トドロキレッカーのブログ -6ページ目

田植えの時期です


トドロキレッカーのブログ トドロキレッカーのブログ



今年も早いもので田植えの時期になりました。


ウルトラC級の荒業で着地、採点は  10.00 満点です。


うまいこと  ここまでダイブして 他に タイヤ痕なし、、        地主さん(怒)




こういう作業の場合 クレーン作業オペレーター1名  もちろん  玉掛要員 1~2名 あと 


できれば この車を 運ぶ運転手。  だって足とか服とか  泥まみれで お客さんと いっしょに 


修理工場まで行けないですよね。  一刻も早くお風呂に.・・・ まあお客さんも 泥泥ですけど・・・・


引き上げ作業自体は全然  楽ですけど 洗車とか 洗体とか 洗スリング 洗棚橋とか 考えると・・・


アシスタンス会社の仕事で例えば 総額 30000円で 35000円で なんて料金の交渉がよく入りますが


人員・消耗・洗車などを考えると・・・・どうなんですかね~  40000~50000円が妥当と思いますけど。


クレーンで吊り上げだけで 田植え・洗車が無ければ  25000円ぐらいでもいいと思いますけど・・・・


ちなみに今回は40000円頂きました。 

  

トドロキレッカーのブログ


棚橋君は パンツ一丁になるのを 断固拒否!! 脱ぐのが恥ずかしいだの、包茎だの、 


恥らうような年齢ではないのに・・・



あいかわらず  口答えばかりで、口のへらん男です   (写)






城南オリジナルレッカー車

トドロキレッカーのブログ



最近、城南製オリジナルレッカー車を手に入れてあちこち手直しして手間暇かけてやっと仕上がりました。


サビがひどくて 特にマフラーはステンレスでワンオフ製作 しました。   



このマシーン   とんでもない能力の持ち主です


ホイールベースは 約3メートルで 小回りがきき、 716以上のレッカーブーム


10トンは楽に上がるだろうシリンダーが 2基、


トドロキレッカーのブログ


F3T並のアンダーリフトに 80角の Lバー。 TバーはF6500並の薄さ。

 

軽自動車から  2・3・4トン車まで  幅広く対応。  トラックのタイヤ吊りは、F6500より グー





トドロキレッカーのブログ





4トン車に過積載?の脱輪でもブンブンです。 そーいえば  リアジャッキも付いてます。


いるんですよ 絶対に リアジャッキは。   ここ一発の踏ん張りが効きますから。



城南製のオリジナルレッカー車の玉数がないのは、きっと、能力があり過ぎて手間がかかり過ぎる、

コスト的に採算が合わないんでしょうね。  既製品を架装したほうがはるかにリーズナブルで楽なんでしょうね・・・



  いつまでも所有し続けたい・・・名器(名機)です。   




命がけの峠越え




トドロキレッカーのブログ


ここは長野のとある峠道

標高約1200メートル

久々の長距離搬送に出かけました



積荷は  木チップを  OOトン 過積載?  まあ 山盛りです。    

おまけに 峠を登り始めたら突然の豪雨が・・・ 積荷が水分を含み さらに重くなり 

セカンド全開、自慢の煙突マフラーからは機関車みたいに黒煙をあげ時速10キロでやっとのことで頂上へ。

下りは下りでヘアピンカーブの連続。リターダーと排気ブレーキを駆使しながら恐る恐る・・・

V型エンジンがうなり、油断をするとすぐにエンジン回転がレッドゾーンへ

何回もオーバーレブの警告ブザーがブンブンなり、やっとのことで峠越え。2時間以上かかりました。

凍結とか積雪のことを考えるとまだ雨で助かったですね。まあ出来たら空荷で引っぱりたいものですね。

積替えが出来る荷物と出来ない荷物がありますので仕方ないですが・・・



レッカー作業はいろんな条件があります。山間部の悪天候・悪路面、都会の交通事情、積荷だってそうです。

この状況で空荷と料金が同じでは・・・10トン車に積荷があればレッカー車に倍以上の負担があると思うし、

1つ間違えば大事故・大惨事です。



トドロキレッカーのブログ


入庫先に着いたらレッカー車に負担が大きかったせいかアンダーリフトがボトンと・・・

ねじが2本折れてました。  牽引中に外れたら、あの峠の急坂で落ちてたら・・・

考えただけで体が震えました。修理代を考えると、こんな大変な作業がただ働きになったかもしれないけど

不幸中の幸いと思ってます。 みなさんわかってると思いますが、普段の点検整備も必要ですし

運べると、運べたは本当に違うと思いましたし、やはり 安全第一ですね。




こんな過酷なロケーションで毎日仕事されている長野県のレッカー屋さんには本当に頭がさがります。



<追伸

大型レッカー車で峠越え は  絶対に   V型エンジンに限る。




地震 。

昨日の 夕方 、 ふと 西の方 を 見てみると 、

なにやら 大地震 を 予感 させる ような 地震 雲が …



なにも おこらない事を 祈ります
( ̄ー ̄)


トドロキレッカーのブログ-090515_1814~0001.jpg


以前 、テレビで


「 自動車を 運転中 に 大地震 が おきた場合は 車を 脇に 止めて、


キー は つけたまま 車検証だけ 持って 安全な 所に 避難して ください ! 」

なんて やって ましたが 、


鍵 つけたまま 置いて いける訳 ないですよね~

┐(´ー`)┌

期待の星 。

ふと 気が つけば、


7号車 にも 星 二つ !!



トドロキレッカーのブログ-090515_1500~0001.jpg

星 と 言えば 、


我が社 の 未来を になって 行くような 人物は …… ??


やっぱり まさお君 ですかね~

「君の 目には 何か 光るもの を 感じますよ 。」



~ 年下 の W より 愛を 込めて ~