マクラーレンMP4/5B に挑戦! 2 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

タミヤ F1マシン マクラーレン ホンダ MP4/5B Stuido27 TOP Studio

 

 

久しぶりのF1マシンに挑戦です。   仕掛品が溜まりまくっているのですが、どうもあまり元気がありません。  ここでF1マシンで元気出したいです。

 

 


前回は、シャシー下面に貼り付ける補強板を真鍮よりきりだしていました。 

 

 

今回はエンジン関係を少し。   エンジン部品は恐ろしく簡素にまとめられています。   流石タミヤ。  だけど何かつまらないのですが。   左側の袋は、アルミ削り出し製のエアインテークの部品。  今回は、これを取り付けてみようかと思っています。  タミヤ純正部品は5個のインテークが1ピース一体で成形されているのです。

 

 

 

タミヤのオール一体成形のエンジンですが、尾翼取り付け板はディテールアップセットに入っているので黄色のXの部分か切り飛ばす事にします。

 

 

そうそう、あとHONDAのロゴ。   カムカバーにHONDAロゴが彫刻されているのですが、今回は、これを削り取ってしまいます。

 

 

 

STUDIO27、Top Studio製両方のデティールアップセットに同じ様なHONDAロゴが入っています。  今回は、これを貼り付けます。   左側のSTUDIO27製はステンレス製?エッチングでシルバーですが、右側のTop Studio製は洋白製エッチングで少しゴールドが混ざっています。  

 

 

今回は、STUDIO27製のシルバーのロゴを使う事にします。    この写真は、既にHONDAロゴを接着していて、次の作業の写真になってしまっていますが。    プラグコードのモールドを、ノミで切り取っているところです。  日本滞在中にノミのセットをアマゾンJPで購入したのでした。   

 

 

プラグの付け根部分の独立コイル?部はエッチング部品を使ってみます。  かまぼこ状に丸めて接着。 後てとげのよううな部分を折り曲げます。

 

 

 

黒サフェーサーを塗って、HONDAロゴの部分をシンナーで拭きとってみたところ。  プラグの根元部分は、結構ガサガサしてしまいました。  でも、プラグコードをつければそれほど目立たないかも。

 

 

 

左上の円が5個つながった部品がタミヤ純正のエアインテークです。  取り付け部には、独立してエアーファンネルを取り付けられるようにはつくられていないため、頑張って5個づつ10個の凹穴をあけてやりました。  アルミ製エアーファンネルを直接イモ付けすると絶対にポロポロと外れるのは明白です。   なので、足場を植えてやる事にしました。

 

 

 

2.5㎜のプラ棒を埋め込んでいます。  エアインテークの取り付け部の内径は3㎜なので余裕のある足場だとおもっていたのだけど、、、、。   でも5個のエアインテークを真っ直ぐに取り付けるのはかなり難しい!  各エアインテークはクリアランスゼロで横とくっついているのです。  プラ棒はもう少し削ってインテークの接着位置の自由度を増やした方が

よさそうです。

 

 

 

という事で、エアインテークをとりつけるベース部分は黒サフで塗装して、足場は小さく削りながら、アルミ製エアファンネルを接着中。  

 

 

という事でこんな感じでエアファンネルを取り付けました。  日本で購入した小型のノミが大変役立ちました。  でも、このノミは買ってそのままでは切れ味が悪くて使い物になりません。   砥石で研ぐのもいいですが、耐水ペーパーでも意外と良い感じに研げる事に気が付きました。  これほど細い刃を砥石で研ぐと砥石がガタガタにならいそうで怖いです。

 

 

 

過去ブログ

tom2のブログ -2ページ目 (ameblo.jp)

 

 

 

 

おまけ画像

アマゾンjpでこんなmookを発見。  MFHヒロより出ていたんですね。   知っていたら日本滞在中に購入したのだけど。  昨日、クリックしてしまいました。  米国への送料はたかが雑誌サイズの分際でこの定価よりも高かったです。  日本って、モノを輸出するつもりあるのかな???   それでも円安の影響で、ドル換算ではそれほど高くは無かったけど。

 

 

 

そうそう、日本での爆買いで載せ忘れのアイテム。  ハセガワのフェラーリ312T2用の箱入りのパーツは何回買ったでしょう???  アマゾンJPの履歴をみたら4回買っていました。  アルミ製のエアファンネルとそれをカバーするメッシュのお椀が結構好きなのでした。  その他、 ホイール用のエアーバルブ、サスペンション用の汎用ショックアブソーバー各種。  それと、、、。

 

 

 

WAVE製のダミー六角ボルト、ナット。  これもかなりの数買いましたが。  簡単にボルトナット表現が出来るのでお気に入りアイテムです。  ただし商品名がいけませんね。  これは”リベット角”では無いでしょう。  六角ボルト/ナットでしょう。