アルコール依存症&摂食障害&躁鬱病の人 -7ページ目

アルコール依存症&摂食障害&躁鬱病の人

断酒4年目でスリップしてから飲み続けてきたけど、連日ブラックアウト&離脱症状がひどくなってきたので断酒再スタート。美容にもいいし✨お金も遣わないで済むし✨家族に安心してもらえるし✨「辞めてほんとに良かった!」って感動の毎日を過ごすのだ

●  栄養素 脂質②  ●
【オメガ3とダイエットその②】

【おまけオメガ3とは】
私達の身体の中で
DHAやEPAという成分に変化
=脳や身体、肌の基盤となっている
   細胞に働きかける成分

【危険サプリに注意…>_<…】
安く油を抽出する為に
魚の重金属除去の為に
使用されるノルマルヘキサン
残留します&中和時に高温にするから
魚油が酸化&トランス化…>_<…

【大型魚注意…>_<…】
マグロなど食物連鎖の上にいて
 海を長距離移動する魚注意
 安価なサプリの原料でもあります

【養殖魚に注意…>_<…】
病気防止・脂質添加などの理由で
塩化ビフェニルという危険な
化学物質がノルウェーサーモンに
添加されてることは有名
抗生物質投与の多さに
国内業界内では
「風邪をひいたらハマチを食べなさい」
と言うほど

       ↓↓↓

●オススメ摂取方法●

♡信頼できる漁業で取れた
イワシやサンマなど小魚

♡酵素などで魚油を
抽出したヘキサンフリーの
サプリメントなど

○オーガニック低音圧搾亜麻仁油や
 くるみもバランス良く
 摂取が好ましいですが
 これらのαリノレン酸は
 体内でdha epaに変換させる必要あるので
 魚油で直接的dha epa摂取を
 割合多めにする方が
 個人的には効率的かと(*´`)


同じ魚油でも天と地程
差があるので気をつけましょう(*´-`*)



゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


●  心のデトックス方法 ●
【③断捨離 「こと」とダイエット】
  3「分からない」を手放す
       「正解」「間違い」のない世界

「人に聞く」
ってものすごくエネルギー
使くことも時としてありますね
テーマによって異なりますが
(もち屋はもち屋(^^ゞ)

  「分からない」
=「専門家、詳しい人しか知らない」
=「聞かなきゃ答えがない」
この思い込みデトックスすると
とーーーっても心が楽になります\(^^)/

仕事で上司の確認が必要とか
システムの仕組み確認しなきゃとか
その手の答えは別として

私達思ってるよりもっともっと
自分自身で決めて大丈夫かも♡

自分自身が
「これがいい」
「これでいい」
と感じる心の声

「大丈夫」

直感信じて大丈夫かも゜:。* ゜.


人に聞く為の説明・表現を工夫して
その人のイメージをできるだけ
相違ないように理解する
さらに
その情報を目的に合わせて加工する

初めから自分で答え出してしまえば
さくさくとっても楽に進んできます゜:。* ゜.

例えば足つぼの涌泉の位置が分からない
何分押せばいいのか忘れた
いちいちスマホで調べない😅
身体に聞きながら場所を探って
身体が心地いい時間押し続ければ
それが答え、でいいのだと思います

専門家によって
土地によって
時代によって
「正解」はことごとく
異なるもの

自分の「正しい」も
たくさんつくっていいと思うんですね

エネルギー無駄遣いが減った分
もっと有意義にイキイキ
セルフイメージアップに
使いましょう~゜:。* ゜.

       
゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
        =
      元の健康な身体に戻ること
        =
      運動はほどほどで
        デトックス&栄養最優先♪
                        が 1番近道 ♡♡


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.




【「昆布」の効用♡ 】

普段美容・健康にいいと
分かっててもなかなか
食べる習慣つけにくい食材
という方には玄米と一緒に炊いて
刻んで入れてしまうのがおすすめです(*^_^*)

https://welq.jp/1244?page=2

①カルシウム豊富
     牛乳100g 中ca100ma
     昆布10g   中 ca710mg

②カリウム豊富
     血圧↓
    ★老廃物排出
    ★筋肉収縮

③鉄分豊富
      ビタミンc代謝
      酸素を体内に運ぶ→エネルギー産生
      ほうれん草100g中fe 3.7mg
       昆布100g          中fe3.9mg

④身体を酸性からアルカリ性へ
      身体は弱アルカリ性が◎
      酸性過ぎると活性酸素⤴
      老化・がん⤴

       酸性にする食材
             肉 魚 米
       アルカリ性にする食材
            野菜 昆布
           ★昆布は野菜の3倍アルカリ度(°_°)

⑤食物繊維豊富
       不溶性  セルロース
       水溶性 フコダイン アルギン酸
     
    ●コレステロールが腸から
      吸収されるのを抑える
    ●血糖値↓
    ●便秘改善

⑥血圧下げる
     ナトリウムを吸着する

⑦epa含有
      血液サラサラ
      ☆海中は寒いから血液が固まらないように
      魚には血液サラサラ効果のepaが
      多いと考えられる
⑧美肌
     ビタミンb.c.e βカロチン豊富

●  心のデトックス方法 ●
【断捨離 「こと」とダイエット】

ダイエットと断捨離とーーっても
関わりが深いです(*´-`*)
心がモヤモヤデトックスが
ダイエットの大きな近道゜:。* ゜.

③断捨離 こと について

  2「がんばらなきゃ」手放す

        がんばる時
           左脳優位 自我 交感神経優位
           血圧上昇 消化不良 血糖値↑
           体温低下 代謝↓↓
           (基本的に動物として
            敵と戦う時・逃げる時の状態
             脳にエネルギーを送る為の身体の反応)
         
       
          わくわく楽しんでる時
             右脳優位  自他 副交感神経優位
             ☆引き寄せ起こりやすい
            セルフイメージ構築しやすい
            血圧↓ 消化・ホルモン分泌〇
            体温↑ 代謝↑
 
      
がんばらなきゃ成果がでない
という思い込みのデトックス( *´︶`*)
2014 年から次元変動があったようです
今はがんばってもいいけど、
修行して結果だす達成感~゜:。* ゜.
みたいな道も選べるけど

がんばらなくても結果だせる方法
選んでもいい時代
決めて 脳波を下げて わくわくわくして
引き寄せて 現実化する
そんな
道も選べる次元変化の時代だそうです

わたしはついつい修行系なので😅
自然にひきよせられる
ようになりたいです😅
 
゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
               =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.



●栄養素 ③マグネシウム●
【マグネシウムとダイエット】

マグネシウムは
便秘・むくみ・
脂肪年始の改善におすすめの
意外なダイエットマスト栄養素の一つ

にがりダイエットというのが
少し前に流行りましたよね(*^^*)
にがりを体に入れる意味は
マグネシウムを取り入れることにあり゜:。* ゜.

マグネシウムをとって脂肪を
燃焼しやすい体を作りましょう(*^^*)

【マグネシウムの必要性】

マグネシウムは体で作ることができない物質
食事やサプリで補う必要が有りm(_ _)m

マグネシウムが足りなくなると
体がむくみやすくなる
便秘が続くこともm(_ _)m
1日に300mgほど必要だと言われてます

ダイエット中に食事を抑えている人には特に
マグネシウムをしっかりと補給していく必要あり

【マグネシウムとダイエット】

酵素が脂肪を燃やす時お手伝い
新陳代謝を促進して

脂肪を燃焼させる働き゜:。* ゜.

酵素
体の代謝をあげて、脂肪を
燃焼しやすく効率の良い
ダイエットのお手伝いをしてくれる


その酵素の働きをもっと強めてくれるのが、
マグネシウム\(^^)/\(^^)/\(^^)/

マグネシウムは、
補助酵素という別名が付いていて、
脂肪燃焼をしてくれる酵素を補助して
痩せやすい体にしてくれる働きが♡

酵素を飲んでいる人も、
マグネシウムが足りなくなれば
脂肪は上手く燃焼しません…>_<…



【マグネシウムが含まれている食品】

コントレックスなどの硬水
大豆製品で作られているもの
(納豆、きなこ、みそ、豆腐など)

乾燥しているものであれば、
わかめや、青さなどの海草類にも

★飲みすぎると下痢になってしまうかも



【筋肉代謝とマグネシウム】

マグネシウム
  筋肉を弛緩させるために必要
カルシウム
  筋肉を収縮させるために必要


この二つのバランスが崩れたときに、
けいれん発生…>_<…

心臓の鼓動もまた筋肉の運動
不整脈も同じく筋肉のけいれんの一種
体の筋肉とはちがって悪化すると
命にかかわってくる…>_<…

筋肉はイオンポンプという、
カルシウムイオンの出入りで運動

カルシウム過剰で体がむくむ
マグネシウム不足
  体がむくむ
  カルシウムは細胞内にとどまり続けるから
   むくみを解消すると体重の 5% 程度が減少\(^^)/

不足しがちなミネラルですから、知らぬうちにむくんでいる可能性もあります。

  カルシウムの出入りが正常化する
  =
   筋肉がよく動くということで
  =
 その分 カロリーが消費↑


意識的にマグネシウムを
とってみてはいかがでしょうか?(*^^*)


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

●  ダイエットの食べ方とデトック③●
【遺伝子組み換えが太る理由】

清涼飲料水、豆乳・きなこ
などの大豆製品・・・・・・
大量安価調味料・菓子類・油
たくさん身の回りに溢れる
遺伝子組み換え含んだ食べ物

腸内細菌元気なくして
ダイエットの邪魔する説

まだ未解明のことが多いけれど
人間にどのような影響を与えるは
まだ未知の世界とはいえ・・・・・・

ある科学者の出した仮説
人間が摂取する事で
人間の腸内が悪玉菌や寄生虫の
パラダイスになってしまう
可能性がある…>_<…

人間の体で分解、排出のできない
Btたんぱく質という毒素が腸内に留まって
常に毒を出し続ける
     ↓
腸内の善玉菌は減少↓↓…>_<…
悪玉菌や日和見菌、寄生虫等↑↑…>_<…
    ↓
栄養吸収阻害 免疫↓ 代謝↓
毒素蔓延 体内炎症↑ 活性酸素↑

    ↓

痩せにくい イライラ 脂肪貯蓄モード…>_<…


~Btタンパク質とは~
細菌の一種である昆虫などに
特異的に作用する毒素。
細菌の菌体あるいは単離された
毒素は生物農薬として有機農法に
利用されている。
本毒素遺伝子はトウモロコシや
ダイズ等に導入され
当該昆虫の防除に利用されている。

゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.




●  食欲の嘘 ●
【満腹中枢ホルモン故障】

食品添加物・有害物質・
オメガ6系油とりすぎ

諸々の理由で私たちの心と身体は
デトックスしないと故障だらけm(_ _)m

お腹いっぱい~と感じる
大切なホルモン分泌
故障の人はダイエットを
機会にデトックスで
メンテナンスしませんか(´▽`) '`


前回のレプチンのおさらい

~レプチンとグレリン~
『食欲を抑制し調節する
                  ホルモンがレプチン』
『食欲を増進させる
                ホルモンがグレリン』

今回は


「食欲増進のグレリン…>_<…」
とのいい関係♡
のご紹介です


【グレリンの働き】

レプチンとは対照的、
グレリンには食欲を増進させる働き^^;


【グレリンの値を下げるには】

1.成長ホルモンが出るような運動を
       例 無酸素系筋トレ

2.オリゴ糖の積極的な摂取を心掛ける。  
     (オリゴ糖を含む食品)

3.高タンパク食品の摂取を心掛ける。

4.糖質の摂取を減らして、
    脂質の摂取を増やすケトン食を
   実践してみる。
   (脂質自体にカロリーが高いため、
    1日の総摂取カロリーには注意する)



゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
               =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.
…………………………………………………………

詳しくはこちら


グレリンは主に胃で放出されて
その値が上昇すると
脳に空腹を知らせるシグナルを送る
食後3時間以内にグレリンの値は
元の水準に戻る

年齢、性別、BMI、血糖値、
インスリン値、レプチン値、
成長ホルモン(GH)等の要素が
グレリンの値に影響を与えることが
知られていて
例えば、レプチンそれ自体で
グレリンの値を下げるなど

激しい運動の後に空腹感を感じないのは、
成長ホルモンの影響の可能性が(°_°)
成長ホルモンはグレリンの値を下げて
結果として食欲を↓↓
食べ物摂食量を減らす助けとなる゜:。* ゜.


【空腹との戦い】

様々な研究で
●空腹感がダイエットを失敗に
  終わらせる大きな要因
●カロリー制限ダイエットの後で、
   グレリン値が上昇するということ
すでに判明していますm(_ _)m

ニューイングランド医学ジャーナル掲載
6ヶ月間のダイエットの後で24%もの
グレリン値の上昇が見られたという結果が

オクラホマ大学の研究
男性ボディビルダーを対象とした最近の研究では、
6ヶ月間のダイエットの後、
40%ものグレリン値の上昇が
見られたと報告されている

継続的にダイエットをしていたり、
過去に何回もダイエットを
していたりする場合は、
通常のグレリン値が上昇していることが
考えられます。1年中ずっと痩せた体型を
キープしたい人や、またダイエットを
しようと考えている人には
悲しいニュースですm(_ _)m


【グレリン値の上昇を抑える方法】

グレリンとダイエットに関する研究は
限られているものの、最近の研究では、
食欲をコントロールし、
グレリンと戦うための効果的な戦略が
明らかになりつつきら


1.食物繊維のサブグループである、
    オリゴ糖を1日に約20グラム、
      食事ごとに少しずつに分けて摂取すると
      グレリン値、エネルギー摂取量、
       血糖値、インスリン値を下げる
      効果があるそう(*´-`*)

2.高タンパクの食事は様々な
       メカニズムにより満腹感が
       高くなることが知られていて、
       高タンパク質の食事はグレリン値を
      下げる助けにも(´▽`) '`

3.高脂質、低糖質のケトン食を
     実践してみると、グレリン値を下げて
     食欲をコントロールして
     空腹感を減らす助けになる♡

http://www.fitnessjunkie.jp/archives/4098


●栄養素 ③ビタミン●
【ビタミンB群とダイエット】

バランスよく栄養素をとるのが理想的
毎日理想の食事とること難しいですよね
でもでも忙しくても絶対とった方が
いい栄養素ナンバー3上位に入るのが
ビタミンB群(*^^*)

目新しいファイトケミカルもいいけど
「着目すべきは基本栄養素」だと
「身体」でいつも感じます( *´︶`*)

【ビタミンB群とは】
  ビタミンB1・B2・ナイアシン・
  B6・B12・パントテン酸・葉酸・ビオチン

【ビタミン群メインのお仕事】
 糖質や脂質の分解・代謝サポート
 新陳代謝を促進させるから美肌にも゜:。* ゜.

 お互いに助け合って効果を発揮\(^^)/
 安い化学物質サプリで単体摂取しても
 なかなかいい効果が出ない理由の一つかも

【ビタミンB群とり方おすすめ】
 水溶性ビタミンだから
 ❌短時間に多量に摂取
               →そのまま体外へ排出m(_ _)m
 〇  一日三度の食事でバランスよく\(^^)/
     (下記食材ご紹介)

 忙しくて難しい人は有機農法、天然原材料
 からできたサプリと併用して摂取しましょう

  いくら天然由来とかうたってるサプリでも
  タブレットのものは製造過程で
  たくさん添加物が使われてるので
  (固まらない型からはがせないなど
   添加物使用の理由がある
   悪質なところはかさましの為だったり😅)
  カプセルや粉末がおすすめです゜:。* ゜.
 
.................................................................................
↓詳しくお知りになりなたい方はこちら


ビタミンB1
   ●糖質の代謝を助ける
   ♡豆類、豚肉、のり、豆腐、ごま、
    うなぎ、緑黄色野菜

ビタミンB2
   ●脂肪の代謝を助ける
   ●酵素の働きを助ける  
  ♡レバー、卵、チーズ、緑黄色野菜、
    牛乳、納豆、うなぎ

ビタミンB6
   ● たんぱく質の代謝を助ける
   ●神経伝達物質の合成に役立つ
  ♡ 魚、落花生、豆類、卵

ビタミンB12
   ●末しょう神経の傷を修復する
    ●赤血球を生成貧血、神経障害、
   ♡レバー、チーズ、貝類、卵、牛乳

葉酸
  ● 赤血球の生成
  ♡牛乳、卵、レバー、緑黄色野菜

ナイアシン
  ●三大栄養素の代謝を助ける
  ●アルコールの分解に役立つ
  ♡魚、豆類、しいたけ、のり

ビオチン
   ●脂肪酸・アミノ酸の代謝を助ける
   ♡レバー、ナッツ類、いわし、
    牛乳、大豆類

パントテン
   ●酸脂肪酸の代謝を助ける
   ●コレステロール量を保つ
   ●副腎皮質ホルモンの合成を促す
   ♡レバー、魚、納豆、卵、


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
               =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

●  心のデトックス方法 ●
【断捨離 「こと」とダイエット】

ダイエットと断捨離とーーっても
関わりが深いです(*´-`*)
心がモヤモヤデトックスが
ダイエットの大きな近道゜:。* ゜.

①断捨離 もの
②断捨離 人

近藤まりえさんやエネルギードロボウ
ご紹介させていただきました 今度は

③断捨離 こと について

  1「やりたいこと」手放す
         やりたいこと たくさんたくさん
         どれも中途半端にゆっくり
         すすめがちな人は優先順位
         真ん中より下はぜーんぶ
         延期してみましょう

          真面目な頑張り屋さんは
        「 延期=先延ばしはダメなこと」
         なんて通念はデトックス(*^^*)
       
          見たい映画  行きたいお店
          食べたいあれこれ
          また今度♡とわくわくしながら
          普通に延期しますものね゜:。* ゜.
   
やりたいことを頭で
「把握できる量」にデトックス
= 潜在意識もデトックス\(^^)/

   
↓ また今度(*^^*)
  2「がんばらなきゃ」手放す
  3「分からない」を手放す
       
゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
               =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.