新しい家族が増えました2007
フェンダージャパンでおなじみのGreco FlyingV 67Res!

弟の雄太からもらいました。
ギターが多すぎて置き場所ないから処分しようとしてたんだってさ。
ラッキー。
でも俺も。。。置き場所つらいなー。
シリアルナンバーはA831832。
Grecoはねぇ。1975。俺の生まれ年だ!までシリアルついてないんだよね。
75~94のものだと仮定すると。。。
A・・・1月
83・・・83年製
1832・・・通し番号
だね。
ちなみにスーパーリアル、ミントコレクション等のシリーズはGibson同様ヒストリック系。
ま、読み方は全然違うけどね。
95年以降は通し番号のみ!適当だなー。
Greco。いいです。ペグもね。良く見るとGrecoDeluxだって。アホだよねー。
ライヴ用にいろいろ変えてあるんだ。
もともとは1つ前のブログのようにエスカッションをつけてあってね。
でもとっちゃったけど。。とったら弾きづらい。。。
ピックアップはバーストバッカープロ。これは最近の50'sとか60'sっていうGibsonの
レギュラーシリーズにのってるやつだね。
ストラップピンもね。普通のVはボディエンド側は向かって右側についてると思うけど
クルってならないように左側についてたりね。
↑って書いたけど、こっちが正しいようだね。じゃあもういっこの穴はいったい。。。
しっかし。。。弾きづらいな。。。

弟の雄太からもらいました。
ギターが多すぎて置き場所ないから処分しようとしてたんだってさ。
ラッキー。
でも俺も。。。置き場所つらいなー。
シリアルナンバーはA831832。
Grecoはねぇ。1975。俺の生まれ年だ!までシリアルついてないんだよね。
75~94のものだと仮定すると。。。
A・・・1月
83・・・83年製
1832・・・通し番号
だね。
ちなみにスーパーリアル、ミントコレクション等のシリーズはGibson同様ヒストリック系。
ま、読み方は全然違うけどね。
95年以降は通し番号のみ!適当だなー。
Greco。いいです。ペグもね。良く見るとGrecoDeluxだって。アホだよねー。
ライヴ用にいろいろ変えてあるんだ。
もともとは1つ前のブログのようにエスカッションをつけてあってね。
でもとっちゃったけど。。とったら弾きづらい。。。
ピックアップはバーストバッカープロ。これは最近の50'sとか60'sっていうGibsonの
レギュラーシリーズにのってるやつだね。
ストラップピンもね。普通のVはボディエンド側は向かって右側についてると思うけど
クルってならないように左側についてたりね。
↑って書いたけど、こっちが正しいようだね。じゃあもういっこの穴はいったい。。。
しっかし。。。弾きづらいな。。。
TOBIUOギグ 赤坂グラフィティ
1/14 TOBIUOギグ 赤坂グラフィティ。
終了しました~。
見に来てくれたお客さん。
そして他を見に来たけど、TOBIUOを見てくれたお客さん。
出演者のみなさん。
スタッフのみなさん。
おかげさまで楽しくできましたよ。
ほんとにありがとうございました。
赤坂グラフィティはTOBIUOでやるのははじめて。
いろいろ発見があったと思います。
またしても課題は山盛りではないかな。
やりやすかったけどね。
そしてね。まさかオールドの175に出会うとは。。。
良い音してたな~。ブライアンセッツァーとサーフコースターズを足したような。。
俺もラウンド弦にしよう。そしてスーパーオーバードライブにしよう。
ま、そんなのどうでもいいんだよね。結局。
でも。。。いろいろ改良しようと思ったよ。
あとね。今回も写真撮らなかった。むしろ撮り忘れた。。。
バックステージパスも気がついたらなかった。。。
そんなに酔っぱらってないのにね。
とにかく楽しかったな。
今年もまだはじまったばかり。
がんばっていきますよー。
終了しました~。
見に来てくれたお客さん。
そして他を見に来たけど、TOBIUOを見てくれたお客さん。
出演者のみなさん。
スタッフのみなさん。
おかげさまで楽しくできましたよ。
ほんとにありがとうございました。
赤坂グラフィティはTOBIUOでやるのははじめて。
いろいろ発見があったと思います。
またしても課題は山盛りではないかな。
やりやすかったけどね。
そしてね。まさかオールドの175に出会うとは。。。
良い音してたな~。ブライアンセッツァーとサーフコースターズを足したような。。
俺もラウンド弦にしよう。そしてスーパーオーバードライブにしよう。
ま、そんなのどうでもいいんだよね。結局。
でも。。。いろいろ改良しようと思ったよ。
あとね。今回も写真撮らなかった。むしろ撮り忘れた。。。
バックステージパスも気がついたらなかった。。。
そんなに酔っぱらってないのにね。
とにかく楽しかったな。
今年もまだはじまったばかり。
がんばっていきますよー。
ひさびさのREC
久々にここ最近RECしてます。
まあ中年宅ロック。て感じで、やってる人も多いんじゃないかな。
何せTOBIUOやColomboやる前はバリバリの宅ロッカーだったんだよね。
2~3年音源をのんびり作ってたのだった。。。
今はギグも多くなったので、全然やらなくなった。
手伝いのRECも断ってることが多いねー。
で、TOBIUOの音源を今作ってます。
作り始めました。
俺はアコギの録りがメインで、アレンジ見るために少しだけコーラスとったりしてます。
で久々に使う機材たち。。
大体アコギの録りは、マイクはSHURE SM57とAKG C3000Bの2本を使います。
プリアンプはPresonus TUBE Pre。
昔、俺はARTのマイクプリを良く使ってたけど、俺の持ってるやつの方が上品だね。
良い悪いは別だがね。今はこれしか持ってないんで。。。
オーディオインタフェースはEDIROL FA66です。
M-AUDIOなんかに比べると癖がない気がする。
これの前はDELTA OMNI STUDIO66ってやつ使ってた。
音がハイファイというかM-AUDIOになっちまいやがるからね。今の方が良い。
これ以上良い機材使っても、俺ごときじゃうんともすんともいわないよ。きっと。
うでっぷしをあげないとね。
DAWソフトはLogicPro7。たまにゃー使ってあげないと。。

でね。今回久々に機材を使ってみたら、ガリクソンが。。。
と思ったら使えないケーブルが。。。
大体接続には自作のXLRケーブル。ベルデン8412を使ってます。
これが3本中、2本断線。。
というわけで1本は修理。もう1本は新しいの作りました。
プラグはノイトリックを使います。

俺はハンダ付けが上手ではないので、いつも苦戦します。
ちなみにバランスケーブルは1番グランド、2番ホット、3番コールドで作ります。と思う。
あってんのかなー。Z社のメタルゴッドあたりに確認したいとこだけど。。
でもいつも音出るしね。ま、いっか。

完成!使ってみたら。。。ちょっと短くね???
ああ、やっちまった。
でもギリギリ使えるのと、持ち運ばないから痛まないだろうということで。。。

ひさびさにケーブルチェッカー出動。。ここにもガリクソンが。。。
結局テスターでダブルチェック!ふー。。。
8412はバランスケーブルとして、REC。。主にコンデンサーマイクと使うと良いです。
8422はウティが持ってて試したけど、C3000Bとはあんまり相性良くない感じ。
RECしてる人にはお勧めです。そんなに高くないし。
このベルデンの8412は最近はギター用のモノラルケーブルとして結構売ってるよね。
もともとはケーブルのホットとコールドを一緒につなぐことで耐久性を出してるんだそうだよ。
ほんとか??
ま、ものすごく丈夫なのも売りらしいからね。でも我々レベルの使用頻度では、そんなもの
必要ありません。
ちなみに俺はギターはベルデン9395とジョージLSの黒くて太いやつ。
9395は長田進とかが使ってるやつね。ジョージはちょっとベルデンより繊細な音がする。
2つを使うと今の俺のセッティングにはちょうどいいのだ。
8412は俺もためしに1本作ってみたけど、ES175との相性はあんまり良くないね。
ローミッドが分厚くなる感じで。。。
かといって9778だと細すぎるし、、、
昔、レコーダにいろんなケーブルで同じフレーズとって良い悪いを調べたことがあるんだ。
ま、今はプレイスタイルや機材も違うからね。参考程度だけど。。
そして今もいろんなのを試してます。良い方にシフトして行くよ。
とことんね。ミーハーだから。。
まあ中年宅ロック。て感じで、やってる人も多いんじゃないかな。
何せTOBIUOやColomboやる前はバリバリの宅ロッカーだったんだよね。
2~3年音源をのんびり作ってたのだった。。。
今はギグも多くなったので、全然やらなくなった。
手伝いのRECも断ってることが多いねー。
で、TOBIUOの音源を今作ってます。
作り始めました。
俺はアコギの録りがメインで、アレンジ見るために少しだけコーラスとったりしてます。
で久々に使う機材たち。。
大体アコギの録りは、マイクはSHURE SM57とAKG C3000Bの2本を使います。
プリアンプはPresonus TUBE Pre。
昔、俺はARTのマイクプリを良く使ってたけど、俺の持ってるやつの方が上品だね。
良い悪いは別だがね。今はこれしか持ってないんで。。。
オーディオインタフェースはEDIROL FA66です。
M-AUDIOなんかに比べると癖がない気がする。
これの前はDELTA OMNI STUDIO66ってやつ使ってた。
音がハイファイというかM-AUDIOになっちまいやがるからね。今の方が良い。
これ以上良い機材使っても、俺ごときじゃうんともすんともいわないよ。きっと。
うでっぷしをあげないとね。
DAWソフトはLogicPro7。たまにゃー使ってあげないと。。

でね。今回久々に機材を使ってみたら、ガリクソンが。。。
と思ったら使えないケーブルが。。。
大体接続には自作のXLRケーブル。ベルデン8412を使ってます。
これが3本中、2本断線。。
というわけで1本は修理。もう1本は新しいの作りました。
プラグはノイトリックを使います。

俺はハンダ付けが上手ではないので、いつも苦戦します。
ちなみにバランスケーブルは1番グランド、2番ホット、3番コールドで作ります。と思う。
あってんのかなー。Z社のメタルゴッドあたりに確認したいとこだけど。。
でもいつも音出るしね。ま、いっか。

完成!使ってみたら。。。ちょっと短くね???
ああ、やっちまった。
でもギリギリ使えるのと、持ち運ばないから痛まないだろうということで。。。

ひさびさにケーブルチェッカー出動。。ここにもガリクソンが。。。
結局テスターでダブルチェック!ふー。。。
8412はバランスケーブルとして、REC。。主にコンデンサーマイクと使うと良いです。
8422はウティが持ってて試したけど、C3000Bとはあんまり相性良くない感じ。
RECしてる人にはお勧めです。そんなに高くないし。
このベルデンの8412は最近はギター用のモノラルケーブルとして結構売ってるよね。
もともとはケーブルのホットとコールドを一緒につなぐことで耐久性を出してるんだそうだよ。
ほんとか??
ま、ものすごく丈夫なのも売りらしいからね。でも我々レベルの使用頻度では、そんなもの
必要ありません。
ちなみに俺はギターはベルデン9395とジョージLSの黒くて太いやつ。
9395は長田進とかが使ってるやつね。ジョージはちょっとベルデンより繊細な音がする。
2つを使うと今の俺のセッティングにはちょうどいいのだ。
8412は俺もためしに1本作ってみたけど、ES175との相性はあんまり良くないね。
ローミッドが分厚くなる感じで。。。
かといって9778だと細すぎるし、、、
昔、レコーダにいろんなケーブルで同じフレーズとって良い悪いを調べたことがあるんだ。
ま、今はプレイスタイルや機材も違うからね。参考程度だけど。。
そして今もいろんなのを試してます。良い方にシフトして行くよ。
とことんね。ミーハーだから。。
今週末もTOBIUOギグやります。
最近どこかに出かけると家に帰ってすぐに寝てしまう。
そして深夜起きて、、ギターを弾く。
ていうことを繰り返しています。
はっきりいって、くさっています。
今日はライヴハウスに音源持っていくついでに俺が憧れる
ロックスターに新年のあいさつをしてきました。
演奏には間に合わなかったけどね。出演順がくじびきって。。
ちくしょー。遠かったのに。。。

そんなこんなで今週末TOBIUOギグします。
日付 : 2007年1月14日(日)
OPEN 18:00 START 18:30 前売り 2000円/当日 2300円 (ドリンク別)
場所 : 赤坂グラフィティ
出演 : 流星に願う夜 #5
PLANET BLUE/TOBIUO/For Free/El Quazzo
Style : Band Style
出演時間 : 19:10
はりきっていきますんで、よろしくお願いします。
そして深夜起きて、、ギターを弾く。
ていうことを繰り返しています。
はっきりいって、くさっています。
今日はライヴハウスに音源持っていくついでに俺が憧れる
ロックスターに新年のあいさつをしてきました。
演奏には間に合わなかったけどね。出演順がくじびきって。。
ちくしょー。遠かったのに。。。

そんなこんなで今週末TOBIUOギグします。
日付 : 2007年1月14日(日)
OPEN 18:00 START 18:30 前売り 2000円/当日 2300円 (ドリンク別)
場所 : 赤坂グラフィティ
出演 : 流星に願う夜 #5
PLANET BLUE/TOBIUO/For Free/El Quazzo
Style : Band Style
出演時間 : 19:10
はりきっていきますんで、よろしくお願いします。