終了報告 その他
0414 ヨコハマ 小雨
なんだか今日も寒いですね~
晴れてくれませんと塗装関係が進みません。
写真は、先日完成させたYさんの CCR-WH と本日ポット交換が終了したU さんのCS製ジャズベース(チューン済み)です。
CCR-LS は本日表面の研磨を済ませて塗膜の確認を致しました。その為に写真はマッドな状態です。極僅かではありますが、裏面のマホに目痩せが起こっており、晴れたらもう一度コーティングする事に決めました。
まあ~燻煙処理させしなければ塗装もこんなに苦労はしなくて済むのですけどねえ、そこはマツシタの楽器に燻煙処理とサークルフレッティングその為の鳴り設定が欠かせませんから、続けるしかありません。
そろそろ春らしく晴れて欲しいものです。

なんだか今日も寒いですね~
晴れてくれませんと塗装関係が進みません。
写真は、先日完成させたYさんの CCR-WH と本日ポット交換が終了したU さんのCS製ジャズベース(チューン済み)です。
CCR-LS は本日表面の研磨を済ませて塗膜の確認を致しました。その為に写真はマッドな状態です。極僅かではありますが、裏面のマホに目痩せが起こっており、晴れたらもう一度コーティングする事に決めました。
まあ~燻煙処理させしなければ塗装もこんなに苦労はしなくて済むのですけどねえ、そこはマツシタの楽器に燻煙処理とサークルフレッティングその為の鳴り設定が欠かせませんから、続けるしかありません。
そろそろ春らしく晴れて欲しいものです。

確認させて下さい。Sさん
0413 ヨコハマ 雨
写真は先日メンテナンスで持ち込まれた t.m.p 製のチューンド・ストラトです。
この個体はFJ製をベースに06年の作業品の様です。
しかしながら、トレモロユニットが別な製品に付け替えられており、そのユニットが変わった製品でして、上面のサドルが乗っているシャシープレートが小さいのです。
その為にトレモロユニットの6本の穴位置には問題は無いのですが、シャシー幅が狭い為にオクターブを合わせようにもサドルがこれ以上後ろに下げられないのです。
どうしてこんな設計にしたのか正直理解に苦しみます。
Sさんが当初からのこのギターの所有者なのであれば、ご自分で交換されたのでしょうから元にマウントされていたトレモロユニットを持ち込んで頂ければ元に戻しての調整は可能です。
あくまで現状のユニットでの調整をご希望でしたらトレモロの取付け位置を2.5ミリ後方へ位置修正が必要です。但し、このユニットは弦穴位置設定もボールエンド位置設定にも問題が有りますので、とてもお薦め出来ない製品です。元のタイプに変更された方が確実に良くなります。
基本的に t.m.p 設定であればメンテナンスは行ないますが、ご自分で手を加えた場合はあくまで有償作業ですので、どのようにされたいのかお返事をお願い致します。お返事を頂けるまでは保留扱いですのでご了承下さいませ。
@以前から幾度かお願いを申し上げておりますが、 t.m.p 製の製作品やチューン品であっても手を加えられた製品に対しましては何の保障も出来ませんのであらかじめご了承下さいませ。
あくまでオリジナルの t.m.p 設定であることが前提です。
またご自分で手を加えるのを趣味にされている方の作業もお受けしない事も以前から変わらない点ですので、この点もご了承下さいね。(信頼関係が築けないからです)
写真は先日メンテナンスで持ち込まれた t.m.p 製のチューンド・ストラトです。
この個体はFJ製をベースに06年の作業品の様です。
しかしながら、トレモロユニットが別な製品に付け替えられており、そのユニットが変わった製品でして、上面のサドルが乗っているシャシープレートが小さいのです。
その為にトレモロユニットの6本の穴位置には問題は無いのですが、シャシー幅が狭い為にオクターブを合わせようにもサドルがこれ以上後ろに下げられないのです。
どうしてこんな設計にしたのか正直理解に苦しみます。
Sさんが当初からのこのギターの所有者なのであれば、ご自分で交換されたのでしょうから元にマウントされていたトレモロユニットを持ち込んで頂ければ元に戻しての調整は可能です。
あくまで現状のユニットでの調整をご希望でしたらトレモロの取付け位置を2.5ミリ後方へ位置修正が必要です。但し、このユニットは弦穴位置設定もボールエンド位置設定にも問題が有りますので、とてもお薦め出来ない製品です。元のタイプに変更された方が確実に良くなります。
基本的に t.m.p 設定であればメンテナンスは行ないますが、ご自分で手を加えた場合はあくまで有償作業ですので、どのようにされたいのかお返事をお願い致します。お返事を頂けるまでは保留扱いですのでご了承下さいませ。
@以前から幾度かお願いを申し上げておりますが、 t.m.p 製の製作品やチューン品であっても手を加えられた製品に対しましては何の保障も出来ませんのであらかじめご了承下さいませ。
あくまでオリジナルの t.m.p 設定であることが前提です。
またご自分で手を加えるのを趣味にされている方の作業もお受けしない事も以前から変わらない点ですので、この点もご了承下さいね。(信頼関係が築けないからです)
ほぼ完成
0410 ヨコハマ 雨
寒いですね~ ホントに4月?
そんな日ではありますが、写真のTELLESA-WH がほぼ完成。
サウンドチェックでも文句の付け様が無いサウンドです。世界中のギタリストに弾かせてあげたいと素直に思えます。表現力の豊かさは特筆ものです。
たっぷり溜め込めるベンドフィールも t.m.p のスロープヘッド仕様でしか味わえないものです。
なんだか言葉にするとウソっぽくなるのが嫌ですね~ だからこそ弾かせてあげたいと思うのです。
メンテナンスで持ち込まれる t.m.p 製のギターでも、旧仕様のフラットヘッドのままであったり、LCV 回路でなかったりすると、どうしてもバージョンアップしてあげたくなりますね。更に深いサウンドの世界がそこにありますから。
極端な話、このギターの様な楽器を世に出せた事だけでもワタシは満足ですね。
何の悔いも無いです。
ギブソンを父にフェンダーを母にして生まれた楽器こそが t.m.p のサウンドの根源ですから。
高次元でブレッドされつつ全く新しい弾き心地でありながら違和感を感じさせないギター。
かつてイメージし追い求めて来たサウンドのサンプルがここにあります。
世界中のギタリストに味合わせてあげたいと何度も思います。
Yさん、長らくお待たせを致しました。週明けにはお渡し可能予定です。
お待ち下さって、ありがとうございました。
寒いですね~ ホントに4月?
そんな日ではありますが、写真のTELLESA-WH がほぼ完成。
サウンドチェックでも文句の付け様が無いサウンドです。世界中のギタリストに弾かせてあげたいと素直に思えます。表現力の豊かさは特筆ものです。
たっぷり溜め込めるベンドフィールも t.m.p のスロープヘッド仕様でしか味わえないものです。
なんだか言葉にするとウソっぽくなるのが嫌ですね~ だからこそ弾かせてあげたいと思うのです。
メンテナンスで持ち込まれる t.m.p 製のギターでも、旧仕様のフラットヘッドのままであったり、LCV 回路でなかったりすると、どうしてもバージョンアップしてあげたくなりますね。更に深いサウンドの世界がそこにありますから。
極端な話、このギターの様な楽器を世に出せた事だけでもワタシは満足ですね。
何の悔いも無いです。
ギブソンを父にフェンダーを母にして生まれた楽器こそが t.m.p のサウンドの根源ですから。
高次元でブレッドされつつ全く新しい弾き心地でありながら違和感を感じさせないギター。
かつてイメージし追い求めて来たサウンドのサンプルがここにあります。
世界中のギタリストに味合わせてあげたいと何度も思います。
Yさん、長らくお待たせを致しました。週明けにはお渡し可能予定です。
お待ち下さって、ありがとうございました。
経過報告 2件
0409 ヨコハマ 晴れ
冬の様な寒さから何とか日差しだけは戻りましたね。体調がおかしくなっちゃうね。
とは言え、張り切って仕事してますよ。今日はTさんのCS製ジャズベースの燻煙処理がやっと行なえて良かった。まだ1セット目ですけどね。
写真はMさんオーダーのTELLESA-PSP のネック生地加工です。スロープヘッド化、ペグ穴加工、ヘッド形状加工、そして生地仕上げを済ませる事が出来ました。
ノーマルネック仕様のネックの作り替え、要するにスロープヘッド化を初めとする t.m.p 仕様化の作業の事ですが、これまでに結構な本数を行なって来た様に思われます。
正確に数えた事は無いんですけどね。
まあ、これからも地道に続けて行こうと思っています。
冬の様な寒さから何とか日差しだけは戻りましたね。体調がおかしくなっちゃうね。
とは言え、張り切って仕事してますよ。今日はTさんのCS製ジャズベースの燻煙処理がやっと行なえて良かった。まだ1セット目ですけどね。
写真はMさんオーダーのTELLESA-PSP のネック生地加工です。スロープヘッド化、ペグ穴加工、ヘッド形状加工、そして生地仕上げを済ませる事が出来ました。
ノーマルネック仕様のネックの作り替え、要するにスロープヘッド化を初めとする t.m.p 仕様化の作業の事ですが、これまでに結構な本数を行なって来た様に思われます。
正確に数えた事は無いんですけどね。
まあ、これからも地道に続けて行こうと思っています。
経過報告 2点
0407 ヨコハマ 雨
少し寒いです。
今日の作業はいずれも新たなカスタム品のオーダーの加工です。
MさんのSTELLA-PSP のネックのスロープヘッド化作業は本日ヘッド裏面にイタヤカエデを接いでいます。接着硬化後にスロープヘッド加工を行ないます。
ベーシストRちゃんのオーダー品 RetroCity-Bass5は2本頂いているウチのフレッテッド仕様用のヒガツラボディの形状切り出し加工を済ませています。5弦ベースとしての設計を行ないながらの加工作業となっています。特にこのベースはワタシならではのデザインだと思っています。
作業を急がれているのはフレットレス仕様の方なので、素材が届き次第ラミネートボディのホロウ加工を進めますので、それまではフレッテッド仕様の加工を進められるところまで進めておくつもりです。
それから、1枚上質のホンジュラスマホガニー材がありますので、ホンマホ/CCR の受注は可能です。ご希望の方はお問い合わせ下さいね。

少し寒いです。
今日の作業はいずれも新たなカスタム品のオーダーの加工です。
MさんのSTELLA-PSP のネックのスロープヘッド化作業は本日ヘッド裏面にイタヤカエデを接いでいます。接着硬化後にスロープヘッド加工を行ないます。
ベーシストRちゃんのオーダー品 RetroCity-Bass5は2本頂いているウチのフレッテッド仕様用のヒガツラボディの形状切り出し加工を済ませています。5弦ベースとしての設計を行ないながらの加工作業となっています。特にこのベースはワタシならではのデザインだと思っています。
作業を急がれているのはフレットレス仕様の方なので、素材が届き次第ラミネートボディのホロウ加工を進めますので、それまではフレッテッド仕様の加工を進められるところまで進めておくつもりです。
それから、1枚上質のホンジュラスマホガニー材がありますので、ホンマホ/CCR の受注は可能です。ご希望の方はお問い合わせ下さいね。

製作開始報告 2名様
0406 ヨコハマ 晴れ
何となく蒸し暑い感じすらする1日でした。
新たにカスタム製作のオーダーを頂いた Mさん用の STELLA-PSP は、本日よりネックのスロープヘッド化作業からスタートしています。まずはCF化したフェンダーの生地ネックのペグ穴の埋木からです。明日からヘッドに接ぎ木加工です。
ベーシストのRKさんからは RetroCity-Bass-5 のオーダーをフレッテッドとフレットレスの2本頂きましたので、まずはフレッテッド仕様の5弦のボディをヒガツラ材で加工をスタートしています。2枚目の写真が形状テンプレートと実際に使用する半完成の t.m.p 製5弦ネックです。
3枚目の写真は大まかに材を粗取りしたヒガツラ材。超貴重材です。
優先順位を確認させて頂いたところ、フレットレスの5弦が先に、との事でしたので、材の手配から初めています。
フレットレスはワタシのプランではメイプルバック(ホロウ構造)スプルースorクリスマスツリーのトップと言うラミネートホロウ構造です。完全にウッドベースのトーンを狙っています。
このプランはまだ本人に報告してないので、ここで報告。(^ε^)
今回の RetroCity-Bass-5 の2本共にフロントW J+リヤー J と言うトリプル・J仕様です。
お二人をシアワセにする為にワタシの持てる技で尽くします。お二人ともお楽しみに。

何となく蒸し暑い感じすらする1日でした。
新たにカスタム製作のオーダーを頂いた Mさん用の STELLA-PSP は、本日よりネックのスロープヘッド化作業からスタートしています。まずはCF化したフェンダーの生地ネックのペグ穴の埋木からです。明日からヘッドに接ぎ木加工です。
ベーシストのRKさんからは RetroCity-Bass-5 のオーダーをフレッテッドとフレットレスの2本頂きましたので、まずはフレッテッド仕様の5弦のボディをヒガツラ材で加工をスタートしています。2枚目の写真が形状テンプレートと実際に使用する半完成の t.m.p 製5弦ネックです。
3枚目の写真は大まかに材を粗取りしたヒガツラ材。超貴重材です。
優先順位を確認させて頂いたところ、フレットレスの5弦が先に、との事でしたので、材の手配から初めています。
フレットレスはワタシのプランではメイプルバック(ホロウ構造)スプルースorクリスマスツリーのトップと言うラミネートホロウ構造です。完全にウッドベースのトーンを狙っています。
このプランはまだ本人に報告してないので、ここで報告。(^ε^)
今回の RetroCity-Bass-5 の2本共にフロントW J+リヤー J と言うトリプル・J仕様です。
お二人をシアワセにする為にワタシの持てる技で尽くします。お二人ともお楽しみに。

経過報告 2点
0404 ヨコハマ 曇り
なんだかハッキリしない天気です。
今朝はいきなり友人から「ターさん、おいしいラーメン屋見つけたから食べに行こうよ!」と誘われ
迎えに来た友人のクルマで向かったのですが、なんと場所はほぼ湘南!
確かに美味しいお店ではありましたが、食事と往復時間で3時間が消えました。ヾ( ̄0 ̄;ノ
TさんのCS製ジャズベースはネックの仕込み部の修正を終え、燻煙に備えてバラしてあるのですが、なんだか雨が降りそうな感じなので作業保留中です。
懐かしい ベスタクスのGVはI さんのチューン依頼品でピックアップを全て t.m.p 製で変更し、回路もMV+リヤー専用LCV+MTに変更済み。配線材も手作りしたフラットケーブルでポットもコンデンサーもカスタム品と同じものを使用して組み替えています。
後はナットをWBHナットに変更して調整する内容です。

なんだかハッキリしない天気です。
今朝はいきなり友人から「ターさん、おいしいラーメン屋見つけたから食べに行こうよ!」と誘われ
迎えに来た友人のクルマで向かったのですが、なんと場所はほぼ湘南!
確かに美味しいお店ではありましたが、食事と往復時間で3時間が消えました。ヾ( ̄0 ̄;ノ
TさんのCS製ジャズベースはネックの仕込み部の修正を終え、燻煙に備えてバラしてあるのですが、なんだか雨が降りそうな感じなので作業保留中です。
懐かしい ベスタクスのGVはI さんのチューン依頼品でピックアップを全て t.m.p 製で変更し、回路もMV+リヤー専用LCV+MTに変更済み。配線材も手作りしたフラットケーブルでポットもコンデンサーもカスタム品と同じものを使用して組み替えています。
後はナットをWBHナットに変更して調整する内容です。













