公園ぐるぐる+トレッドミル -2ページ目

公園ぐるぐる+トレッドミル

2017年からハノイ駐在
ランはただいま出直し中

今年2回目のハーフマラソン。

 

 

完走メダル↓花びらみたいな5枚羽の部分が風車のように回転する。

 

朝3時から21キロ走る人の群れ↓ wave startで私は3時15分に出発。

 

前住んでいた家の前、昔のジョギングコースを通った↓

 

今回もペットボトル片手に走ったが、給水所が充実していて不要だったかも。

写真に撮られた時の見栄えが悪いしな。

終盤は、ペースが似通った人らと抜きつ抜かれつで。

まだ体重も落としきれていないし、スピード練習も不足しているのでこれが限界かな。

左側の尻の部分がなぜだか少し筋肉痛。

骨盤の歪みかなぁ。翌朝にはひいていた。

2軸、1軸で走りを色々試さんと。

 

 

 

 

タイムは2時間20分程度。メダル受け取ってさっさと帰る。↓

 

最後の2キロは前回より追い込めてよかったかな。

その前回の元旦ハーフは、2時間25分くらいだったので、遅いけど、5分短縮したから、まあよし。

 

 

千葉ちゃんのBuffで走った↓ 幸い前日雨が降り、空気質は良好だった。マスクいらず。

 

前日の受付会場の様子↓ ポカリとか、明治(乳業)が協賛していた。

 

効率よく、ピックアップデスクは空いていた↓ 参加人数は全種目計で9000人弱の大会。公式では12000とか言っているが実際スタートしたのは9000弱ですから。

 

 

つぎは、半年後に2大会

10月26日Standard Chartered

11月9日VP Bank

いずれもハーフにエントリーしている

 

そうか、6月一時帰国時に西湖ロード申し込んでおいたんだった

まだ申し込めるみたい・・・

玄人大会か?

制限は2時間45分

青梅みたいにやじられるのはヤダな

 

 

 

 

 

おまけ:ハノイの風景、バルーンを運ぶ人↓

 

公証人役場前にて↓ 娘の大学進学の関係で、いろいろ書類をそろえないといけない。

ベトナム語の書類は、英語に翻訳して、公証を取得する。

 

レース1週間前になってやっと、コースマップが公表された。

 

Có thể là hình ảnh về bản đồ và văn bản

 

 
 
大気汚染がまだひどい。
今日は世界4位の汚染度。

気温あがらなかったり、雨が降らなかったりするとこれが続くから、またマスク着用で出走かな。

 

 

 

昨日もトレミル。

1時間ほど走っておいた。

 

 

ハノイは冬場は湿度対策が欠かせない。

クローゼットの中、カーテンの裏、部屋の隅の方の壁とかすぐにかびてくる。

乾燥機をクローゼットに突っ込んで局所対応、かつ、エアコンのドライで全体的に湿度下げる。

 

この湿気のせいでゴムが加水分解してべとべとになる。

パソコンのゴムパッキンの部分とか、靴のゴム部分、スーツケースの車輪部分とか。放っておくとボロボロと崩壊に至る。

崩壊前なら、無水エタノールで拭くことで中和される。

 

↓右が日本から持ってきたもので、2000円以上。左は現地到達の品。量は倍で、値段は300-400円。こういうのの価格差はいまだに5倍以上ある。

 

 

先月の走行距離は99.2キロ

端数を切り捨てるのでStravaでは98.6キロって↓

 

1-3月の月次平均は102キロ→目標には18キロ不足

 

 

大気汚染継続でトレミル中心で

時々ロードに出ると、どんどん抜かれる・・・

 

もうほんと年で、柔軟性や、可動域は劣化する一方で、

健診でも、僧帽弁異常と、眼底圧で引っかかっている

6月に一時帰国したら日本で再検査する

 

ランナーとしては僧帽弁異常が痛い

ここ数日自覚症状もあり・・・

何とかならんのかね

 ↓

エコー心電図(僧帽弁機能の評価や心臓のサイズの変化を把握)

薬剤:利尿剤やACE阻害剤(またはARB)、β遮断薬など←この辺が必要なのかどうか

生活習慣:塩分制限、適度な運動、喫煙や過度のアルコールを避ける

・・・自分でできることは限られる

 

 

一方、4月13日には今年2回目のハーフにでる

元旦のHerbalife以来4か月ぶり

公式サイトやFBを見ているが、いまだにコースマップが公表されない

ま 、 タイ湖の周り 回るだけだと思いますが

今回はなんか特別ですって匂わせてるんで気になる


前回の元旦ハーフは2時間25分だったので→20分を切りたい、と

もう信じられないような、のろまっぷりで・・・

まあただ、12月のも1月のも、大気汚染や、排気ガスがモクモクの中走らされて

とても心肺を追い込む気には・・・

 

 

 

 

 

さて、先月は特段イベントはなかったが、

娘の大学受験関連でいろいろ進捗あった

5月の卒業に向けて手続き面などいろいろ忙しくなってきている

 

 

 

恒例ハノイの風景

 

↓勝手にキャラクター使う

 

 

↓床屋さんここに替えました

 

↓大気汚染でビルがこんだけ霞む

 

 

 

 

 

↓過積載シリーズ

 

 

 

↓素朴な野菜売り ノンラー+おんぼろ自転車

 


もろもろとにかく落ち着いて欲しい



2月は81キロほどに終わった。

1回の走行距離は伸びた。

 

 

 
空気が相変わらず悪いので、11回中7回はトレミル。
1キロの速さはようやく6分台前半まで戻してきた。
ロードの方が記録はよい。
 
ハノイで走っている人の中には甲状腺の病気になっちゃう人もいると聞いた。
空気が悪いからだ。
 
 
それはともかく、
私はもう年なので2022,23年のサボりからの回復がとても遅くなっていることを実感する。
毎日10キロ54-55分くらいでかるく走っていたころが懐かしい。
徐々に戻していくしかない。
 
 
体重は63-64の間で、体脂肪率は14-15の間。
なんかやっと、スタート地点に立ったような感じ。
60キロまで行きたい。
ジムのレッグカールマシンなども使っていく。
 
何回か、自分の走りをビデオに撮って、インスタでたくさん出てくる走り方指南と比べてみたりした。
そんなにおかしくはなかったが、腕振りがイメージとちょっと違ったところもあって、修正していく。
 
 
3月2日は東京マラソンだったようで。
 
私は2017年までに7回応募し、全部落選。
以後ベトナム駐在になったので申し込んではいない。
最近は救済策ができたようではある。
しかし大会で走らなくても、自分で勝手に同じコースを走ればいいかなと思っていて、
一回、都庁ー晴海の旧コースを走ったこともある。
当選できなきゃ、そんな感じでいい。
 
 
2月は、テト明け後、眼科検診に行った。
昨年6月の健診ではじめて眼底圧で警告出たので。
 
いろいろいわれて、ついでにメガネも新調。
 
左の視野の一部が、視神経の圧迫で欠け始めているし、
網膜穿孔がまた少しあるようなので、レーザーやらんといかんし(前回は21年6月にやっている)、
白内障も初期症状もあるってことで・・・
目がボロボロ。
 
加齢とストレスだな。
レーザーは、夏に日本に帰ったときにやることにする。
ベトナム医師の診断だけだとなんか不安なので。
 
 
眼科までの時間つぶしでよったカフェ↓

 

 

 

 

 

中旬に、学校の行事あり。

 

Spring Fair↓

 

各国のブースが出るので昼飯代わりに毎年いっている。

 

妻は毎年ボランティア参加していたが、今年は最後なのでいろいろ忙しく、

はじめてボランティア参加ができなかった。

 

カナダブース↓

 

 

空気最悪の、魔界のようなハノイ↓

 

こちらは仕事の合間によったまた別のカフェ↓

 

 

ところで、

2月末に判決が出ていた:

 

 

トゥオン・フイ・サン氏は、国家の利益を侵害する内容の13本の記事をフェイスブックに投稿したとして、30ヶ月の懲役刑を宣告された。

彼は、投稿した際に党や国家に対抗する意図はなかったとしながらも、投稿した13本の記事には国家の利益や他者の権利を侵害する内容が含まれていたことを認めている。

彼は影響を受けた国家機関や組織、個人に対して責任を感じていると表明した。 

また、判決の最終陳述で自らの行為を認識していることを伝え、判事団に対して刑を軽減し、社会活動に参加できることを望んでいると述べた。

彼はハティン出身で、西南の国境を3年間守った経験があり、退役後は5つの新聞社で勤務。2012年には米国で1年間学んだ。

 

彼の著作は日本では和訳が出ている。

高いので古本で購入した。

業者を通してハノイに輸入はできた。

個人で書物を輸入する際には情報通信省の許可証が必要になるのでやめたほうが良い。

2-3回やっていてもうこりごりなんです。

業者はベトナム人がやっているところで、通関事情に精通している様子。

発禁処分に近い内容の書物を通してしまうのだから。

 

 

ベトナム:勝利の裏側

 

 

 

 

 

 
元旦ハーフがあったおかげで、走行距離は120キロ超え
生涯で腹筋が割れたためしがなく、家族にもバカにされているので
ひそかに割ってやろうかと筋トレ強化
 
 
 
ベトナムは旧暦の正月をメインで祝うから、2回新年が来るようなもんで
得した気分になる
 
↓メトロポールの飾り付けは例年通り

 

社員にお年玉を配らないかん半面、ベトナム特有の13ヶ月目ボーナスやら、会社からの金一封などもある
 
正月用の、魚醬、食用油、様々な乾物なども会社から配られる↓

うちではベトナム風味付けはしないからドライバーに贈呈した

 

 

1月から交通規制の強化で、罰金が大幅に引き上げられ、バイクの過積載がへって

風物詩の桃の花をバイクに乗せて運ぶ風景がおとなしめの印象を受けた

 

↓向こう側にちらっと見える長い桃の木

 

Vincomやロッテの飾りつけも落ち着いた感じで、不景気を反映していた

 

 

テトの休み中は帰国したり周辺国へ旅行の人が多いが

うちは今年は娘の都合もあってずっとハノイに籠城

 

休みに入る前に買い出しして、矢澤で焼肉食っといた↓

 

 

籠城中は空気質を見ながら普段走らないところを長めにジョグしてローカル感を味わう↓

 

Phú Diễn

フーディエン地区の風景↓

 

 

 

 

 

 

Công viên Cầu Giấy

カウザイ公園↓

 

Cung Thiếu Nhi Hà Nội

子供の城↓

 

Chùa Vạn Niên

万年寺でアオザイを着て正月の記念撮影をする人々↓

 

おとなしめのロッテWest Lake↓

 

近所の学校↓

 

銀行のロビーの飾り付け↓

 

アパートの飾り付け↓

 

 

テト明けて街には活気が戻る

 

↓過積載がダメと言っても、このくらいまではいいだろう?

 

 

 

 

12月の走行距離は101キロほど(↑)

2024年全体としては1194キロに終わった

目標に6キロ届かず

 

12月31日

レジデンスカードの更新が年内に間に合い、銀行にいって登録

その後、統一公園(↓)でナンバーカード受け取り

 

 

締切2時間前↓

ほとんど待ち時間なしで完了
景品は、変な匂いのするパンと、真っ赤なスポーツ飲料→いずれもゴミ箱へ
それと、おそらく筋肉痛対策のクリームの試供品→キープ

 

付近のイルミネーション

↓このデザインの完走メダルを手にすることになる

 

帰宅後、紅白のB'zみて、レースに備えて寝る↓

 

1月1日

レース前の大気汚染チェック↓

最悪の汚れ具合となってしまった

 

 

またマスクして、4:30リタイトー前出発

 

タイ湖をぐるっと回り

けむたいホーチミン廟へ

 

途中Xuan Dieuに出る前、Kim Maに出る前に

柵や、マンホールに引っかかって転びそうになった

 

マスクでメガネが曇ってしまい足元が見えにくかった

 

1500人くらい走って、1000位くらいだから

交通規制がレース後半は徐々にないがしろにされていく

コース上を逆走バイクとか、

ランナーいるのに気づかず車横断させるとか

 

汚染した空気を大気を大量に取り込まぬよう、タラタラ走ってゴール

心肺をとても追い込む気にはなれなかったですね

 

息が上がらない程度にゆるジョグするほかない感じで
 

結果は12月のViettelハーフより7分よかった

シューズのせいかな、たぶんこれ

写真見ると歩幅の狭い走り、フォームで全然だめ

 

ゴール後、メダルと水もらってさっさと統一公園を離れる

 

たまたま国際交流基金の前を通る↓

https://hn.jpf.go.jp/events/opus2025-jp#

 

テクコムバンク本店ビルあたりでXanhを拾って帰宅

メダルがとがっていて、首から下げたままだと体に刺さります
 
 

家族そろって、新年のあいさつ、雑煮、おせち

 
久々に、アイシングとか、オムロン低周波治療器でケアしたら効いた
 
 
旧年中、ある程度はリハビリランはできたので
今年はとりあえず、周回3周→4周(6.7キロ)を基本にして
週間走行距離を何とか、40キロに早めに持って行くのと
筋トレ強化でフォームの改善に取り組みたいねぇ
 
4月にまたハーフはあります
進化を見せたいところだ
大体そのころまでずーと大気汚染は続くので、トレミルの日が多くなるだろうな
マシンで筋トレも少しは入れてみるか
 
ベトナムは小規模大会が結構いろいろあるので、
ハーフ中心にエントリーして、
距離走代わりにしていきたいですよ
 
今年は目の前のことに集中する年に!
 

年初ハーフのコース

旧市街中心のグニャグニャコース

 

スタート ゴール付近

70 P. Nguyễn Du, Trần Hưng Đạo, Hai Bà Trưngあたりを目指してタクシーで行く

朝5時スタート

・・・とおもいきや

 

↑これ去年のだった

 

今年はこれ↓

 

スタートゴールはLy Thai To 4時半だった

 

あれ?公式FBではこれになってた↓

 

タイ湖周回コース含む

ゴールは統一公園

 

当日大気汚染がおさまっていることだけ願います

 

28日午前の状況(ここ10日ほどずっとこんな感じで真っ赤)

 

今日29日になって、今度はナンバーカードピックアップの場所が

LY THAI TOから統一公園に変更に

日程も、10k以外の全種目が31日のみ、10Kは30日のみに

 

30日またメールが来た

レースキットの配布と、おそらく当日荷物を預けるための兼用となっている、

「公式プラスチックバック」が配布できないとのこと

代わりに紙袋でキットは配布、プラスチックバックはレース当日配布

 

 

 

朝の5時前

おさまらない腹痛で眠れず

 

なんだろう?

 

寄生虫か?

食中毒か?

 

全身脂汗で、吐き気

のたうち回って、7時過ぎ、妻の協力をえて、救急病院へ

 

まえの腎盂結石とは場所が違うが、症状はよく似ている

今回は膀胱付近の痛み

 

痛みの場所が動かない

結石だなこりゃ

痛み止めを一錠飲んで

医者に向かう

タクシーの中でも横になって苦しむ

 

おそらく結石だ、10年前やったし、そうなんじゃないかと医者に伝える

とりあえず、痛み止めを点滴で流し込むと

 

あっちゅうまに痛みは雲散霧消した

 

そこから水を大量に飲んで

尿意を感じてからウルトラサウンド(エコー)しますって

 

 

いろいろ探ったものの

結石はエコーでは確認できず

腎臓はやや肥大していたことから、おそらく膀胱付近の尿路に結石が詰まったんだろうと

たぶん小さいんだろうと

そんな診断

 

 

ブスコパン2日飲んで

痛みが出たらボルタレン

ってことで様子見

2日後、飲み終わったら再検査ってなった

 

おそらく再発ならばシュウ酸カルシウムの結石なので

まあ基本、水だな

10年再発率が6割とか言う記事もみたので、そんなところなんだろう

 

 

地獄の痛みはすっかり治まったので

矢澤でのランチはそのまま予約通りにして、家族で忘年会は無事行うことができた

 

矢澤焼き↓

 

 

 

 

風邪ひいたり、大気汚染がひどかったり、結石になったりと受難の連続

でも

年末まで何とかトレーニング継続して

年初のハーフには出場するぞっと

次はハノイ市中のコースなのできっと楽しいと思う

 

大気汚染でひどく霞んでいる(23日)↓

 

 

 

 

ハノイの風景 Xanh(タクシー)の車窓から(22日)↓

 

祖国防衛の日 22日はベトナム人民軍創設80周年

 

 

安定の4人乗り↓

 

同日22日、アパートでなぜか開催された子供ファッションショーやらカラオケ大会やら↓

ベトナムでは大音量カラオケが週末恒例ですが…

 

控えのお姉様方↓

 

騒ぎはこの1日だけで収まってよかった〜

なんせ騒々しい

 

23日:

大気汚染がひどくトレミルへ 

5キロがつらい 

焼肉のせいか体重が1.2キロも増えていた

年間1200キロはなんとか行けると思うが

年初のハーフも超ゆるゆるジョグだな

 

 

11月は、ちょこまか走り継続で、総距離111キロくらいだった↓

 

image

 

22,23年サボりで、もう完全にダメ人間に

 

24年1月から心を入れ替え、トレミル中心で開始

7月からジム有料化されたのを契機にロードに移行

 

8月12日に、お菓子を食べない宣言

甘いもの食いたくなったら果物

そして練習前のストレッチもきちんと行うように

 

11月15日から、大気汚染拡大期でやむなくジム契約

ロード、ジムを使い分け

 

こんな経過で24年の11ヶ月をリハビリに費やした

体重は年初から5-6キロ減った

 

 

 

で、12月1日は久々の21Kレースへの出場

そんな日を迎えた

Viettel Marathonっていうやつ

 

10日くらい前に、コース変更があったり

やっつけ感満載のベトナム風味↓

 

変更前

 

変更後

 

同じなのは、スタート、ゴール地点がMy Dinhだってことだけ

あとはまるで違う

 

 

前日のレースキット受取も非効率の極み↓

image

 

パッケージには、直前に決まったスポンサーのパンが一個入っていた

受付の人は英語は全く話せない

長蛇の列だが、整理する人はいない

時々横入りがある

っていう具合

 

image

 

フル、ハーフの完走者はそれぞれ、1231人、2231人

だったので、規模はそんなに大きくない

 

で、当日

朝4時半スタート↓

image

 

参加賞のTシャツを使いました↓

image

 

コースは、幹線道路を1ー2車線ふさぐ形で

ほぼ直線を行って帰って来る

道中ハノイらしい観光名所はなんもない

 

幹線道路なので、早朝のトラック、観光バス、バイク、などなど仕事関係の車両がビュンビュン走る

排気ガスもすごいし

ただでさえ大気汚染がひどいのに

 

変更前のコースは市中をめぐるものだったのでまだ少しはハノイらしさが味わえるものだったのだが

でも、生活に影響するからって変更された

 

こんな手製の応援が3-4か所↓

image

 

給水は3-5キロごとにあった

が、どうせ混乱するだろう、十分水がなかったり、そもそも予定の場所にない、ってこともあるだろうから、私はボトルをもって走った

結局、一回、ボトルに水補給するために立ち寄った

結果として水は足りていた

スイカ、バナナも置いてあったが、不衛生なので取らない

 

折り返しから、復路を進む 大気汚染がひどい マスクなしでは無理↓

image

 

 

マスクで走っている人はほとんどいなかった

でも思わずシャツやバフで口を塞ぎながら走っている人もチラホラ

ホントマスクしてきて良かった

不織布じゃなくて上の写真にあるやつ

 

 

私は1800位くらいだったので、後ろに400人くらいしかいない位置↓

image

 

15Kポスト↓

道路上にやっぱネズミとか、その他のどうぶつの死骸とかが、もう何カ所もあって・・・

やっぱベトナムだよな

写真には写ってないと思いますが・・・はい

 

image

 

ゴール地点にMy Dinh国立競技場のトラックの直線が解放された↓

これはかなり貴重だ ここだけよかった スモッグがひどいな

image

 

結局2時間半くらいかけて21Kゆるジョグして帰ってきたが

久々にふくらはぎに乳酸がたまるような感覚を覚えた

記録を見ると、日本人は5人くらい21Kには参加していたようです

 

 

 

エリートランナーとすれ違ったり、フルのトップランナーに追い抜かれたりするなかで

間近にいい走りを観察出来てよかったです

 

靴は今回の21Kでほぼ履きつぶしたので、Black Fridayセールで2足買って、心も新たに

12月のランをやっていくぞっと↓

 

image

 

下はAdizero Japan、日本以外ではAdizero Adiosだね