便秘解消方法の最終手段は○○!

 

このタイトルで読んでくださっているあなたは

きっと便秘に悩んでいらっしゃるのか・・・

それとも便秘で悩んでいる方を助けたいと思っている・・・

といったところでしょうか。

 

 

便秘は便(たより)を秘める。

いや、秘めなくていいから!えーって思います。

 

でも身体は正直で

快便=問題ないニコニコのであれば、

逆に秘めれば不調って伝えることができる!ニヤリと身体は思うのでしょうか。

大きな便り(大便)は身体のバロメーターともいわれるのは

その為なのかなって思う時があります。

 

 

 

最近、”便秘気味で体調が優れなくて…”
そんな言葉をお客さまからよく聞きます。
体のデトックスで大きなウエイトを占める排便
便秘になってしまうと、

老廃物や毒素が体に蓄積されるため

肌荒れや体調不良の原因になることもありますよね。

ナチュラルハイジーン(自然健康法)の教えによれば、

午前4時から12時までは“排出”の時間とされているそうです。
この時間帯に規則正しく排便ができるのが理想的ですね!

 

だから朝の排便習慣がいいですよ!って言われる所以。

 

 

便秘を解消するための具体策上差し
優先度の高いものから順に並んでいるので、上から順に試してみましょう流れ星
あなたに合うものを探してみてくださいね。

続けることが大切グッ

1週間程度続けてみて効果が感じられなかったら、

次のステップへ行きましょうニコニコ


 1.お水をしっかり飲む
日常的に水分摂取量が足りていないと、大腸に溜まった便からも水分が吸収され便が固くなり便秘になります。

十分な水分摂取(通常は軟水がおススメ)を心がけましょう。

特に起床後にコップ1杯のお水を飲むことをお勧めします。

胃に食物や水分が入ると腸の蠕動運動が活発になり排泄が促されやすくなります。

また、お水を飲むだけでなく、フルーツやお米、野菜など水分が多い食品をとることも大切ですね。



2.食物繊維をしっかりとる

食物繊維には腸内環境を整える作用があるため、野菜や果物、海藻類などからたくさんとることを心がけましょう。

果物は1日500g程度(リンゴMサイズなら約2個分)

野菜は昼200g 夜300g(キャベツMサイズなら半分程度)

を目標にいろいろな種類の果物と野菜をとりましょう!

特に旬のものをたっぷりと!

日頃から果物や野菜をしっかりとれている人でもこれをとれている人は少ないはず

果物や野菜だけでかなりの食事量になるので、その分タンパク源やご飯を減らして調整しましょう!



3.コントレックス(鉱水)を飲む
※ここでは鉱水って何?って思う方にわかりやすく商品名を上げておきますね


“Contrex”というミネラルウォーターを飲みましょう!

コントレックスにはカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれており、マグネシウムには緩下作用(排便を促す作用)があります。

注意微量栄養素を体外に排出してしまうデメリットがあるため

普段から飲むのはおススメできませんが、便秘の時に限りオススメです♪

 

 

 



4.オリゴ糖シロップを利用する

腸内環境を整える働きのあるオリゴ糖には緩下作用があるので、1~3までやっても便秘が解消しない人はオリゴ糖シロップを利用しましょう。

オリゴ糖には色々な種類がありますが、オリゴ糖シロップを選ぶときの基準は

オリゴ糖の種類ではなくオリゴ糖の割合が大事
オリゴ糖が60%以上できれば80%以上)入っているものを選びましょう

上差しオリゴ糖シロップとうたっていても半分以上が単糖類や二糖類で構成されている商品も多いので成分要チェックですアセアセキョロキョロ 

 

健康投資キラキラという考えをお持ちの方なら選ぶ

知る人ぞ知る名品ですウインク下差し

 

 

 

食事が8割!と言い切るパーソナルトレーナーがインスタやってます。

食事は管理栄養士の私よりストイック(笑) 

食事の大切さをトコトンお教えいたします。

運動嫌いでも大丈夫爆  笑グッ

(癒しのタイ古式マッサージも受けられます照れ

覗いてみてくださいね!

 

 

#tog-with
#5Sアカデミー
#パフォーマンスクリエイター養成スクール
#ダイエット
#便秘解消
#オリゴ糖シロップ
#コントレックス
#デトックス
#動きやすい身体
#怪我をしにくい身体づくり
#中高年
#仕事効率化
#パフォーマンスアップ
#姿勢改善トレーニング
#疲れにくい身体
#病気にならない身体づくり
#パーソナルトレーニング
#肩こり解消
#文京区
#体力アップ

 

 

 

スポーツ中に飲む飲み物といえば!

いわゆるスポーツドリンクという

お馴染みの青いラベルのあれを思い浮かべた方も多いはずですが、

実は間違い!なんです。

ジムの自販機には大抵並べられていますし、ネーミングから

スポーツ飲料=スポーツ中に適した飲み物

と思われがちですが、これは企業のイメージ戦略のワナグラサン

実は運動をしていない普通の状態のとき用のドリンクです!!

 


ドリンクは糖質の濃度によって
アイソトニック系飲料:糖質5-7,8%
ハイポトニック系飲料:糖質2-3% → 運動中はコチラ!
に分けられます。

 

水分は、普通の状態の時は腸から吸収されますが、運動中は速やかな水分補給のため胃からも吸収されます。
そのため運動中は、腸に到達する水分が濃くなりすぎないように予め糖質の濃度が少ないハイポトニック系の飲料を飲まれるのがおススメです。


普段飲んでいるスポーツドリンクの糖質濃度を確認してみましょう!

例えば、通常のポ〇リスエットやア〇〇リアスはお水で半分の濃度に薄めることでハイポトニックにすることができます、お試しくださいね。

 

ただ、

市販のスポーツドリンクの多くには人工甘味料が含まれているため、

大きな声では言えませが、あまりお勧めはできません・・・
 

安心安全なスポーツドリンクが欲しい!そう思ったあなたには

 

下差しコレ下差し

蜂蜜(非加熱のもの)やレモン(国産のもの)を入れた

手作りのスポーツドリンクがおススメです☆
こんな材料で作れるとまさにベストドリンクキラキラ

 

 

 

3%のハイポトニック飲料 作り方メモ

四角グリーン500mlのお水  お好みの浄水で(水道水はやめてくださいねガーン

四角グリーン蜂蜜大さじ1杯弱を溶かす

四角グリーンお好みでレモン汁をプラスする   とさっぱりと爽やか虹キラキラ

(ムソー社製品はオーガニックレモン使用・濃縮還元ではないのが素晴らしい!!

 

 

理系トレーナーが少~しマニアックなトレーニングまつわるネタ載せてます音符

覗いてみてくださいねニコニコ

https://www.instagram.com/p/CBCNklHlazI/

 

 

三日坊主・・・

いや3日も続かない、飽き性の私ですびっくり

 

特にね、運動は続けるのが本当難しいと思います。

健康のために運動しなきゃね!と言うのは簡単だけど、

それを継続させるのが一番難しかったりします。

 

ジム会員になっても幽霊会員になってしまっている・・・ぐすん

おNEWのユニフォーム一式揃えたのに、たんすの肥やしあせる

 

ナゼだ!?

運動したいのに・・

大事だってわかっているのに・・・

なのにできない!

誘惑も多いしさ、

意志が弱いからなのかな・・・

 

 

なーんて責める必要はないんですグッニヤリ

 

注意健康のために運動が必要と分かっているのに運動が嫌いといった性質は

”運動のパラドックス”と呼ばれています。

運動をしないことは実は自然な状態
なぜなら、ヒトは狩猟時代や石器時代に遡ると、

狩猟や肉食獣からの逃避、生殖活動などにエネルギーを優先的に使い、

それ以外の時は極力エネルギーを使わないようにしてきたからです。

ヒトは必要な時に備えてじっとしているようにできているのです。


だから、

運動が続かないのは意志が弱いからとかではなく、

意志力を上手にマネジメントしてあげる必要があるということ!

 

そんなときに活用したいのが、

行動心理学に基づいたIf…,then(イフ・ゼン)実行プランチョキ 

これは運動を拒む誘惑を明確にして、
”もし~したら(if)、その時には~する(then)”
という具体的な行動プランに落とし込む方法です。
意志力に頼らず自動的に運動を継続することができると言われています。

例えば、
飲み会に誘われて断わることができずにフィットネスクラブに行くことができない場合


”(もし)飲み会に誘われたら、

(その時には)体力をつけるために週に3回フィットネスクラブに通うことにしているから

今日は難しい
と答える準備をしておきます。

たったこれだけ拍手完了

 

運動を続けるのを拒む誘惑は人それぞれですが、

まずは誘惑を明確にして、次に行動計画を立ててみましょう。
きっとまた運動が続けられるはずOKウインク

 

 

 

まあ、2回に1回はお誘いは受けたいところでもあります

もやもやん~悩ましい

健康でいることで、飲み会も長く行き続けられる!

そのために、そのうちの何回がジムへ行く時間に充ててもキラキラグッ

と思うようにすることにしてはいかがでしょうかウインク

 

 

 

あとパーソナルトレーナーに予約を入れるというのも運動を続けるコツニコニコ

よくお客様から言われるのは、

流れ星誰か(トレーナー)と待ち合わせするとそこに行くんだよね~流れ星

 

半ば強制な行動心理が働きます。

あえて行かなくてはならない仕組み作りも一つの手上差し

 

不特定多数の大型ジムに一人で通おうとしている方にはオススメラブラブです。

正しいトレーニングの方法で格段に効率アップが期待できますよ!

 

 

こちらの記事をまとめてます♪

 

 

 

 

 

#tog-with
#5Sアカデミー
#パフォーマンスクリエイター養成スクール
#運動のパラドックス
#3日坊主
#イフゼン
#動きやすい身体
#怪我をしにくい身体づくり
#中高年
#仕事効率化
#パフォーマンスアップ
#姿勢改善トレーニング
#疲れにくい身体
#病気にならない身体づくり
#パーソナルトレーニング
#肩こり解消
#文京区
#健康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q トレーニングする時、意識するところはどこでしょう?

 

?やっぱり、トレーニング中の筋肉でしょ。

?そうそう、乳酸たまってきた~ってね!

?意識向けないとそこに力が入らないような気がする!

 

 

 

 

A 正解は!

!!ドクロドクロドクロ

大抵の人はトレーニングしているその筋肉を意識を向けてトレーニングしていると思いますが、それは実は厳密にいうと間違いなんです。

なぜかというと、運動神経は収縮命令のみが通る遠心性なので、

筋肉を意識することで筋肉が固くなり躍動感のある動きを制限してしまうことになるから!

 

OK正しくは”エクササイズ中の骨の動きや位置”に意識を向ける
 

例えば、スクワット
×「大殿筋(お尻)を意識」
×「内転筋(内もも)を意識」
下矢印
〇「大腿骨が床と並行になるまでしゃがむ」
〇「脛骨と体幹が平行になるようにしゃがむ」
〇「骨盤が後傾しないようにしゃがむ」
〇「膝蓋骨中心とつま先(第2中足骨と第3中足骨の間)が揃うようにしゃがむ」
など骨をどんな位置にもっていくかを意識してみて上差し

 

 

この骨の位置がしっかり意識できていると、無駄な力みを入れることなくできるので

怪我も少なく、カラダ本来の動きを習得することができるのです。

もちろんターゲットの筋肉にもしっかりと効く運動ができてきます。

 

 

これを知っているトレーナーと知らないトレーナーでは声掛けが変わってきますびっくり

あなたのトレーナーは

お客さんの骨の動きを見れる、解剖学に精通しているトレーナーさんですか?

 

 

その骨どこ???

と思った方はお近くの小学校の理科室へドクロ

もしくはスタジオwithへ遊びにいらしてくださいね!

 

 

サム君がお待ちしております爆  笑

遊びにきてくださいね!

 

我が家のサム君下矢印

冬は帽子をかぶるお洒落さんです(笑)

 

私の主人(パーソナルトレーナー)がインスタをはじめました!

コチラです★覗いてフォローしてくださいね!

 

 

 

 

これまで学んできたことをまとめながら発信中!

トレーナーの多くの人が知らないことが満載です。

 

こんなこと学んできてます・・ 

現在も常にアップデート中です♪(勉強好きなんです)

 

・機能解剖学

・運動生理学

・栄養学

・食事学

・休養学

 

ただ筋肉大好き!トレーニング好きのゴリゴリトレーナーとはちょっと違った

アカデミックな内容となっています。

 

 

見せかけじゃない!本当の健康に導きたい!

歳を重ねても健康で動ける、機能的な身体づくりを得意としています。

 

 

元弁理士のちょっと珍しい理系トレーナーがより多くのトレーニーにお役立て頂けるように発信をしていますよニコニコ詳しくはこちらから

 

 

 

 

 

 

#文京区パーソナルジム
見せかけの体ではなく、本物の健康を手に入れたい方へ
最先端の科学的知識を踏まえたサポート
自分の身体を生まれ変わらせたい方はお任せください!
・一生太らないカラダ
・病気にならないカラダ
・仕事で成果を出すカラダ  のための運動・栄養・休養

 

 

コチラから☆チェック