ハイサイ!(・ω・)/
その2 からの続いております。そして今回でオールアップとなります。
くまがや めぬま てづくりいち
今回で14回目の開催 熊谷妻沼手づくり市http://www.menumatezukuri.info/
メインストリートの聖天様縁結び通り からウラロジ (裏路地)のほうにクイッ!と曲がりました。
すると細い裏道のあちこち(一般家屋やその庭)に出店ブースが設けられていました。
こちら、いかにも一般住宅のお庭ですが、ご好意で開放されているのでしょう。
そこにおなじみのLoca cafe(ロカカフェ)
さんが出店中!ヽ(´▽`)/おひさしぶりです~
暑くなってきたので何か冷たい飲みものをお願いしま~す♪
ということでこちら
アイスブレンドコーヒー(250円)と、お茶うけに黒糖パウンドケーキを頂きました。
カラッと晴れた季節、野外で食事するのが気持ちがいいですね。今日はピクニック日和だな♪
日陰でウマウマと食べて飲んで小休止した後は再び出発~!
場所が広いためか椅子やテーブルなどの家具も並べられていてお洒落な雰囲気。
こりゃあ搬入するのも大変だけど、買って持ち帰るのも大変だな (´∇`)
でも部屋が広かったら欲しいなぁと思える製品がいろいろありましたよ♪
あっ!このトラックは、問屋町祭りで見かけたピッツア・プリマヴェーラ さんではないか。
軽トラの荷台に石窯を作っていて、実際にそこでピザを焼いてくれるんですよ。
その他フランクフルトやら揚げモン系のお店も並んでいました。
会場の中央では丸テーブルを囲んだ家族連れが思い思いに好きなものをパクついております。
お!そういえば、いつの間にやら4つスタンプが溜まっていますな ( ´艸`)♪
(コロッケ屋さん の前の空き地で最後の1個をGET)
景品がなくならないうちに、と思ってそそくさと引換所に移動。昨年(第12回 )と同じお店です。
こちら、聖天様の駐車場のお隣に建つお団子屋・小林だんご
さん。
スタンプラリーの景品交換だけでは申し訳ないので2本追加(1本60円!)してみました。
多くの方(無料交換)で賑わっていてお店の方も大いそがしでしたよ。
ぜひ皆さんついでに買い物をしてお店を盛り上げて欲しいものですな
ウマウマとだんごを平らげて再び出発 (・ω・)/
やや。路上詩人の陽光
さんだ
「あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書き下ろします」とのこと。
深谷ななマルシェ
で初めて拝見しましたがそのとき同様、女性たちに大人気でした。
詩の素晴らしさはもちろん、達筆な書はまるでアートですよ。
前回新枡屋酒店 さんで購入して美味しかった純米発泡清酒・ゆきあわ は今この時点で購入すると重くなっちゃうので後で寄ろうと思ってすっかり忘れて… (笑
再び聖天様の境内の方にまわると…
いつも行列が出来ているお寿司屋さんに人影無し!ラッキ~♪
聖天寿し(しょうでんすし) 埼玉県熊谷市妻沼1515
048-588-0162
こちら、持ち帰りのみのお店なので食べる場所がありません。
そこで貴惣門(きそうもん) の南側にある無料お休み処 に持ち込んで食べる事も出来ます。
(ここから歩いても3分ほどです)
さっそく購入してみました。
お休み処もいいんですけど、店前に涼しげな光景 が広がっているのでそこで食べるのも気持ちがいいってもんです ( ´艸`)♪
ついでに自販機でお茶も買ってベンチにスタンバイ。
さっそくオ~プン(・`ω´・)9
開けてビックリ。太くて長~い稲荷寿司が3本とかんぴょう巻きがドーンと入ってます。
箸で持ち上げてみましたが、重い(笑)。長さはアメリカンドッグくらいでしょうか(大げさ)。
確実に1本で通常の稲荷ずし1.5個分くらいありそうなボリュームです。
しっとりとした厚めの油揚げでクルッと巻き込まれた酢飯は特に具もなく甘めの味付け。
いや、油揚げにしみた汁(なんていうのこれ)がメチャ甘いですね。
しかも長時間持ち歩くと汁が染み出してきてベットベトになります(なりました)。傾け厳禁です。
すでにカレー2杯とおからドーナツ、だんご3本とコーヒー、ケーキを食べた後ではさすがにお稲荷さん1本でお腹いっぱいになりました。
お店では一人前と書かれていますが、二人で食べると丁度いい量だと感じます(営業妨害)。
いや~美味しかった
もうお腹いっぱいですね。これ以上は食べられませんよ (´∇`)ムハー
というわけで妻沼手づくり市はこれにて満腹・満足ということでお開きとします。
今回もいろいろ楽しませていただきました。ありがとうございました♪
あ、そうそう。冒頭でお約束した駐車場のご案内をしておきます。
手づくり市の際は妻沼聖天山の参拝者用駐車場を無料で利用することが出来ます。
貴惣門(きそうもん)と本殿の間を結ぶ山道脇にあるのがこちらの駐車場。
上記の看板はここにあったものを撮影しております。トイレもここにあるので便利な駐車場です。
変わってこちら、本殿 と上記駐車場の間にある脇道を南へ歩いて横断歩道 を渡った先にある駐車場。
それぞれ4ヶ所に分かれています。上記の看板では中央に見える本坊を囲んだ場所がこちら。
他にも本殿のすぐ裏(月極駐車場と兼用)や、妻沼観光駐車場 もあります。
全て合わせるとかなり広いので諦めずに回るとどこか空いていると思います(たぶん)。
以上、第14回 熊谷妻沼手づくり市のぶらり見て歩きと駐車場のご紹介でした。
では最後にオフィシャルチラシに書かれている言葉を紹介して締めくくりたいと思います。
世界にひとつの作品を持ち寄り昔懐かしい風情ある商店街に並べます。
まちを歩いて皆さんとふれあいつつ買い物・会話・食事・・・楽しみましょう!
売上の一部は聖天様に寄付させていただきます
次回の開催は10月25~26日の予定です。詳しい事は下記のリンク先にてご確認ください。
オフィシャルHP
ではチラシのダウンロードや、周辺駐車場
の地図も見ることが出来ますよ。
【熊谷妻沼手づくり市HP】
【オフィシャルTwitter】
https://twitter.com/menumatedukuri/
【妻沼聖天山 歓喜院HP】
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/
【熊谷市HP】
https://www.city.kumagaya.lg.jp/
【くまがや市商工会 妻沼支所】
http://www.menuma-syoukoukai.jp/
【えんむちゃんの妻沼ひょっこり出没にっき】
後援:熊谷市観光協会 妻沼支部
協賛:くまがや市商工会 妻沼支所
【熊谷妻沼手づくり市・お問い合わせ先】
妻沼まちづくり工房 手づくり市委員会事務局(大福茶屋さわた内) 048-589-1124
【 第14回 熊谷妻沼手づくり市 その1 >> その2 >> その3 】