Todoです。

トド&クマの乳がん日記-inada

イナダ・ブリ・カンパチ・ワラサ・・・など、、
結構、、好きなんです。
$トド&クマの乳がん日記-inada2

大瀬の先端などでキビナゴにアタックする姿や、
IOPでいきなりビューンと目の前を横切る奴らが。。。
神子元でハンマーに出会えず、、ガックリきても、
ワラネードに出会えればそれなりに満腹できるし・・・

回遊魚系、、、会いたい。
Kumaです。

温水洗浄便座、
そうです、
いわゆる「ウォシュレット」が故障してしまいました(ノ_・。)

どーしよう。

修理?

買い替え?

もう、、10数年まえの機種だし、、、

節電のため、
便座の保温や温水機能はOFFにしていましたが、
一番の目的の「洗浄」ができないのは、、つらい。

でも、今回の震災などのことを考えると、
「洗浄」無しの生活にも慣れないといけないし、、

どーしよう。





しばらくは、Todo愛用の「トラベルウォシュレット」の出番です!!
Kumaです。

最近のTodo&Kuma家の流行が、
粉茶(粉末の緑茶)です。

作り方は単純、
「緑茶」をミルサーでグゥィィ~ンと挽くだけ。
この時出来るだけ細かく挽くのがコツです。

適量を湯のみへ入れてお湯を注ぐだけ☆
お茶葉もすべて飲み/食べちゃいます。

これはNHKのためしてガッテンで放送されていた情報でした。
2ヶ月ほど飲み続けていますが、感覚として、、良さそう☆

フラボノイドやポリフェノールがばっちり摂れます。

どうぞ、、お試し下さい☆
$トド&クマの乳がん日記-dogu

Todoです。

トレッキング/山歩きで重宝するもの、、ご紹介。

■地図
道に迷わないように。
行程の時間などの確認。
万一の時のエスケープルートの確保。
山行き前の計画検討の材料として、、、など利用価値が高いです。
奥高尾縦走(陣馬→高尾)では今年3月発行の最新の地図が役に立ちました。
この地図の良いところは行程が時間ではなく「距離」で表されていること。よくある観光地図などでは「時間」で表記されていることが多いのですが「時間」ってとっても曖昧なものなので・・・
寒い日、暑い日、雨の日、大風の日、足元が悪い日、など、、山のコンディションはいつも違います。その時に山頂まで1時間と書かれた地図を見ても、、、あまり参考になりません。正確に2Kmと表記されていればより具体的なイメージが沸き、、スケジュール管理がし易くなります。
高尾山周辺のオススメはこれ↓今年3月の最新版です(735円)
$トド&クマの乳がん日記-map

■コンパス
お天気のときは「太陽」の位置から大体の方角が解るのですが、曇っていたり森や林の中では方角が解らないときがあります。地図だけで不十分。それを補うのがコンパスです。
※ダイバーなら、、コンパスの使い方は十分に習得していますよね。
ダイビング用リストコンパスをザックに括りつけています。
Todo愛用のコンパスはスント製の古いモデルです、、まだまだ使えます!

■ガスバーナー
休憩の時の「コーヒー」やお茶の美味しいこと!!
また、ランチの時も暖かい料理が手軽に作れます!
バーナーはトレッキングの必需品ですね。
Todoのオススメは↓これ。。なんと文庫本サイズに畳めるんですよ!
小型&かっこよさでこのバーナーを愛用しています。
山での暖かい食事は疲れを癒します。
ダイビングでもIOPのテーブルで小鍋ランチしていますよ!
トド&クマの乳がん日記-soto2
トド&クマの乳がん日記-soto1

と、、、
トレッキング/山歩きで重宝するもの、
「地図」「コンパス」「バーナー」の3つの紹介でした。
Todoです。

Mozc(モズク):食材ではありません・・・

突然ですが、PCネタです。
ubuntuパソコンにGoogle日本語入力Mozc(モズク)】を入れてみました。
(ubuntu10.10 Maverick)

すると日本語入力が快適になりました。

今までいらいら感のあったubuntuパソコンの、
たらたらした日本語入力の悩みが一気に解決しました。

なんたってOSも使い易いIME(FEP)も無料、、、、すごい!

使い始めた頃は悪戦苦闘が続いたubuntuでしたが、
こんな中年オヤジでもどうにかこうにか使い慣れてきました。
少しすつでしが使い勝手が良くなるように自己流カスタマイズが進んでいます。


被災地復興の一助として、古い中古ノートPC+無料OSのubuntu(もちろんIMEはMozc)を配布するのはどうだろう。自治体が公衆無線LANを使えるように整備して、被災者が皆、無料PCを復興ツールとして利用できる環境が実現できたらすごいですよね!