生きづらさの理由として

「HSPであること」がすっかり馴染んでしまっていますが

 

わたしは本当にそうなのかな、

と考え続けてきました。

 

でも実際にHSPの中には

生きづらさを感じている人が多くいる。

 

その事実も併せて改めて考えてみました。

 

 

生きづらさの理由として

 

他人からどう見られているのか

必要以上に気になったり

 

自分より他人を優先してしまって振り回されたり

 

周囲に気を使いすぎて疲れてしまったり

 

思っていることを言えなかったり

 

なぜか嫌な思いをさせられることが多かったり

 

関係のないトラブルに巻き込まれたり…

 

 

このように

人との関わりの中で

感じるものも多いと思います。

 

そしてこれらは

 

HSPの抱える悩みとして

あげられていることも多いですよね。

 

HSPの特徴とされていることも

しばしば見かけます。

 

 

でも

 

これらの悩みは

他者との境界がもろいことや

自己肯定感の低さによる

後天的な要因によって引き起こされるもの

 

HSPに限ったことではないのですが

 

なぜか

境界のもろさや

自己肯定感の低さの要因すらも

「敏感であること」が理由となってしまっているように思います。

 

HSPに限ったことではない生きづらさを

「敏感さ」に理由づけするのはどうなんだろう?と思います。

 

 

でも

 

実際にHSPに

後天的な要因であるとはいえ

生きづらさを感じている人が多いことは事実

 

そこから目を背けるワケにはいきません。

 

ただ

 

"こういった悩みを抱えている人がHSPです"

といった情報が多くある以上

多くなって当然かな、とも思うので

一概に「そうだ」とはいえないことは頭に入れつつ

 

境界のもろさは多くのHSPの悩みの種であると

エレイン博士も書籍で触れているので

 

 

「HSPに多い」と仮定して

どうして多いのだろう?と考えてみました。

 

 

HSPの映画の中で

 

HSPはHSPではない人よりも

育った環境の影響をより多く受ける

 

とありました。

 

書籍の中にも

 

敏感な子はそうでない子に比べて

悪い環境を吸収するだけでなく

良い環境も人一倍吸収する、とあります。

 

 

つまり環境によって受ける結果の

振り幅がHSPではない人よりも大きいということ。

 

 

そして

 

人間以外の高等動物にも

敏感な個体は存在していて

 

生存戦略として

 

敏感ではない個体とは

違う行動(慎重に行動)をする

 

いち早く危険を察知する

といった役割がありますよね。

 

 

人類は

あれこれと記憶や情報を組み合わせ想像するので

ややこしくもなるのですが

 

人類以外の高等動物での生存戦略の役割で

 

・HSPには生きづらさを感じている人が多い

・HSPはそうでない人よりも環境の影響を受ける

 

という2点を考えてみると

また違った答えが見えてくる。

 

 

わたしはそれらから

もしかしたら

 

生きづらさを作り出してしまいやすい

そういう世の中の環境(システム)であることを

HSPが(多く)映し出しているにすぎない

 

のではないかと。

 

そう考えることもできるんじゃないかと思ったんです。

 

 

HSPは人口の15%〜20%と少数です。

 

少数が間違ってる

多数が正しい、ではないのですが

 

どうしても少数だと感覚が異なり

"理解されない"経験が重なりますので

 

自分がおかしいんじゃないか?と

自分を信じられなくなることもしょっちゅう。

 

すると自己肯定感は育まれにくくなるんですね。

 

 

じゃぁやっぱりHSPだからじゃん!と

言いたくもなるのですが

 

敏感さそのもの

生きづらさを生んでいるのではなく

 

少数であることで理解されないと感じる環境

生きづらさを生んでいる

 

ということを

はっきり区別して捉えなければなりません。

 

 

環境によっては

自尊心の高いHSPとして育つケースもあります。

→敏感さとは恐れるべきものではない

 

書籍では

境界を築いているHSPについても

博士は触れています。

 

 

もし

敏感さそのものが生きづらさを生むのであれば

 

博士の書籍で紹介されているようなHSPは

存在しないことになる。

 

さらに

 

敏感さが生きていくうえで不利なものならば

それは弱点となり

 

弱点ならば淘汰されずに受け継がれてきたことは

考えにくい、とも書籍にはあります。

 

 

だから

 

生まれ持ったものが生きづらさを作るのではなく

環境が作ると考えたほうが自然だな、と思います。

 

 

 

そして

 

わたしやわたしの周囲にいるHSPの友人たちは

これまで生きづらさを感じてこそはいても

今は抜け出しています。

 

生きづらさを感じていても

それは後天的な要因のもの。

 

いつでもいつからでも

抜け出すことができるから

敏感だから、とあきらめてしまわないでほしい。

 

 

どんなこともそうだけど

 

問題を感じたものの中に問題の理由を探そうとするけど

(そのこと自体を問題だと捉えたりすることも含めて)

問題と感じている側やそう感じる環境に問題の理由はないのか、と

 

そう考えることもできるんじゃないかな。

 

 

もちろん捉え方はさまざまだけど

 

敏感さの中に生きづらさの理由を探していては

敏感さの概念の本質が見えなくなってしまうだけでなく

 

本来目を向けなければならない「問題(環境)」からも

遠ざかってしまうだけなんじゃないか

 

わたしはそう感じます。

 

 

「環境」や「社会」というのは

「個人」の集まりが作るものだと思います。

 

自身の持つ気質の本質を知り

人との違いに自分がまずOKを出してあげる

 

そのうえで「個人」がどう変わっていくか、

それによって自分の「環境」

ひいては「社会」が変わることに繋がるのでは。

 

これからの時代には大切なことかな、とわたしは思っています。

 

 

丸Facebookページ HSPnavi

丸HSPnavi Twitter

 

人は誰でも

 

理解してもらいたい

わかってもらいたい

 

そういう思いはありますよね。

 

 

わたしも

 

どうしてわかってくれないの?と

腹立たしさを感じることもあるし

 

全然理解してもらえてなくて

泣きそうになるくらい悲しくなることもあります。

 

 

特に

 

自分にとって大切な人や、

身近な人ならなおさら。

 

 

でもね

 

「理解してくれない」という言葉は

 

相手への不満や

イライラを募らせる理由になってしまって

 

自分を苦しめますよね。

 

 

今日は「理解してくれない」という言葉から卒業する

3つのポイントをお伝えしたいと思います。

 

 

「〜してくれない」という気持ちは

 

「自分の期待と違った」ことが原因で起こる気持ちです。

 

 

自分の期待するように理解してほしかった

だけど相手は思うようには理解してくれなかった

 

 

相手が「してくれなかった」のではなく

こちら側の「期待と違った」だけなのですが

 

相手への不満を募らせたり

イライラして相手に文句が出てきてしまったりしますよね。

 

 

ここで知っておくべき

まずひとつめのポイントがあります。

 

 

それは

 

相手のことはコントロールできない

 

ということ。

 

 

理解するかしないか

どう理解するか、は相手の領域のこと。

 

こちらがコントロールしたくても

絶対にできないところなんですね。

 

 

そうあってほしいという

相手への「期待」を持つことは

 

自分の大切な感情なので

それはあっていい。

 

期待どおりに理解してくれたら

それは嬉しいですよね。

 

でも

 

期待と違ったからといって

相手を批難したりイライラして文句を言うことは

 

相手の境界を超えている、ということに

気がつかなければなりません。

 

 

腹が立ってイライラしたり

必要以上に不安に襲われたとき

 

コントロールできない相手のことを

どうにかしようと思ってしまっていることも

多々考えられます。

 

 

自分の「期待」と

自分ではコントロールできないところを

きちんと区別して捉えることが大切です。

 

 

 

それから

 

自分にとっては期待外れの理解だったとしても

 

相手なりの「理解」

しようとしてくれているかもしれません。

 

それは

 

自分が望んでいたものではないかもしれませんが

 

その人なりに

あなたを想ってしてくれていることだってきっとあります。

 

自分の側にいる人のことを

もっと信用してもいいんじゃないかな。

 

 

それから

 

「理解してくれない」という言葉を

なんとなく使ってはいないですか?

 

 

おそらく

 

実際のところの「理解する」の意味ではなく

 

・ちゃんと聞いてほしい

・もっと話に耳を傾けてほしい

・興味を持って向き合ってほしい

 

こういった思いが

本当に相手に求めているものではないかな、と思うのですが

 

 

それであるならば

 

「理解してくれない」という言葉では

残念ながら相手にはまったく思いは伝わっていませんし

 

伝わっていないどころか

身勝手な印象さえ与えてしまって

 

より耳を傾けてはくれないという

事態を招きかねません。

 

 

 

「理解してくれない」という言葉

無意識に使ってしまっている方も多いのではと思いますが

 

それはなんでか。

 

 

自分の思いを自覚できていないから、です。

 

 

なのでふたつめのポイントは

 

自分の思いを自覚すること

 

 

 

自分にとっての「理解してくれている状態」とは

「どんな状態」なのかを考えることです。

 

 

ちゃんと目を見て

「うんうん」と相槌を打ちながら聞いてくれている状態なのか

 

わからないことは

「それってどういうこと?」と

興味を持って聞いてくれている状態なのか

 

もちろん

言葉の意味のままの「理解する」であるなら

 

どこをどんなふうに理解してくれたら納得する、など

 

自分の思いを明らかにし自覚すること

とても大切です。

 

 

では

 

自覚した思いを伝えることが

みっつめのポイントなのですが

 

一人称は「わたし」で伝える、I(アイ)メッセージ

 

です。

 

 

I(アイ)メッセージ、とは

 

わたしは〇〇と感じて悲しかったんだ、とか

〇〇してくれたらすごく助かる!

 

といったように

 

自分の「感情」を「わたしは〜」で伝えることです。

 

 

じつは、これって結構難しいんですよね。

 

 

他人軸で生きていると

相手の言動によって自分の「感情」が決まる(と思っている)ので

 

「あなたがこうだから、こんな思いしてるの!」

 

といったように

 

相手のせいで今の苦しさがある、

となってしまうのがその人には「真実」なので

 

なかなかI(アイ)メッセージが出てこないんですよ。

 

You(ユー)メッセージ、ばかりになってしまう。

 

これ過去のわたしです。

 

 

 

人はコントロールされることが嫌です。

 

なので避けるし、

聞く耳を持とうとはしません。

 

「理解してくれない」って

You(ユー)メッセージなんですよね。

 

 

だから

 

「なんで理解してくれないの⁉︎」と言ってしまうと

ますます耳を傾けてくれることはなくなります。

 

そして

「理解してくれない」→「耳を傾けない」の無限ループにハマります。

 

 

そこで

I(アイ)メッセージで伝えるんです。

 

自分の思いを自覚する、と

ふたつめのポイントでお伝えしましたが

ここで活きてきます。

 

自分の思い、は確実に一人称は「わたし」ですよね。

 

 

こんなふうに聞いてくれたら嬉しいな、とか

話の途中で「わかんない」と言われて悲しかったんだ、とか

これを知っておいてもらえると助かる、

 

と伝えるんです。

 

 

I(アイ)メッセージは

相手を否定していないんですよ。

 

ただ、自分の「思い」を伝えている言葉なんです。

 

 

ただし、気をつけるべきことがあります。

 

思いを伝えたからといって

相手がこちらの思うようになるかといったら…

 

それは相手次第です。

ひとつめのポイントのところですね。

 

 

相手がどうするのかは相手が決めること。

 

相手をコントロールすることはできないので

相手が変わるかどうかはわかりません。

 

 

コミュニケーションって

相手を自分の思いどおりにするためにするものじゃなくて

伝えることによってお互いを知るためですよね。

 

なので

 

自分を「伝える」ことに意味があるんです。

 

 

あ、

 

察してよ、となってしまっている場合は要注意です。

 

察してよ、は

相手に伝えるという行為(コミュニケーション)を

自ら放棄しているので

 

言うまでもなく

伝わるわけがありません。

 

伝える努力もせずに

わかってくれないと文句を言うことは

とても身勝手な言動だとわたしは思っています。

 

 

今回お伝えした

 

相手のことはコントロールできない

自分の思いを自覚する

一人称は「わたし」で伝える、I(アイ)メッセージ

 

この3つのポイント

 

こちらを意識して行動することで

 

「理解してくれない」の言葉からの卒業だけでなく

生きづらさからも抜け出すポイントなので

 

人との関わり、

それから自分との関わりも変わります。

 

ラクになりますよ。

 

 

実際に行動したら

伝える努力をした自分

変わろうとした自分を

 

よくやったじゃん、わたし!と

褒めてあげてくださいね!

 

 

丸Facebookページ HSPnavi

丸ますとも Twitter

 

HSPと知って大切なことって

リフレーミング(捉え直し)だとお伝えしてはいますが

 

これは

自分が捉えていた敏感さについて捉え直す、という

矢印は自身に向いている行為だと思うのですが

 

その後

捉え直すことによって繋がる

 

もうひとつの

大切なことがあるんじゃないかと

わたしは思っています。

 

 

自分の気質を知るということは

 

自分と同じ気質の人は

いい人だとか思いやりがあるとか

仲間内だけ◎としたり

 

同じ気質でない人を

どうして気がつかないの?と批難したり

自分と比べる対象にするためじゃなくて

 

相容れないように感じていたことは

違いがあったからだったんだと

 

自分も相手も知って許すためなんじゃないかと

わたしは思うんですね。

 

 

これは矢印が外向きな行為で

いつかその許しの矢印は自分に返ってきます。

 

思いやりとして。

 

 

理解してよ、とか

こんなに苦しいんだから、と

 

思う気持ちもわかります。

 

それだけつらい思いをしてきたのだし

それだけ頑張って歩いてきたのだとわかるから。

 

 

でも

 

本当の意味での

「気質を知る」ということは

 

結果として

矢印が両方向むきの優しい循環が

生まれることなんじゃないかと

わたしは思っています。

 

 

 

丸Facebookページ HSPnavi

丸ますとも Twitter