下小田井駅 第六回(最終回)。 | つっちーのTRAIN Revolution

つっちーのTRAIN Revolution

鉄道関連のブログを書いてます。
愛知県在住なので、愛知県内の鉄道の話題、特に名鉄ネタが多いです。
ぜひご覧ください。
YouTubeもやってますので、そちらもあわせてご覧ください。

皆さんこんばんは!つっちーです!


今年の5月。
下小田井駅に新設される渡り線の工事の様子を何と無く見に行ってみようと思い立った事がきっかけで始まったこの連載企画(←連載企画だったのか!笑)

先週末、おそらく22日からだと思いますが、
渡り線と、それに関連する信号設備等の使用を開始したというのとで撮影に行ってきました。
ということで、今回が最終回となります。

過去の記事は↓
第一回はこちら
第二回はこちら
第三回はこちら
第四回はこちら
第五回はこちら


ではまず下小田井駅下りホーム(岩倉・犬山方面)の犬山方に隣接する形で設置された信号機器室から。
機器室については外観上、第四回で報告した際と全く変わらずの状態でした。

続いて新設された渡り線。
前回の時点で渡り線そのものは完成していましたが、
使用開始に伴い、
速度制限標識も設置されていました。

渡り線使用開始に伴い、一番大きな動きと言えば、
渡り線前後に設置された信号機の稼働です。

ではまず下り線から見ていきます。
こちらは場内信号機。
この信号機は渡り線設置工事が始まる以前から元々この場所にあった電球タイプ3灯式の閉塞信号機だったのを、
渡り線設置に伴いLEDタイプ4灯式に変更し、
渡り線使用開始に伴い場内信号機に変更されたものです。

3灯式から4灯式に変更するのに際し、
柱の上の部分が継ぎ足されているのがわかると思います。

続いて下小田井駅ホームのすぐ北側にある出発信号機。
左側は名古屋方面から来た列車に対する出発信号機。
右側は岩倉方面から来た列車が、
下小田井駅で岩倉方面へ折り返す際に使用する出発信号機。

左側、名古屋方面から来た列車に対する出発信号機は「進行」、「注意」、「停止」と頻繁に変わりますが、
右側、折り返し用の出発信号機は当然ずっと「停止」のまま。


続きましては上り線。
まずは場内信号機。

そして出発信号機。
場内信号機も出発信号機も5灯式なのはこのすぐ先に枇杷島分岐点がある関係なのでしょうかね。


ところでこれら各信号機を見ていてよくわからないものが1つ。

上の画像は下り線名古屋方面からの列車に対する出発信号機。
下の画像は上り線の場内信号機。

両方とも赤丸の部分が「停止」現示の際のみ点灯し、
それ以外の時は消灯するんです。
これってなんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

ちなみに今回は列車内から動画も撮影しましたので、
よかったら合わせてご覧下さい。


一鉄道ファンとしては、この渡り線を渡っている列車を撮影してみたいと思ったりするわけですが、
この渡り線が使用されると言うことは何かしら輸送障害が発生してしまったと言うこと。

渡り線を渡る列車を見てみたい気持ちもありますが、
人身事故等の輸送障害が発生せず、この渡り線が「滅多に使われない」と言われるようであってほしいなと思います。



さて、今日は12月30日。
今年もあと1日と数時間となりました。
この記事が今年最後の記事になると思います。

そーいえば今年は結局「名鉄全駅訪問」動画を一本も投稿せずに終わってしまいました(笑)
しかし来年はちょっとした新兵器を導入予定なので、
そいつを使っていろいろ撮影に繰り出したいと思っております。
来年もどうぞよろしくお願いします。

今年一年ブログのご拝読、YouTubeのご視聴ありがとうございました。
皆様よいお年をお過ごし下さい。




ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。



Twitter

YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ


お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

お金がたまるポイントサイトモッピー