今日は、10月に行うセミナーの打ち合わせを行いました!
今日は、10月に静岡県で行うセミナーの打ち合わせを行いました。
「どうなる?これからの美容業界!」ということで、「社会構造の変化」と「社会制度の変革」について学ぶというセミナーです。
社会構造の変化とは、消費税増税後の景気変動と今後の美容業界について対策を考えます。
そして、社会制度の変革とは、マイナンバー制度についてご説明いたします。
東京目線でない、地方経済の実情を考えながらお話しいたします。
詳細は、近いうちにご説明いたします。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
中小企業の資金繰りの悩みは尽きない!
先日、私の事務所のホームページを見た方から、相談がありました。
個人事業から会社にして2年、順調に売上を増やしていて利益も出ているそうです。
それなのに、社長貸付金が多いので銀行から借り入れできないと困っています。
話を聞いたところ、経費処理すべきものを、社長の個人経費として否認して社長貸付金にされているようです。
相談者はおかしいと納得していない様子。
驚いたことに、この会社、個人事業の時からの顧問税理士がいるのです。
それで、今回はインターネットでほかの税理士を探したそうです。
インターネットで税理士を探すというと価格だけで探す人も多いですね。
でも、この相談者は違いました。
私のブログ記事などを読んで、電話をくれたのです。
税理士がすべて同じ仕事をするのなら、価格で比較するのも良いですが、実際は大きな違いがあります。
残念ながら、その違いというのは、経営者もある程度勉強していないとわからないかもしれません。
私は税務や法律系の雑誌に執筆していますが、おかげさまで一流雑誌にも書かせていただいています。
月刊「税理」、月刊「会社法務A2Z」、週刊「税のしるべ」、「税理士新聞」、「納税通信」、月刊「企業実務」等々。
違いが分かる人とお付き合いしたいですね。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
7月~9月期のGDPがマイナスになるかもしれない!
昨日、顧問先の社長と飲食店に行ったらお客様が少なかったです。
大型店なのに少ないのです。
あまりの少なさにぞっとしました。
中国経済の不安から世界中の株価が乱高下し、やっと落ち着きつつありますが、世の中は厳しいですね。
中國に輸出している会社は、輸出が激減しています。
日本経済は、内需不振から4月~6月期のGDPがマイナスでした。
でも、7月~9月期はプラスになると言われています。
しかし、このままではマイナスになるかもしれないです。
物価の優等生と言われている卵の価格が上昇しています。
円安による飼料価格の上昇に、卸価格が上がっているからです。
この動きは、ほかの食料品でも顕著です。
そうなると、消費者の財布のひもは急激に固くなります。
そう考えると、飲食店のお客様の少なさも納得できます。
今月は、9月中間決算の会社も多いですが、営業の電話が良くかかってきます。
実体経済が厳しいからですね。
売上の減少から企業の在庫が増えています。
そうすると在庫調整から生産を減らします。
実体経済を見ていると、7月から9月期のGDPがマイナスになるかもしれないのです。
アメリカが金利を上げても据え置きでも、株価が上昇するという記事を目にしました。
もしそうであるならば、実体経済と株価がかい離している証拠です。
バブルはいつか弾けます。
リーマンショックから7年、本当に怖いです。
先日の真・東京企業戦略塾では、日本経済と世界経済の分析を行いました。
決して、楽観できる内容ではなかったですね。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
昨日の第60回真・東京企業戦略塾は無事終了いたしました!
昨日の、第60回真・東京企業戦略塾は無事終了いたしました。
天気が悪い中、勉強熱心な参加者の皆様と充実した会でした。
テーマは、~消費税10%時代を生き抜く!~「日本経済を分析!本当に日本経済は大丈夫なのか?」です。
日本経済を、日本国内の問題と海外の問題に分けてご説明いたしました。
時間を立つのも忘れて、2時間近いお話を休憩なしでしました。
結論は、日本の少子高齢化の進行と消費増税の影響、アメリカ及び中国経済の動向を考えると予断を許さないので注意してくださいということです・
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
今日は、第60回真・東京企業戦略塾の開催日です!
今日は、第60回真・東京企業戦略塾の開催日です。
天気が悪い中、気を付けてお出でください。
今日のテーマは、~消費税10%時代を生き抜く!~「日本経済を分析!本当に日本経済は大丈夫なのか?」です。
日本経済を、日本国内の問題と海外の問題に分けてご説明いたします。
今日も、よろしくお願いいたします。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。