便秘解消方法の最終手段は○○!
このタイトルで読んでくださっているあなたは
きっと便秘に悩んでいらっしゃるのか・・・
それとも便秘で悩んでいる方を助けたいと思っている・・・
といったところでしょうか。
便秘は便(たより)を秘める。
いや、秘めなくていいから!
って思います。
でも身体は正直で
快便=問題ない
のであれば、
逆に秘めれば不調って伝えることができる!
と身体は思うのでしょうか。
大きな便り(大便)は身体のバロメーターともいわれるのは
その為なのかなって思う時があります。
最近、”便秘気味で体調が優れなくて…”
そんな言葉をお客さまからよく聞きます。
体のデトックスで大きなウエイトを占める排便
便秘になってしまうと、
老廃物や毒素が体に蓄積されるため
肌荒れや体調不良の原因になることもありますよね。
ナチュラルハイジーン(自然健康法)の教えによれば、
午前4時から12時までは“排出”の時間とされているそうです。
この時間帯に規則正しく排便ができるのが理想的ですね!
だから朝の排便習慣がいいですよ!って言われる所以。
便秘を解消するための具体策![]()
優先度の高いものから順に並んでいるので、上から順に試してみましょう![]()
あなたに合うものを探してみてくださいね。
続けることが大切![]()
1週間程度続けてみて効果が感じられなかったら、
次のステップへ行きましょう![]()
1.お水をしっかり飲む
日常的に水分摂取量が足りていないと、大腸に溜まった便からも水分が吸収され便が固くなり便秘になります。
十分な水分摂取(通常は軟水がおススメ)を心がけましょう。
特に起床後にコップ1杯のお水を飲むことをお勧めします。
胃に食物や水分が入ると腸の蠕動運動が活発になり排泄が促されやすくなります。
また、お水を飲むだけでなく、フルーツやお米、野菜など水分が多い食品をとることも大切ですね。
2.食物繊維をしっかりとる
食物繊維には腸内環境を整える作用があるため、野菜や果物、海藻類などからたくさんとることを心がけましょう。
果物は1日500g程度(リンゴMサイズなら約2個分)
野菜は昼200g 夜300g(キャベツMサイズなら半分程度)
を目標にいろいろな種類の果物と野菜をとりましょう!
特に旬のものをたっぷりと!
日頃から果物や野菜をしっかりとれている人でもこれをとれている人は少ないはず
果物や野菜だけでかなりの食事量になるので、その分タンパク源やご飯を減らして調整しましょう!
3.コントレックス(鉱水)を飲む
※ここでは鉱水って何?って思う方にわかりやすく商品名を上げておきますね
“Contrex”というミネラルウォーターを飲みましょう!
コントレックスにはカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれており、マグネシウムには緩下作用(排便を促す作用)があります。
微量栄養素を体外に排出してしまうデメリットがあるため
普段から飲むのはおススメできませんが、便秘の時に限りオススメです♪
4.オリゴ糖シロップを利用する
腸内環境を整える働きのあるオリゴ糖には緩下作用があるので、1~3までやっても便秘が解消しない人はオリゴ糖シロップを利用しましょう。
オリゴ糖には色々な種類がありますが、オリゴ糖シロップを選ぶときの基準は
オリゴ糖の種類ではなくオリゴ糖の割合が大事
オリゴ糖が60%以上(できれば80%以上)入っているものを選びましょう
オリゴ糖シロップとうたっていても半分以上が単糖類や二糖類で構成されている商品も多いので成分要チェックです![]()
健康投資
という考えをお持ちの方なら選ぶ
知る人ぞ知る名品です![]()
![]()
食事が8割!と言い切るパーソナルトレーナーがインスタやってます。
食事は管理栄養士の私よりストイック(笑)
食事の大切さをトコトンお教えいたします。
運動嫌いでも大丈夫![]()
![]()
(癒しのタイ古式マッサージも受けられます
)
#tog-with
#5Sアカデミー
#パフォーマンスクリエイター養成スクール
#ダイエット
#便秘解消
#オリゴ糖シロップ
#コントレックス
#デトックス
#動きやすい身体
#怪我をしにくい身体づくり
#中高年
#仕事効率化
#パフォーマンスアップ
#姿勢改善トレーニング
#疲れにくい身体
#病気にならない身体づくり
#パーソナルトレーニング
#肩こり解消
#文京区
#体力アップ










