今季アジアチャンピオンズリーグ準優勝の川崎フロンターレより招待頂き、5月14日 フロンターレvs横浜FCを等々力スタジアムで観戦。
川崎vs横浜なので、一応神奈川ダービーだろう…と個人的目線でダービーマッチ化したが、当該者同士は全くダービーという意識は無いみたいだ。

昨年、招待して頂いた時は、3連休真ん中だったが、キックオフ1時間前の到着でもバックスタンド中央で観戦できた。
しかし、今度も同じくらいの時間の到着だったが、座席は満席で立ち見で観る羽目になったのは誤算だった。
デスクワークではない、動き回る施設勤務なので仕事中に座る事は殆ど無い。
電車の中でも座る事は無かったので、朝から殆ど座る事が無いまま立ち見での観戦となったので、試合が終わる頃にはバテバテになっていた。
両チームスタメン



試合は、両チーム前半に1点ずつ取り合い、そのまま終盤を迎える。
本日の入場者数の発表に驚いた。

アジア2位の効力凄まじい。
因みに、お隣で同日開催の日産スタジアム(vs柏)は、7万人収容に14,513人という閑古鳥も鳴く観客動員数だったらしい。
1-1のまま80分を超えた時には、このままドローで終わるのではないか…、という予感さえあった。
何故なら、今季のJリーグ観戦ここまでの10試合で、ホームチームが勝ったのはアイスタだけだった。
今季トーマス観戦のホームチームの戦績は、1勝7敗2分だった。
その流れが続くのか…と思われたが、思わぬ形でフロンターレに勝ち越しゴールが決まった。
GKがエリアを飛び出して、空のゴールに打った家長のロングループシュートは、ゴールバーに救われたが、リバウンドの処理をンドカ・ボニフェイスが大チョンボでオウンゴールとなった。
昨年国立競技場で観たチアゴ・サンタナの超ロングシュートも忘れられないが、ンドカの歴史的オウンゴールも記憶に残り続けるものになりそう。

試合後は、足がガタついたので、空いた座席で一休みしてからスタジアムを後にした。







































