tmpブログ -39ページ目

経過報告 YさんのCCR

0402  ヨコハマ 晴れ

50代最後の1日はYさんのCCR のセットアップ準備です。
Yさんにもお待たせしてしまって申し訳ないです。

しかしながら最高のヒガツラ材でのCCRですからね~大切に組み上げて行きたいと思っています。
ネックプレートはまだ上がって来ておりませんが、代わりにフジゲン製の t.m.p のネックプレートのコピー品を代用してセットアップを進めて、t.m.p 製が上がって来たら取付け交換するつもりです。


完成しても終わらない

0401  ヨコハマ 薄曇り

とうとう4月です。
明後日には還暦を迎えますので今朝は床屋さんに行ってサッパリして来ました。

床屋さんに行く前に完成したのが、写真のSTELLA-P90W です。

依頼主のサウンド面での要望がピックアップのフロントとリヤーで要望が独立している為にいつものP-90W設定とは異なっています。

特にリヤーはテレキャスターのリヤーサウンド系でのリヤーP-90Wサウンドの要望ですから、実際にはそんなサウンドは有り得ないのですが、少しでもニュアンスを得る為にはスチールプレート・マウント方式を採用して、尚かつ楽器を完成させたのちにリヤーのP-90Wのマグネット特性とそのサイズの各種を組み込んではバラしては組み替えてを繰り返して試奏を行い確認して行きました。
ポールピースもリヤーだけは純度99.9%の純鉄から削りだした t.m.p 特性のポールピースを採用しています。
このバラしては組み替えての作業を何度も行う為に弦は1セットは必ず死にます。

そうして結論した設定で無事に完成と相成りました。Tさん、長らくお待たせを致しました。
お待ち下さった事に感謝致します。

本体のみでの販売ですので、受け取りに際してご要望をメール連絡願いますね。

しかし、カスタムを組み上げ完成させた後は必ずと言っていい程、どーっと疲れが出ます。

何て言うんですかね~ 
製作し終わった時点で楽器に何かを持ってかれるんですね~ 何かを。
未だにそれが何なのかは分かりませんが。  少し休みたいです。





経過報告 確認その他

0331  ヨコハマ 晴れ

お花見には最高ですね~今日は。風がちょっと強いけど。

いよいよ3月も終わりですね。どうやら写真のSTELLA が50代最後の製作品となりそうです。
WBHナットの取り付けも済ませましたので、後は弦を張ってナット弦溝切り加工を残すばかりです。

ここであらためて依頼者のTさんにこのギターに張る弦のゲージ指定を確認させて頂きます。
依頼から数ヶ月も経過していますので中にはゲージ変更されている方がおりますので、今一度確認です。お手数ですが、またメールにてご指定下さいませ。

塗装の中塗りが続いているRetroCity-Bass で、今日はピックガードを乗っけて再度確認。
まだまだボディ塗装に時間が掛かります。

ちなみに、あと5弦ベースは2本のみカスタム製作可能ですと、以前にインフォメーションさせて頂きましたが、どーやらベーシストのR ちゃんが、その2本を独占でオーダーされる様子です。
フレッテッドの RetroCity-Bass5とフレットレスで RetroCity-Bass5の2本。
もうカラーリングまで確定らしいですから。

ちなみに4弦でしたらまだ3~4本程 RetroCity-Bass4のカスタム製作は可能です。




経過報告 TさんのSTELLA 確認願います。

0330  ヨコハマ 晴れ

昨日は少し天候が荒れて花見には今ひとつでしたが、
横浜南区の大岡川の川辺に咲き誇る桜を友人と焼き鳥をつまみながら談笑して過ごしていました。
あ~ シアワセ。( ̄▽  ̄*)

今日はいい感じで晴れてますねえ~ 気分よくSTELLA のセットアップを進めています。

ここで依頼者のTさんに確認ですが、ピックアップのカバーに関して写真を2点掲載しましたので
フロントをピックガードと同系色のアイボリー系にするか、メタルカバーにするかをあらためてご確認頂き指定をして下さいませ。

このサウンド面の違いはプラスティックのアイボリーカバーでは極ノーマルなP-90 サウンド、メタルの場合はエッジが丸く色艶が特色のメタルトーンとなります。

ゆっくりセットアップしてますので近いうちにご指定メールを下さいね。お待ちしております。



個別報告 ベーシストの U さん

0328  ヨコハマ 晴れ

穏やかに晴れた土曜日です。

今日はベースの U さんが持ち込まれたシグマ製のエレアコベースの作業です。
ご本人も、現状からどこまでチューンナップで良くなるものか、その点が どこまでコストを掛けられるかの判断の分かれ目とお考えの様子。

まずはウッドベース弾きでもあるご本人の要望は出来る限り箱鳴りの良質なサウンドをイメージされている筈ですから、最初にこの個体でそれは無理です、とお答えしてあります。
まず、ヘッド面積が小さ過ぎる、ボディ厚が少なくとも10ミリは薄過ぎる、ブリッジ台座が小さ過ぎる、と主にこの3点の設定からご要望には答えられない旨、お伝えしてあります。

では少しでも良くするには、との作業がまずWBHナットとサドルに変更して倍音の出方を増加させてあげます。その際に元のサドルの横幅が短過ぎる設定でしたので、水牛の角で10ミリ横幅を広めた設定で作成してあります。ですからサドルの台座溝も10㍉広げてあります。これで元の鳴りよりもずっと音楽的な響きに近づいています。

そこで U さんに提案ですが、この個体のペグロケーションに関してですが、このヘッド角度設定に於いて1弦と4弦の位置は問題無いのですが、2弦3弦のペグ位置がナット側に近過ぎて、バランスしていません。
この2本は音の定位も上がってしまっていますし、サスティーンも1弦4弦より短くデッドな響き方です。
計算しますと、2弦3弦だけペグ位置を8ミリ上方へ、ペグ間を5ミリ広げて移動させれば、この問題は解決出来ます。

ここまでやれば、明らかに音楽的なサウンドになって来ますので、後は燻煙処理をして更にクオリティを高めるか否かですね。ご指示をお待ちしております。


各報告

0327  ヨコハマ 快晴

ま~なんと気持ちの良い晴天でしょう~ ありがたいですね。

今日はカスタム系の作業とメンテナンスなど急ぎの作業に追われていました。

写真はStella 用のピックガード&コントロールアッセンブリーです。準備はOK。
じっくりセットアップ作業を進めます。

写真には有りませんが、Hさんの t.m.p 製ストラトもメンテを済ませて出荷済みです。

写真のMさんの CCR-SL もメンテ済みで発送完了。

U さんの t.m.p 製TB もポット交換を済ませています。

後はRetroCity-Bass のコーティングも最終段階です。イメージ通りに仕上がって来ています。



経過報告 TさんのSTELLA

0325  ヨコハマ 晴れ

今日もまた、新たな依頼作業が届く中、メインはSTELLA のセットアップです。
ネックの仕上げ、ペグの取付け、ボディの表面研磨まで済ませています。

写真は水研ぎ研磨して露出した新たな表面を乾かす為に日向ボッコ中のショット。
RetroCity Bass はコーティングの続き。

ネットのニュースでコルグさんが次世代真空管なるものの開発に成功したことが発表されてました。これには少なからずショックを受けましたね。以前からハイブリッド真空管の開発を、と提案して来たからです。残念ながら周囲の反応は無いに等しかったです。

独立して1人のワタシの器ではとても開発は出来ませんからメーカーさんに提案をするだけに留まって来ましたが、やはり発案者がリードして行かないと新しい物の開発に於いては推進力が出ませんね。サークルフレッティングの時もそうでしたし。

その意図に「ピンッ!」と閃きを得た者しか推進力は出せないものなんですね~ 
残念ですが、ここはコルグさんの開発成功を素直に喜びたいと思います。素晴らしい。クラッカー


終了報告 ベーシスト竜の55B−5

0324  ヨコハマ 晴れ

今日は晴れてはいますが冬の冷え込みを感じますね。春が遠ざかったのかい?

レコーディングを控えている楽器が持ち込まれると、なるべく早く仕上げてゆとりを持って当日を迎えさせてあげたいと思うのが技術屋の親心なので、本当はSTELLA-P90W のセットアップ予定でしたが、こちらを優先して作業をしました。

カスタム品のセットアップはやはりかなり気遣いをするので、急ぎの作業は先に仕上げてから落ち着いてセットアップに集中したいのです。とは言え、連日作業依頼が届きますので確実にこなして行きます。 竜ちゃん、受け取りの日程を知らせてね。



週末あたりは桜も咲くでしょうから楽しみです。

桜が春になると花を咲かせる。それを当たり前の事と我々人間は認識していますが、肝心な人間は自分が何者でいつどんな花を咲かせる運命かを知らずにもがき苦しんだりしてますね。他人を見て羨んだり焦ってみたり。自分がそもそも他人とは全く違うと言う認識を持たない人も多い。

でも大丈夫なんですよ。人それぞれ望んだ時期に望んだ形の花が咲くとは限りませんが、それぞれの時期にそれぞれのオリジナルな花が咲くものなんですよ。
それまでが修行みたいなもんなんでしょ、きっと。人生って。

焦らず、他人を見ず、自らの花を咲かせましょうね。
だってあの桜ですら、冬を耐えて春を待ってたんですから。
僕らもそうすればいいんだと思います。(^ ^)♪桜


終了報告&チューンアドバイス

0323  ヨコハマ 晴れ

穏やかに晴れてます。でも少し肌寒いですね。

やっと、やーっと1本、カスタムを完成させる事が出来ました。
長かった・・そしてこのストラトの依頼主のHさんにはこんなにも遅れてしまった事をお詫び致します。でもその代わり、このストラトは強~力です。
フロントのP-90 専用のLCV回路が付いてましてそれを絞るとセンターのシングルと殆ど違和感がないフロントシングル・サウンドが得られます。
勿論そのLCVをフルに戻せば、そのままジャズに仕えるレベルのフロントP-90 サウンドが出せます。ここがまたこの個体をヒガツラ材で製作した付加価値になっています。
そしてリヤーはRHRハンバッカーですから突き抜ける様なドライブ感溢れるサウンドで歌ってくれます。

ヒガツラ材はエレクトリックギター&ベーにとって、また製作家のワタシにとりましては最高の素材です。どんな音楽にも違和感無くなじみ、何よりもそのウッドトーン自体に存在感が有ります。
歴史上、ワタシしか楽器にしたことが無い様子なので、この素材のサウンドを知らずにいるプレイヤーさんはホント可哀想なくらい。明日の受け取り予定との連絡を頂いております。
お待ちしておりますね。

写真のフェンダージャズベはTさんのチューン依頼品でCS製です。
まずこの個体ですが、非常に素養の良い個体です。素晴らしい。何十本もこれまでにCS製を見て参りましたが、この個体以上に良い個体を弾いた事が無いですね。そのくらいイイです。
但しボディのセンターに対してネックが斜めに仕込まれていますので、ネックの仕込みはやり直す必要があります。後は問題点と言えばフレットが低めな点くらいですね。
60‘s ジャズベース・サウンドのお手本の様な個体ですから、燻煙処理とネックの仕込み修正だけで充分かと思いますよ。 Tさん、このベースは手放さない方がいいですよ。
この2点のチューンナップで宜しければこのまま進めますので、あらためてご連絡下さいませ。



久しぶりに竜が飛来

0321  ヨコハマ 薄曇り

今日は気付けば春分の日で祭日なんですね~ いつも通りに塗装作業してしまいました。
いけないいけない。祭日の作業は控えないと。 基本姿勢は近隣融和でございますので。

昨日久しぶりにベーシストの竜ちゃんが成長を続けたデカイ身体で飛来して来ました。
自身のソロレコーディングを控えた2本のt.m.p 製ベースを持ち込んでの打ち合せを少々。

新たな設定アドバイスも 彼にそうさせたくて言っているのではなく、彼と話していると、こうすべきだと言う結論が勝手に技術屋として見えて来ます。
それは本人の音楽性が既に確立しているプレイヤーだからでしょう。

この点はベテランプレイヤーだったら、みんなそうでしょ?って思われがちですが、実はそーではないんですね。長年プレイをされている方でもやりたいとイメージしていることと、本来のキャラクターにズレがある方が結構多いのです。
サウンドやプレイを見ると、やっている事とは別に「この人は泥臭いロック色の濃いサウンドが本来の姿だろう」と技術屋として感じるのですが、本人は熟考型のテクニカル・プレイヤーを目指していたりするのです。
その思考イメージと現実のキャラクターのズレが本人にとって長年音楽性で迷う原因だったり、楽器のセレクトの誤りに繋がっていたりするのです。少なくとも本人だけはそれに気付いていない。

プレイヤーとして アナタはどうでしょうか?

今回の竜ちゃんに関してはウッド50%、エレベ50%のスタイルで既にスタイルは行き着いていますので、ワタシの様な製作家には非常にやり易い相手でもあります。
要望を聞くと言うよりも、だったらこうしてみない?的に提案が出来るからです。

今回も本人はこの元はフェンジャパの t.m.p チューン済みのジャズベを単に調整の為に持ち込んでいるわけですが、少し会話しただけで本人の望みの更にその奥の要望を感じる事が出来たりします。 まあ、本人はたわいもない会話をしただけのつもりかもし知れませんけどね。(^ε^)

その感じたイメージとは、やはり本人がウッド弾きですから、エレベのフレットレスにも音の厚さを求めているわけですね。2次元的な鳴りではなくて3次元的な立体音。特にフロントに。

それを具体化する為に今回はレコーディングまで時間が無いのでスロープヘッド化は諦めて、ネックの仕込み設定に手を加え、ブリッジも最新の t.m.p 仕様の4弦ブリッジに変更、ナットもWBHナットに変更、フレットレス特有の舐める様な運指サウンドの為に指板上面修正を加えてあります。結果的にウッドベースにより近いニュアンスが得られる様に設定変更を済ませています。

たぶん竜ちゃんがこの作り替えたに近いジャズベを弾いたら、ワタシが何でこう変更したかが、伝わると思っています。依頼者の想像を超えたところに連れて行ってあげるのがワタシの仕事。
 
ところで竜ちゃん、全国をツアーと称してラーメンばっかり食べ歩いてないでレコーディング頑張ってよ。マツシタは既に1本 エエ~仕事したよ。(^0^) 次は5弦やっから!