栄養満点ファスティングコーチ

土谷千絵です

 

 

みなさんは1日どれくらいの回数

スマホのロックを解除していますか?

 

 

調査によると、

スマホの平均使用時間は1日3時間!

(ニールセンデジタル株式会社:

二―ルセンモバイルネットビュー調査より、2019年3月)

 

 

Wi-Fi環境の充実や

通信キャリアの各社の

大容量プランも後押し、

 

映画や動画配信サービスも増加傾向にあります。

また、SNSの普及に伴い

特に用事もないのにメールやSNSをチェックしている左差し

 

 

隙間時間に

何となくゲームの画面を開いている 左差し

 

 

としたら・・・

 

 

スマホ依存の傾向に陥っているのかもしれませんガーン

 

 

 

スマホ依存になると、

一つのことに集中することが難しくなるため、

 

 

 

あれこれと漠然とした不安を

感じやすくなってしまいます。ショボーン

 

 

 

スマホ依存はモヤモヤとした

不安を感じる原因になります。

 

 

ある時、電車でちょっと周りを観察してみると

一目瞭然!

7~8掛けの座席で携帯見ている率 ほぼ100%!

 

 

特に朝の通勤電車では寝ているか、

スマホをにらめっこか。

大抵はどちらかですね。

 

 

新聞をカサカサ見る方も少なくなりました。

きっと電子版なんでしょう・・・

 

 

そんな生活を毎日続けていると、

なんとなーく正体不明の

不調を感じてしまう

 

 

 

?なぜ不調につながるのか・・・

 

それは、

・手元操作における手指の使い過ぎ

・スマホっ首:長時間一定の角度で首を傾け操作に没頭する

・画面を凝視するので、眼精疲労やドライアイ

・睡眠不足からの集中力低下

・対人関係の悪化

・コミュニケーションの悪化

 

 

これらが合わさると

身体も心も穏やかになるか?

 

 

いやいや、

やはり、難しいような気がします。

悪化すると鬱傾向に傾くという研究も出ていますショボーン

 

 

 

なんか不安を感じやすい方は、

デジタル断食をやって

スマホやパソコンとの接触を減らしてみましょう。

 

 

・スマホを手の届く範囲に置かないようにする

 

・無駄に開いてしまうアプリをスマホから消去する

 

・本を読む、勉強する、運動するなどの作業中は、

メールやSNSのチェックを止めて30分以上は一つの作業に集中する。

 

 

脳はマルチタスクよりもシングルタスクに適しているため、

デジタル断食をしてみると一つの作業に集中できる時間が増えて

作業効率がアップしていきます。

 

 

スマホで時間を無駄に使ってしまったという

罪悪感を感じなくてすみますよ!

 

 

 

ギザギザそもそも、時間を無駄に使ってしまった!

と思わないレベルの方が

すでに危ないって可能性もあるかもw

 

 

注意さらに、スマホが発する電磁波も人体には有害です。

 

 

 

スマホをポケットに入れたり、

枕元に置いて寝たりするのも身体にとってはストレスになります。

 

 

スマホは便利な物ではありますが、

必要最低限の使用がオススメですウインク

一定の距離感を保つためのセルフコントロールが大事ですね!

 

 

 

余談ですが、

我が家にはテレビがありません。

祖父母の家にはあるので、たまにテレビは見ますが、

 

 

通常、我が家ではテレビのデジタル断食、

ほぼ強制的にできています爆  笑

 

 

外でデジタルに触れざるを得ない状況の方も多いはず!

家のデジタルに目を向けるという方法も

得策かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

栄養満点ファスティングコーチ

土谷宗弘です。

 

 

ヒトは本当に必要な時に備えて普段は極力

エネルギーを消費しないようにできています。

 

 

だから

運動が続かない

自宅でトレーニングが続かない

ごく普通のこと

意志力が弱いからではありません。

 

 

 

現にトレーニング好きの私も

自宅でのトレーニングは皆無…

続かない…(^^;

 

 

仕事が忙しいからまた明日にしようと

先延ばししてみたり…

 

 

間隔が空いてしまうとトレーニング再開の

モチベーションも下がりやすくなります。

 

 

そんな時のコツをご紹介!

 

誰かと一緒にトレーニングしたり、

外部のフィットネスクラブでトレーニングしてみる

いつもと違う新鮮な感覚でトレーニングが頑張れます。

 

 

やはり周囲の目は大事。

 

 

 

他の人に見られてるという感覚も、

実は無意識に自分にカツを入れて

頑張らせてしまうモードへ持っていけます。

 

 

 

あとは効率化という意味では

ジムでパーソナルトレーニングをお勧めです!

 

 

パーソナルで行うトレーニングは

 

あなたの身体に合わせたメニューで、

必要な所を、

必要負荷で

効率よく鍛えることができる!

 

 

 

折角のトレーニングを何となく・・・で終わらせない!

ただの肉体労働で終わせないで~えーん

 

 

 

お一人でトレーニングが好きな方でも、

いつもと違うマシンや道具を使って

いつもと違うメニューをやってみるのもお勧めグッ

 

 

筋トレは、環境を変えることの大切さを教えてくれます。

 

栄養満点ファスティングコーチ

土谷千絵です。

 

今日は、妊活で絶対抑えておきたい!

ファスティングの5つの効果

についてお伝えします。

 

 

これを知ることで

あなたもきっと

ファスティングがやりたくなるはず!

 

 

効果をしっかりと把握しておくことで、

ファスティングをやり遂げる力にもなるでしょう。

 

 

ファスティングはこれまで

半世紀以上にわたり

医学的・科学的に研究され、

その有効性が示されてきたテーマになります。

 

 

著名人・アスリート・哲学者などに

取り入れられている方法です。

 

 

例えば、

古いところだと

 

モーゼ・ダビデ・キリスト・釈迦

空海、ソクラテス、プラトン、ニュートン

エジソン、ゲーテ

 

名だたる歴史上の人物たちも

ファスティングを行っていたことが

わかっています。

 

 

現代においても

プロのスポーツ選手が

コンディショニングとして

ファスティングを取り入れる

ことも多くなっています。

 

あの有名な9個の金メダルを獲得した

カールルイス!

 

 

白鵬関や筒香選手、横峯さくらさんなども

ファスティングを実践していることで知られています

 

 

一般の方々も

体調管理の一環として

ファスティングが浸透してきています。

 

 

そして最近では妊活に取り入れられることも

多くなってきました。

 

 

妊活ファスティングという本も出版されており、

図書館では常に貸し出し中、順番待ちという状況です。

 

 

 

 

先日お会いした

とある妊活専門の整体師さんも

「妊活に最も効果があるのは断食だね」

とおっしゃっておりました

照れ(同感です…)

 

 

妊活はあまり表立って宣言するのも

ためらうもではありますアセアセ

 

 

でも

妊活のためのファスティングは

そんな中でも静かに

ジワジワとブームになりつつ

あるようで嬉しく思います。

 

 

テレビでは特集はされませんので、

(なぜやらないかはまた別の機会に・・・)

知る人ぞ知る、方法でもあるのです。

 

 

“妊活といったら、まずファスティング上差し

というように

 

ファスティングをもっと身近なものに

していきたいと思っています。

 

 

”元気なパパとママ、元気な赤ちゃんを増やす”

そのためのお手伝いをしていきたいニコニコグッ

 

 

ファスティングはそのはじめの一歩として

私は考えています。

 

 

さて、

現代人のおかれている状況、

どれかは必ず当てはまる方も多いのではないでしょうか。

飽食、脳ストレス、過労、運動不足

 

これらは、

 

・ミトコンドリア活性の低下

・有害物質の蓄積

・ホルモンバランスの異常

・睡眠の質の低下

 

 

などにより確実に不妊の原因を作っていますえーん

 

 

そんな不妊の原因となる環境を

ファスティングは一気に断ち切ることができます。虹

 

 

それが、

妊活に外せないファスティングの5つの効果です!

 

 

(1)  OKミトコンドリアの活性化

 

(2) OK有害物質のデトックス

 

(3) OK脂肪の燃焼

 

(4) OK睡眠の質の改善

 

(5) OKライフスタイルの改善(禁酒・禁煙)

 

 

ファスティングには

ここで上げた効果だけでなく、

他にも様々な効果が得られます。

 

 

腸内環境が整うことで

精神が安定し、

ポジティブな思考へと導いたり、

 

やる気に満ち溢れ、

仕事の効率化にもつながります。

 

 

「このモチベーションをキープしたい!」

皆さん口々に仰ってくださいますキラキラ

 

 

ファスティングに

少し興味を持って頂けると嬉しいです。

 

 

栄養満点ファスティングコーチ

土谷宗弘です。

 


私はもともと骨格が細いので、
筋肉量だけで比べると

 

 

お客さまとさほど変わらなかったり、

お客さまの方が逆に筋肉が多かったり笑い泣き

 

 

でもトレーニングになると

お客さまよりも

遥かに重い負荷を持ち上げることができるので

とても驚かれますウシシ

 

 

筋肉量は変わらないのにこの力の差は何なの!?

 

 

その驚きの顔を見るのがちょっと

癖になる今日この頃・・・w

凄いですね!と単純に驚かれますびっくり

 

 

実際にお会いした方には

プロらしいところを

少しお見せしておりますが、

 

 

知って頂きたいのは

筋肉量と筋力は必ずしも比例しないということグラサン

 

 

その理由は、

  1. フォームがキレイで力のロスが少ない
  2. 余計な動きをしていない
  3. 筋肉のポテンシャルをフルに発揮している
などにあります
 
 
1と2は効率的に動くということ。
 
例えば、ダンベルやバーベルを使った運動では、
重力方向にのみ負荷がかかるため、
垂直上向きに力を発揮していく必要があります。
 
 
力のベクトルがずれてしまうと、
力のロスが生じてしまいます。
 
 
また、余計な筋肉を使って
無駄な動きをしてしまうと、
 
 
筋肉への指令が分散してしまい
主働筋(メインで使うべき筋肉)を
フル活用することができません。
 
 
これを克服するためには
上差し同じエクササイズを反復練習して

キレイで無駄のない動きを

習得することが大切ですニコニコ

 

 

3は神経と筋肉の連動性を良くすること。

 

100ある筋肉のうち、80-90%くらいの

筋肉が力を発揮できるように

精神的限界も高めていく必要があります。

 

 

そのためには、

上差しトレーニングに集中して取り組める環境を作る

ことが大切

 

 

マルチタスクよりも

シングルタスクで集中力が高まるのは

仕事も筋トレも一緒です

 

 

話ながら

スマホいじりながら

映画見ながら

などの”ながら”トレーニングでは

 

 

集中力が分散してしまい、

動作も上達しずらく、

限界も高まりません。

 

 

筋トレは短時間に

神経を興奮させて行うアップ

ことが大事です

 

 

トレーニング中は

雑念を忘れて

自分の体と向き合うことに

”全集中ビックリマーク

 

していきましょう音譜

 

 

 

 

栄養満点ファスティングコーチ

土谷千絵です。

 

 

今日は私があまり好きではない

口紅の話。

 

 

そう、私はメイクはすれど

口紅が大嫌い!

 

 

だって口から

あの独特の香り・・・ショボーン

 

 

口に触れたものすべてに

マーキングのようにつく

しぶといヤツえー

 

 

しっかり落とさないと

気持ち悪いから

強めのクレンジングを

使わないといけないしえー

 

 

せっけん生活の私は

ちょっと負担でした。

 

 

でもこのコロナ状況下

ZOOMでのお仕事が増えると、

 

 

ちょっと気になり始めた、

 

 

カメラを通してみる

自分の血色感・・・

 

幽霊みたい・・

 

 

やはり、色が欲しいということで

この度購入を決意しました。

 

 

以前からいいものはないか

オーガニックの口紅を求め、

探していたものの、

こればかりはネットでは買えないなと。

 

 

だって

色味を見ないと買えないかなと

思っていました。 

(肌色と合わせて買いたいかなと)

 

 

でも今はコロナで

商品テスターにも気軽に

触れられないご時世

 

 

とっても買いづらい状況でした!

(店員さんと必ず話さないといけないキョロキョロ

必要な時に声をかけたいタイプですw)

 

 

 

そんな中、出会った口紅!

アムリターラさんの口紅でした!

 

アムリターラ ローズアミュレットルージュ ナチュラルレッド

 

決め手はこのフレーズ

”一生に30本もの口紅を食べる女性たちへ”

 

 

 

びっくりえーーーーーーーー!!

そんなに、食べているの!!?

 

衝撃しかない。

 

 

そうですよね、

口紅が落ちた・・・というけれど、

 

 

実際は食べているんだよね。

私は幸い、これまでほとんど口紅をつけていないので

食べても1本かな?という程度と思いますが、

毎日つけている方多いと思います。

 

 

以前、

コチニール色素(紅色)の

アレルギーが発症する

少し話題にもなりましたね。

 

これは口紅の色素から

発症する事例でした。

そんなことも知っていたので、

 

 

口に入るのだから、

しっかり自分の納得いくメーカーで!と

探しに探して、出会ったのですニコニコ

 

 

このキャッチコピーで

口紅を食べ物として扱うメーカーさん。

だということが瞬時にわかりました!

 

 

だからこそ、

”優しさを追求して完成した、たった一色の口紅”

 

 

と、またもやキャッチコピーのやられましたw。

 

 

酸化チタンを使わないため、

自分自身の唇の色によって

様々なニュアンスが出るという。

 

だから完成したのはこの1色。

 

のこだわり感。

 

 

色味を実際に合わせに行かなくても

つける人の唇の色によって

様々なニュアンスがでる

安心感です。

 

 

つけ心地も◎

香りもアロマの香りで

キツくなく、すぐ薄らぐのでホッとしました

発色もしっかり!

 

 

色素は国産の ローズ!使用

 

・タール色素バツレッド

・コチニールバツレッド

・酸化チタンバツレッド

 

 

 

良き良きラブラブ
国産オーガニックメーカー アムリターラ

また何かでお世話になるかもしれません。