受験4ヶ月前(その2:過去問)の続きです↓)

 

過去問を

③ 2部ずつコピーする

は、

 

同じ年の過去問を

受験までに2回は解くために

コピーを用意しておいてください。

とのアドバイスでした。

 

結果的に、ですが、

過去10年分の過去問のうち、

10年〜6年前までの過去問は2回、

5年〜1年前までの過去問は3回

解きました。

 

※例外として、

国語は、基本的には1回ずつ、

点数が悪かった年は2回解きました。

 

 

算数、理科、社会については、

解けなかった問題を

「過去問用のノート」

に切り貼りをして、

 

考え方、答えへの導き方を

家庭教師の先生にご指導いただき

書いていきました。

 

 

過去問ノートだけで、

最終的に、5、6冊はあったと思います。

 

 

でも、受験当日には、

過去問ノートをカバンに入れて

見返していたので、

 

解き方の確認をする意味はもちろん、

「これだけやったんだ!」

と思える精神安定剤の効果もあったのでは、

と感じています。

 

 

 

こちらもオススメ!外部模試の準備👇

<7月>受験6ヶ月前(その5)

 

みんな悩む、子どものやる気👇

受験の小ネタ〜子供のやる気〜

 

どうしてる?プリンターについて👇

受験の小ネタ〜プリンター問題〜

 

フォローしていただけると嬉しいです👇

 

.