2月のまとめ81キロ UNIS Spring Fair | 公園ぐるぐる+トレッドミル

公園ぐるぐる+トレッドミル

2017年からハノイ駐在
ランはただいま出直し中

2月は81キロほどに終わった。

1回の走行距離は伸びた。

 

 

 
空気が相変わらず悪いので、11回中7回はトレミル。
1キロの速さはようやく6分台前半まで戻してきた。
ロードの方が記録はよい。
 
ハノイで走っている人の中には甲状腺の病気になっちゃう人もいると聞いた。
空気が悪いからだ。
 
 
それはともかく、
私はもう年なので2022,23年のサボりからの回復がとても遅くなっていることを実感する。
毎日10キロ54-55分くらいでかるく走っていたころが懐かしい。
徐々に戻していくしかない。
 
 
体重は63-64の間で、体脂肪率は14-15の間。
なんかやっと、スタート地点に立ったような感じ。
60キロまで行きたい。
ジムのレッグカールマシンなども使っていく。
 
何回か、自分の走りをビデオに撮って、インスタでたくさん出てくる走り方指南と比べてみたりした。
そんなにおかしくはなかったが、腕振りがイメージとちょっと違ったところもあって、修正していく。
 
 
3月2日は東京マラソンだったようで。
 
私は2017年までに7回応募し、全部落選。
以後ベトナム駐在になったので申し込んではいない。
最近は救済策ができたようではある。
しかし大会で走らなくても、自分で勝手に同じコースを走ればいいかなと思っていて、
一回、都庁ー晴海の旧コースを走ったこともある。
当選できなきゃ、そんな感じでいい。
 
 
2月は、テト明け後、眼科検診に行った。
昨年6月の健診ではじめて眼底圧で警告出たので。
 
いろいろいわれて、ついでにメガネも新調。
 
左の視野の一部が、視神経の圧迫で欠け始めているし、
網膜穿孔がまた少しあるようなので、レーザーやらんといかんし(前回は21年6月にやっている)、
白内障も初期症状もあるってことで・・・
目がボロボロ。
 
加齢とストレスだな。
レーザーは、夏に日本に帰ったときにやることにする。
ベトナム医師の診断だけだとなんか不安なので。
 
 
眼科までの時間つぶしでよったカフェ↓

 

 

 

 

 

中旬に、学校の行事あり。

 

Spring Fair↓

 

各国のブースが出るので昼飯代わりに毎年いっている。

 

妻は毎年ボランティア参加していたが、今年は最後なのでいろいろ忙しく、

はじめてボランティア参加ができなかった。

 

カナダブース↓

 

 

空気最悪の、魔界のようなハノイ↓

 

こちらは仕事の合間によったまた別のカフェ↓

 

 

ところで、

2月末に判決が出ていた:

 

 

トゥオン・フイ・サン氏は、国家の利益を侵害する内容の13本の記事をフェイスブックに投稿したとして、30ヶ月の懲役刑を宣告された。

彼は、投稿した際に党や国家に対抗する意図はなかったとしながらも、投稿した13本の記事には国家の利益や他者の権利を侵害する内容が含まれていたことを認めている。

彼は影響を受けた国家機関や組織、個人に対して責任を感じていると表明した。 

また、判決の最終陳述で自らの行為を認識していることを伝え、判事団に対して刑を軽減し、社会活動に参加できることを望んでいると述べた。

彼はハティン出身で、西南の国境を3年間守った経験があり、退役後は5つの新聞社で勤務。2012年には米国で1年間学んだ。

 

彼の著作は日本では和訳が出ている。

高いので古本で購入した。

業者を通してハノイに輸入はできた。

個人で書物を輸入する際には情報通信省の許可証が必要になるのでやめたほうが良い。

2-3回やっていてもうこりごりなんです。

業者はベトナム人がやっているところで、通関事情に精通している様子。

発禁処分に近い内容の書物を通してしまうのだから。

 

 

ベトナム:勝利の裏側