46歳バツイチ
 
入退院を繰り返す難聴の父(80歳)と
認知症で要介護5の母(80歳)と同居
 
 
ピンチから学んで、
出会った人々の教えを復習して、
新たに勉強していることを実践して、
驚速でレベルアップ中

 

 

マネー・節約ジャンルから介護へお引越ししました

 

 

 

 

 


脱水症で入院したはずの認知症母に

すい臓がんが疑われる腫瘍が見つかりました。

 

 

 

生検ムリな箇所で、いまのところは確定不可。

できるのは、良性悪性分からぬままの切除手術。

難易度MAXな上に、周辺臓器をごっそり切除。

下矢印

 

 

 

 

 

 

母方の親族に報告したら、紹介状を書いてもらって

他の医療機関で検査をするようアドバイスされました。

 

下矢印

 

 

 

 

 

これまで母が受けた検査はこんなかんじです。

 

  • 血液
  • レントゲン
  • CT
  • 造影CT
  • 超音波
  • 胃カメラ

 

 

 

 

だから、まだ受けていない

PET検査を受けることに決めました。

 

がんの進行状態や

良性悪性の識別もかなりできるとのこと。

 

 

 

 

 

現在母が入院している病院では

PET検査ができないので、

ほかの医療機関で検査をしてもらわなければいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母が入院して初めて知ったのは、

保険診療では入院中に別の医療機関を受診できないということ。

 

 

 

入院中の病院で、その病気の診療ができないなど、

やむを得ない場合を除き、他の病院では診てもらえないそうです。

 

 

(健康保険を使わない、自由診療は例外)

 

 

 

 

 

だから、入院中に他の病院を受診したいときは要注意ですよ。

主治医に相談しなければいけません。

 

 

 

 

 

 

入院中の患者の治療責任を、

入院している病院が負うことになっているため

 

他の病院に行くと、

ひとりの患者がふたりいることになって

 

医療費が重複して発生して

健康保険の不正利用とみなされちゃう場合がある

とかなんとか。

 

 

まぁ、健康保険の制度上の理由からのようですが、

私の勉強不足で詳しいことは不明。

 

 

 

 

とにかく、

健康保険適用範囲で別の医療機関を受診するには、

いろいろと手順を踏まなければいけないんですね。

 

 

こんなかんじです

下矢印
 

 

  1. 入院している病院の主治医に相談。別の医療機関を受診する理由や目的を説明し、必要な書類や証明書をもらう。
     
  2. 受診したい医療機関に連絡。入院中であること・受診する理由・目的を伝え、予約や受付の方法を確認。
     
  3. 入院している病院から許可をもらう。主治医から受診日時や移動方法などの指示を受ける。必要に応じて、看護師や介護士などの付き添いや送迎を手配。
     
  4. 受診した医療機関から報告書や処方箋などをもらう。入院している病院に戻り、主治医や担当医に報告。薬や検査結果などの情報を共有し、治療計画を調整。

 

 

 

 

 


どうなるか分かりませんが、

とにかく母ちゃんにPET検査を受けさせるぞ!

 

 

 

まずは良性か悪性かをはっきりさせてから

大作戦を考えてやるぜニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

ー------------------

 
 
 

毎日更新
楽天Room

 

 
楽天で見つけた
これ良い!これ面白い!
こちらをクリック
下矢印
 

 

 

 

 

 

ー------------------

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

イベントバナー

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

ー------------------