと思いますが、
全体的に街をあげての訓練という印象は薄かったというか、
何か盛り上がりに欠けていたように感じました。
私は自宅や事務所の近所を歩いて回りましたが、
あるエリアでは黄色い布が出ていて、自治会の方が1件づつ訪問され、
「ご協力ありがとうございました・・・」というメモを渡しておられました。
また12世帯中、4世帯しかサインがなかったという地域もあったようです。
とにかく、自治会以外は蚊帳の外、というのではなく
次回はもっと明確な訓練目標を掲げて、
いざというときにどのように行動すればよいのか、
リアルな連携や行動がとれるようなものになればと思います。
自治会以外の集合住宅や自治会未加入のひとたちもしっかりまきこんだ
地に足がついた訓練が必要だと思います。
そして災害弱者である障がい者や高齢者、妊婦さんや小さい子どもの誘導をどうするか。
リアルな訓練にチャレンジできればよいのですが・・・
今回は第1回目なので、これをどのように糧として今後に活かすか、
が問われています。
任期は2年。教職経験のない学校管理職が誕生!
この間、教育委員会の事務局職員に、
教職経験のない人が多用される人事が続いていました。
これはまずいのでは?と思っていたら、このたび箕面市は、
教育委員会の事務職員、とりわけ教職経験がまったくない職員を
小学校の校長・副校長に任命すると発表しました。
この11月15日から「実地研修」と称して2校(萱野小・南小)に配属されます。
昨日まで駅前の活性化に奔走していた職員もいるわけで・・・
市はこのような登用の在り方について、その「目的」を
「各学校が、教育委員会の教育政策や市全体の方向性への理解を深めるとともに、
学校現場の組織経営の視点を高め、組織的・機動的な体制作りを強化する」
と、うたっています。
これだけでは、何を意味するのかよく分かりません。
教職を経験した人より、学校現場を知らない人の方が適切なのか?
「市全体の方向性への理解」って、
市長の意向が今まで以上に反映されるってこと?
橋下市長も、そんなこと言ってたっけ?
教育委員会や職員課に尋ねても、要領を得ない返答。
来年度から大阪府からの人事委譲により、
豊能地区の3市2町で小・中学校の教員採用が行われます。
そのためのシフトだと思われますが・・・
なお、来年度からは学校事務職員と市の事務職員の人事交流も行うとかで、
「学校現場における事務処理能力の向上をはかり、教職員の事務負担の軽減や、
学校経営の一層の円滑化をめざす」とのこと。
つまり、学校事務職員を本庁で鍛える?ということなんでしょうか?
よく分からないことが沢山あるので、しっかり調査して、また報告します。
この間、教育委員会の事務局職員に、
教職経験のない人が多用される人事が続いていました。
これはまずいのでは?と思っていたら、このたび箕面市は、
教育委員会の事務職員、とりわけ教職経験がまったくない職員を
小学校の校長・副校長に任命すると発表しました。
この11月15日から「実地研修」と称して2校(萱野小・南小)に配属されます。
昨日まで駅前の活性化に奔走していた職員もいるわけで・・・
市はこのような登用の在り方について、その「目的」を
「各学校が、教育委員会の教育政策や市全体の方向性への理解を深めるとともに、
学校現場の組織経営の視点を高め、組織的・機動的な体制作りを強化する」
と、うたっています。
これだけでは、何を意味するのかよく分かりません。
教職を経験した人より、学校現場を知らない人の方が適切なのか?
「市全体の方向性への理解」って、
市長の意向が今まで以上に反映されるってこと?
橋下市長も、そんなこと言ってたっけ?
教育委員会や職員課に尋ねても、要領を得ない返答。
来年度から大阪府からの人事委譲により、
豊能地区の3市2町で小・中学校の教員採用が行われます。
そのためのシフトだと思われますが・・・
なお、来年度からは学校事務職員と市の事務職員の人事交流も行うとかで、
「学校現場における事務処理能力の向上をはかり、教職員の事務負担の軽減や、
学校経営の一層の円滑化をめざす」とのこと。
つまり、学校事務職員を本庁で鍛える?ということなんでしょうか?
よく分からないことが沢山あるので、しっかり調査して、また報告します。
防災(国分寺市)、観光(八王子市)へ⇒さて、箕面市で活かせるものは???
12日(月)は国分寺市へ
防災については、東京都の23区が進んだ取り組みをしている、
ということで提案し、議会事務局が調整してくださいましたが、
あいにくどの区も決算委員会や予算に追われていて、受け入れが困難でした。
ようやく受け入れていただいたのが23区外の国分寺市でした。
同市では10年がかりで防災にとりくみ、
現在はソフト面の整備に力を注いでおられるそうです。
①市民が参加できる条件整備(防災データの公表)
②市民防災まちづくり学校(1479名が参加。
1049名が市民防災推進委員に。701名が地域で活動)
③「防災まちづくり推進地区」として市と協定を結んび、3年がかりで
(アンケート調査⇒地域課題の整理⇒地区の防災計画を策定)
市民協働で防災事業にとりくんでいるとのこと。
また市内17か所に井戸を設置し(手押し式のポンプ)、
井戸水の確保とふれあい&憩いの場や自然水に触れるという
環境学習の場として活用されています。
しかし、自治会加入率は41%程度であり、
住宅都市としての悩みが解消されていない状態です。
箕面として活かすならば、
国分寺市がおこなっている各地区で作成する防災計画の
策定過程が丁寧に行われている点などを参考にできればよいかと思います。
2日目の13日(火)は八王子市の観光行政についての視察。
八王子市は人口55万人、多摩地区の中核都市として21の大学がある学園都市。
また観光の目玉である高尾山は、年間約300万人が訪れ、
紅葉シーズンなどは約4万人/日(ピーク時は7万人を記録)とのこと。
観光マップやハイキングマップも充実し、
大半が日帰り客とはいえ、ケーブルカーや飲食店、土産店が多く、
観光客で賑わっていました。
観光スポットが多く、山頂の面積も広い。
山頂には食堂や植物園のほか、
サル園もあり、話術が達者な飼育員さんのショーが実演されていました。
また、観光協会も人員が多く活発に活動されていますし、
市にも観光課が設置され、観光事業専従の職員さんがいるなど、
箕面市とはまるで規模が違うため、
あまり参考にはなりませんでした。
八王子市においては、従来からある観光を発展させる、
というよりは、いかに守っていくかというのが課題となっているそうです。
また観光ボランティアガイドさんが頑張っていましたが、
これは箕面でも同様です。
山頂にテントを張って、マップを配ったり、
ピーク時でなければ、個別のガイドに無償で応じてくださるそうです。
箕面でも、駅前や竜安寺にブースを設営すればよいかもしれません。
他に今回の視察を箕面市に活かせるものがあるのか・・・
敢えて取り上げるなら、圏央道(首都圏中央連絡道)恩方トンネル建設により
御主殿の滝が枯れてしまったことを教訓にすべきではないでしょうか。
*これは共産党の神田議員に教えていただきました(^^)
とはいえ、議会事務局の職員さんは大変、ご苦労だったと思います。
例によって、中西は公用車の見直しを主張しているため、
往復ともに公用車(タクシー)を利用しませんでした。(自宅⇒千里中央、新大阪⇒自宅)
単独行動を温かく容認してくださった委員長さんはじめ、
各会派のみなさんにも「感謝」です。
*ただ、9人中6人が喫煙という夕食はちょっときつかったけど(^^;
◆帰りの車窓から見えた富士山。ラッキーでした

12日(月)は国分寺市へ
防災については、東京都の23区が進んだ取り組みをしている、
ということで提案し、議会事務局が調整してくださいましたが、
あいにくどの区も決算委員会や予算に追われていて、受け入れが困難でした。
ようやく受け入れていただいたのが23区外の国分寺市でした。
同市では10年がかりで防災にとりくみ、
現在はソフト面の整備に力を注いでおられるそうです。
①市民が参加できる条件整備(防災データの公表)
②市民防災まちづくり学校(1479名が参加。
1049名が市民防災推進委員に。701名が地域で活動)
③「防災まちづくり推進地区」として市と協定を結んび、3年がかりで
(アンケート調査⇒地域課題の整理⇒地区の防災計画を策定)
市民協働で防災事業にとりくんでいるとのこと。
また市内17か所に井戸を設置し(手押し式のポンプ)、
井戸水の確保とふれあい&憩いの場や自然水に触れるという
環境学習の場として活用されています。
しかし、自治会加入率は41%程度であり、
住宅都市としての悩みが解消されていない状態です。
箕面として活かすならば、
国分寺市がおこなっている各地区で作成する防災計画の
策定過程が丁寧に行われている点などを参考にできればよいかと思います。
2日目の13日(火)は八王子市の観光行政についての視察。
八王子市は人口55万人、多摩地区の中核都市として21の大学がある学園都市。
また観光の目玉である高尾山は、年間約300万人が訪れ、
紅葉シーズンなどは約4万人/日(ピーク時は7万人を記録)とのこと。
観光マップやハイキングマップも充実し、
大半が日帰り客とはいえ、ケーブルカーや飲食店、土産店が多く、
観光客で賑わっていました。
観光スポットが多く、山頂の面積も広い。
山頂には食堂や植物園のほか、
サル園もあり、話術が達者な飼育員さんのショーが実演されていました。
また、観光協会も人員が多く活発に活動されていますし、
市にも観光課が設置され、観光事業専従の職員さんがいるなど、
箕面市とはまるで規模が違うため、
あまり参考にはなりませんでした。
八王子市においては、従来からある観光を発展させる、
というよりは、いかに守っていくかというのが課題となっているそうです。
また観光ボランティアガイドさんが頑張っていましたが、
これは箕面でも同様です。
山頂にテントを張って、マップを配ったり、
ピーク時でなければ、個別のガイドに無償で応じてくださるそうです。
箕面でも、駅前や竜安寺にブースを設営すればよいかもしれません。
他に今回の視察を箕面市に活かせるものがあるのか・・・
敢えて取り上げるなら、圏央道(首都圏中央連絡道)恩方トンネル建設により
御主殿の滝が枯れてしまったことを教訓にすべきではないでしょうか。
*これは共産党の神田議員に教えていただきました(^^)
とはいえ、議会事務局の職員さんは大変、ご苦労だったと思います。
例によって、中西は公用車の見直しを主張しているため、
往復ともに公用車(タクシー)を利用しませんでした。(自宅⇒千里中央、新大阪⇒自宅)
単独行動を温かく容認してくださった委員長さんはじめ、
各会派のみなさんにも「感謝」です。
*ただ、9人中6人が喫煙という夕食はちょっときつかったけど(^^;
◆帰りの車窓から見えた富士山。ラッキーでした


原発をなくそう!被曝させるな!という思いを関西電力へ。
あいにくの雨模様でしたが、
西梅田公園での集会のあと、三々五々関西電力前に集まった老若男女が
徐々に溢れてきました。
呼びかけ人を代表して、小林圭二さん(京都原子炉実験所元講師)のあいさつや
関東方面から避難してこられた方、
原発事故が起きたら真っ先に障がい者が切り捨てられる・・・
福島の警戒区域内に暮らしていた障がい者が放置され、
餓死するという惨い実態を、障がい者市民の声で切々と訴えられて、
あまりにも酷い実態に、胸が詰まりました。
衆議院議員の服部良一さんからは、
国会や現地情勢などの報告があり、
緑の党・共同代表の方からは、
「政治を変えなければ」という訴えがありました。
その他にも、脱原発問題に取り組んでいる多くの団体・市民から
「大飯原発の廃炉を!」
「原発依存から脱却し、経済構造や社会を変えなくては」
「核兵器の問題をも孕んでいる」
「原発を海外に輸出しようという橋下市長の主張はおかしい」
などなど、さまざまなリレートークが行われました。
また、先日、関西電力前行動の際に、
不当逮捕・起訴され、現在も拘留されたままになっている
仲間の件についても触れて、
「警官が自分で転んだのに、公務執行妨害を適用するなんて許せない!」など、
恐るべき警察・検察の実態についても話を聴くことができました。
何より、子どもたちや出産を控えている人たちを
被曝被害から一刻も早く救わねばなりません。
「集団疎開」も喫緊の課題です。
未来にどのような環境や社会を残していくのか。
私たち大人は重い責任を負っています。
あいにくの雨模様でしたが、
西梅田公園での集会のあと、三々五々関西電力前に集まった老若男女が
徐々に溢れてきました。
呼びかけ人を代表して、小林圭二さん(京都原子炉実験所元講師)のあいさつや
関東方面から避難してこられた方、
原発事故が起きたら真っ先に障がい者が切り捨てられる・・・
福島の警戒区域内に暮らしていた障がい者が放置され、
餓死するという惨い実態を、障がい者市民の声で切々と訴えられて、
あまりにも酷い実態に、胸が詰まりました。
衆議院議員の服部良一さんからは、
国会や現地情勢などの報告があり、
緑の党・共同代表の方からは、
「政治を変えなければ」という訴えがありました。
その他にも、脱原発問題に取り組んでいる多くの団体・市民から
「大飯原発の廃炉を!」
「原発依存から脱却し、経済構造や社会を変えなくては」
「核兵器の問題をも孕んでいる」
「原発を海外に輸出しようという橋下市長の主張はおかしい」
などなど、さまざまなリレートークが行われました。
また、先日、関西電力前行動の際に、
不当逮捕・起訴され、現在も拘留されたままになっている
仲間の件についても触れて、
「警官が自分で転んだのに、公務執行妨害を適用するなんて許せない!」など、
恐るべき警察・検察の実態についても話を聴くことができました。
何より、子どもたちや出産を控えている人たちを
被曝被害から一刻も早く救わねばなりません。
「集団疎開」も喫緊の課題です。
未来にどのような環境や社会を残していくのか。
私たち大人は重い責任を負っています。
地域にひらかれた小学校の音楽発表会
10日(土)は朝から北小学校で音楽会「秋のつどい」が開催されました。
各学年ごとに子どもたちの合唱&合奏があり、職員の方々の合唱も披露されました。
体育館は、保護者や地域の方々で満杯。
学年それぞれの成長の過程が伝わってくるように感じられ、
微笑ましく、楽しいひとときでした。
各学年に応じた工夫やチャレンジがあり、たとえば
6年生の合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、
全員が海賊をイメージしたコスチュームや、演奏に入るまでの導入など
楽しく表現する演出は、なかなかのものでした。
元気よく、まとまりのある、迫力の演奏で、
”さすが6年生!”
まぁ、欲を言えば「キャプテン」役の指揮を執っておられた先生も
子どもたちと同じようにバンダナやサッシュ(ベルト)で扮装してくださったら
完璧だったなぁ・・・(私の個人的な感想デス!)
夏休みを終えて、かんたろうまつりや運動会など
立て続けにさまざまな行事が続いています。
先生も子どもたちも、さぞ忙しかったろうと想像します。
ほんとうにお疲れさまでした。
☆このところ、写真撮影が禁止されているため・・・
画像を配信できないのが、ちょっと残念。
10日(土)は朝から北小学校で音楽会「秋のつどい」が開催されました。
各学年ごとに子どもたちの合唱&合奏があり、職員の方々の合唱も披露されました。
体育館は、保護者や地域の方々で満杯。
学年それぞれの成長の過程が伝わってくるように感じられ、
微笑ましく、楽しいひとときでした。
各学年に応じた工夫やチャレンジがあり、たとえば
6年生の合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、
全員が海賊をイメージしたコスチュームや、演奏に入るまでの導入など
楽しく表現する演出は、なかなかのものでした。
元気よく、まとまりのある、迫力の演奏で、
”さすが6年生!”
まぁ、欲を言えば「キャプテン」役の指揮を執っておられた先生も
子どもたちと同じようにバンダナやサッシュ(ベルト)で扮装してくださったら
完璧だったなぁ・・・(私の個人的な感想デス!)
夏休みを終えて、かんたろうまつりや運動会など
立て続けにさまざまな行事が続いています。
先生も子どもたちも、さぞ忙しかったろうと想像します。
ほんとうにお疲れさまでした。
☆このところ、写真撮影が禁止されているため・・・
画像を配信できないのが、ちょっと残念。