栄養満点ファスティングコーチ
土谷千絵です
みなさんは1日どれくらいの回数
スマホのロックを解除していますか?
調査によると、
スマホの平均使用時間は1日3時間!
(ニールセンデジタル株式会社:
二―ルセンモバイルネットビュー調査より、2019年3月)
Wi-Fi環境の充実や
通信キャリアの各社の
大容量プランも後押し、
映画や動画配信サービスも増加傾向にあります。
また、SNSの普及に伴い
特に用事もないのにメールやSNSをチェックしている![]()
隙間時間に
何となくゲームの画面を開いている ![]()
としたら・・・
スマホ依存の傾向に陥っているのかもしれません![]()
スマホ依存になると、
一つのことに集中することが難しくなるため、
あれこれと漠然とした不安を
感じやすくなってしまいます。![]()
スマホ依存はモヤモヤとした
不安を感じる原因になります。
ある時、電車でちょっと周りを観察してみると
一目瞭然!
7~8掛けの座席で携帯見ている率 ほぼ100%!
特に朝の通勤電車では寝ているか、
スマホをにらめっこか。
大抵はどちらかですね。
新聞をカサカサ見る方も少なくなりました。
きっと電子版なんでしょう・・・
そんな生活を毎日続けていると、
なんとなーく正体不明の
不調を感じてしまう
なぜ不調につながるのか・・・
それは、
・手元操作における手指の使い過ぎ
・スマホっ首:長時間一定の角度で首を傾け操作に没頭する
・画面を凝視するので、眼精疲労やドライアイ
・睡眠不足からの集中力低下
・対人関係の悪化
・コミュニケーションの悪化
これらが合わさると
身体も心も穏やかになるか?
いやいや、
やはり、難しいような気がします。
悪化すると鬱傾向に傾くという研究も出ています![]()
なんか不安を感じやすい方は、
デジタル断食をやって
スマホやパソコンとの接触を減らしてみましょう。
・スマホを手の届く範囲に置かないようにする
・無駄に開いてしまうアプリをスマホから消去する
・本を読む、勉強する、運動するなどの作業中は、
メールやSNSのチェックを止めて30分以上は一つの作業に集中する。
脳はマルチタスクよりもシングルタスクに適しているため、
デジタル断食をしてみると一つの作業に集中できる時間が増えて
作業効率がアップしていきます。
スマホで時間を無駄に使ってしまったという
罪悪感を感じなくてすみますよ!
そもそも、時間を無駄に使ってしまった!
と思わないレベルの方が
すでに危ないって可能性もあるかもw
さらに、スマホが発する電磁波も人体には有害です。
スマホをポケットに入れたり、
枕元に置いて寝たりするのも身体にとってはストレスになります。
スマホは便利な物ではありますが、
必要最低限の使用がオススメです![]()
一定の距離感を保つためのセルフコントロールが大事ですね!
余談ですが、
我が家にはテレビがありません。
祖父母の家にはあるので、たまにテレビは見ますが、
通常、我が家ではテレビのデジタル断食、
ほぼ強制的にできています![]()
外でデジタルに触れざるを得ない状況の方も多いはず!
家のデジタルに目を向けるという方法も
得策かもしれません。
