公園ぐるぐる+トレッドミル

公園ぐるぐる+トレッドミル

2017年からハノイ駐在
ランはただいま出直し中

image

8月はほぼ100キロ

 

下旬には娘の大学入学サポートで、またカナダなどに行ってきた

 

ChinaAirlinesで台北経由でLA(ハノイ発)

前使ったEVAよりCAの人当たりが良い感じがする

image

 

ちょっと遅れて午後3時過ぎ着

MPCで待ち時間ほとんどなく入国審査通過

 

HERTZで借りてサンタモニカへ

ALTIMAしかなく、トランクがChevyMalibuより狭いので、後部座席を一個つぶしていく

 

海沿いの2スターホテル(OceanViewホテル)着

ドア不良、洗面の水圧不良など、設備面がダメダメだったな

立地だけ最高

 

いろいろあって、高速使ってGriffith Observatoryへ

21時過ぎについたので、DASHは使わず、付近に路駐

21時過ぎはもうRangerがチェックしないからって無料だった

image

いやー懐かしい

34年ぶりか・・・

 

下道つかってもどる

 

HollywoodのWilcox avにある、You are the Star Muralを見ておこうと

立ち寄ったら、停めてある車に擦ってしまい、事故対応↓

image

コールセンターの対応が、まるで日本の様な丁寧さだった

アメリカもVOCで変わったのか?

 

 

夜遅くなっちゃったが、腹減ったので、バーガーのドライブスルーに来たら

無茶並んでた↓ 観光地化しとるな

image

 

Beverly Hills、WestWoodを車でながして深夜に帰着

image

 

30年以上前に、この前で写真撮ったなぁと思い出に浸る↓

image

 

翌朝(2日目)、サンタモニカーベニスビーチ間をジョグ

image

image

 

家族でPIERを散策

image

image

 

昼前にGettyへ

image

 

すげーコレクションに驚愕

image

 

レンブラント・・・

image

image

 

景色もよい

image

 

いやどうだ?松方コレクションのすごさに改めて気づいたのかな

 

サンディエゴに移動

時差ぼけで眠い

途中のセブンイレブンでコーヒーとか、REDBULLとか買い、何度が休憩しながら気合で運転

みんなお疲れ気味で、サンクレメンテピアに寄ろうかと思ったがパスした

 

image

 

今度はまともな宿、Hyattに2泊

image

 

3日目

空母ミッドウェイからPetocoパークまでジョグ

image

 

Midwayは中にも入ってみる

image

image

 

ベトナム戦争の、サイゴンからの脱出(Frequent Wind作戦)の舞台となった甲板上に立って思いをはせる

 

image

 

横須賀にいたこともあったね

その際いろいろあったホーネット↓

image

 

午後からPadres対Dodgersを見に行く

電車運賃の支払い、JCBが使えんかった

他にも、JCB不可がちょくちょくあって、なんか、日本経済の落日を体験させられているような気分になった

 

image

 

 

image

image

山本好投、Freeman2発、大谷さんはチャンスでいいとこなかったが、松井から最後に1発で大勝だった

逆転打を打ったのはダルトンでね

 

ここにまとまっている↑

 

深夜に仕事で電話会議したりして、翌朝早朝(4日目)にバンクーバーへ

 

はい、いつものこれ↓

image

 

やっぱここで買っちゃう

image

 

娘のStudy Permitはあっさり入手できた

いろいろ聞かれるかと思って書類も準備万端で行ったのだが

パスポート渡して、ちょっと待っていたら窓口でPermit、どうぞって渡されて終わりだった

Move-in Day間際なんで学生+親の組み合わせが目立った

 

 

大学(UBCっていうとこ)近くの宿に泊まる

 

翌朝(5日目)、入寮のお手伝い

宿からスーツケースをゴロゴロ引きずって行く

image

image

image

緑いっぱいのキャンパスでいいよなぁ

アジア人率高し

半分くらいアジア系なんじゃないか?

 

その日は、銀行に行って口座の開設も

夜はまた仕事で電話会議 

旅行中の仕事はこれで終わって解放された

 

 

翌日(6日目)、大学の周囲をジョグ

娘はこの日から寮での一人暮らしを開始

image

image

image

image

↑これ世界に何体もない、六四天安門事件を忘れないための、女神像

それがUBCのキャンパスにあります

 

image

 

午後から妻とGranville Islandへ

どうでもいいけどUberの運転手、ターバンまいたインド人多し

 

image

image

 

image

image

image

 

 

最終日(7日目)は、チェックアウトしてから、レンタカーでStanleyParkへ

余計なことだが、止まったのはAirBで、中国人オーナーだったが、物件自体の短期賃貸は禁止されているようだった

法的クリアランスはしっかりしてほしいが、中国人は金優先で、ルール無視の人が増えちゃったな

中国残留孤児のころから変わっちゃった

むかしから、人のもん盗む、散らかすのは変わらんが

 

昨日市場で買ったチェリーをつまみながら散歩する

image

image

image

image

image

image

 

園内のレストランでまともなランチ

image

 

最後娘にちょっと挨拶してから、空港付近のアウトレットへ

image

image

アウトレット内のイタリアンDINERはまずかった

 

台北経由でハノイ帰着で終了

移動が多くて疲れたな

 

物価は、体感的にUSは日本の3倍の感覚、カナダは2倍くらいかな

チップが煩わしい

治安とか街の雰囲気は、私が学生でいたころのLAとそんなに変わらんと思った

空気感が同じ、変わらぬLAっておもった

バンクーバーはなんか人がいい、差別とか不快な気分になることはなかった

 

娘を通じていろいろ学んでいこうかとも思いましたね

 

帰ってくるとハノイは、終戦80周年の記念行事で、9月2日には軍隊のパレードが行われるといういことで、

徹夜で場所取りしている、ってかんじで・・・

やれやれ

民度、経済発展の差は否めない

 

コレステロール、超音波の指摘はなくなった

水分摂取不足からくる指標の悪化があった

 

1.クレアチニン「軽度腎機能低下」

2.eGFR(推定糸球体濾過率)「腎臓のろ過機能が中等度に低下」
3.尿酸値「高尿酸血症」

 

など

 

ハノイは暑いので水として飲む量が1日4Lくらいは必要かも

なんかこまめに飲めるように工夫しないと

 

あとは、最近始まった、心電図の「左室肥大/ST-T異常」、右網膜神経線維層欠損(NFLD)疑い=緑内障の初期所見

これらは6月に一回検査しているのだが、冬に再検査

 

 

ーーーーーーーーー

5-6年前から来る来る言われていて

全く始まらなかった

ハノイ高島屋の建設工事

ついに本当に始まった

 

https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/250805a.pdf

 

メトロは予定通りにはいかないだろう

 

ホーチミンの高島屋は2016年開業なので、ちょうど11年遅れ

 

戦争で北は勝ったが賄賂まみれでベトナム国内の南北格差はあきらか

 

 

 

7月は最悪、最低の35キロ

 

今年、月平均120の目標に対し

7か月合計は507キロなんで

残り5か月、月187キロくらい走らないいかんということで

まあほぼ絶望的です

 

 
しゃーなし

 

SONYのFloat Run買ってみた↓

image

外を走るのにはいいかも

当然音楽はあんまり明瞭には聞こえない

Sound Connectなどのアプリには対応してない

室内でトレミルだと音楽はかなり聴きづらいっす

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

先月のハノイの風景

 

 

家族写真を撮って、そのあと

 

三代目石田屋に行ってみた

 

前菜が一番良かったかな↓

image

 

エビを塩で食べるのがよかった↓

image

 

熊本牛のすき焼き

スジ肉がちょい固かった

 
サツマイモのジェラードですかね
image

 

 

7月1日から、行政区画の統廃合が行われた
汚職のあぶり出しも一つの狙いらしい

 

街にこうやって党大会の旗が立つ↓

 

 

なんかの昇進お祝い会で付近のレストランで食事

帰りのXanh待ちの時間にあいかわらずの、リンラン市場付近を撮影↓

 

 

こちらは会社の上半期イベントで出た食事↓

まともなものが多かった

 

会場の様子↓

 

イベントではダンサーが必ず出てくる

控室で準備中の様子↓

 

 

 

会社の近くに、新しいカフェがOPENした↓

 

台風がハノイをかすめたり、スコールが突然きたりで、

アパートの地下駐車場を経由して、ジムに行く↓

 

6月は52キロでした。

相変わらずやばいね。

 

一時帰国中、実家周辺で走れてないな、いつも。

 

地蔵岳登山とか、西湖ロードがあったから、それなりには負荷はかけている、とは思います。

 

 

image

 

ところで、光線過敏症を発症してしまいました。

 

これ↓

image
↑この赤いところ、モーラステープのあとで笑える。
 
登山(6月11-12日)後、モーラス貼って、その後西湖(6月15日)走って紫外線を浴びたことで、アレルギー反応が出てきちゃった(7月1日)、ということらしい。(イソプロフェン+紫外線→アレルゲン:光励起で分子の酸化、構造変化、光誘導性代謝物生成→皮膚のタンパク質と結合→免疫反応)
光接触皮膚炎、というようで。
この境界線がはっきり出るのが特徴です。
 
最初は虫刺されみたいにポツポツと、それが広がって、テープを貼った場所が赤くなる。
そこからさらに、アレルギー物質が汗で流れた?か血流か?なんかの流れに沿って、赤枠の枠外に一部広がって時間差で発症してきました。
虫刺されみたいだったので、ムヒαEXを塗っていたが、医者で薬2個処方してもらった(7月7日)↓。

 

 

 
 
 
 

 

先週末、ロッテWEST LAKE(↓)へ

 

JYSKで椅子を購入

 

 

 

途中、Võ Chí Công(ぼぉちぃ↗こん)通りで

車・バイクの分離柵の設置実験現場に遭遇↓

 

 

赤ちゃんかかえ、メットなしのニケツスタイルでながらスマホの強者↓

 

 

余談ながら先週、会社の管理職層全員が、おそろいのスーツを買うってことで

Hai Bà Trưngのテイラーで採寸

 

(↑写っているのはコミュニケーション部の人)
 
ベトナムでは、スーツのことをVestって言ったりする
フランスの影響だね
あとウイスキーのことをWineっていう
 
 
さて、なんで椅子を買ったかというと、
ハノイで3回目となる引越をしたから
 
 
ぐっちゃぐちゃ(引っ越し先)↓

 

梱包資材の後始末の様子(引っ越し先)↓

 

ピアノ横倒し(引っ越し元)↓

 

使い古しの段ボールで運ぶのがこっちでは一般的

ぐちゃぐちゃ(引っ越し元)↓

 

浄水器の工事も入る(引っ越し元)↓

ハノイは水がきたねぇので、根っこから浄水器をかます

 

また、ハノイは夏が終わると、大気汚染、かつ高湿度の最悪の半年間を迎える
それが原因でゴム、プラスチックなどが、加水分解してボロボロ、ねちょねちょになっていく
 
しばらく使ってないキャンプ用のクッションとか、無印のプラスチック製の箱なんかが加水分解でやられていた
 

うへー(引っ越し元)

 

100個口以上の移動で、4時ごろ無事に引っ越しは終了した

 

娘がこっちの高校卒業して、帯同家族が1名減となるので、会社の家賃補助額も減る

それで引っ越し先は部屋一個減

 

手狭になる分、これまでのゲーミングチェアがごつすぎてどうもおさまりが悪く、シンプルな椅子に替えた

 

それがJSYKの椅子

 

結果、APAホテルみたいになったな↓

image

机の上のエタノールが、ゴムの加水分解対策↑

 

その後、チェア2、机1を廃棄

古めの衣類など、納まらないのでバンバン断捨離していく

 

 

そういや、日本の貸倉庫に家財道具一式、もう8年間も入りっぱなしになっているなぁ

どうなっていることか

 

 

 

地蔵岳から下山して

甲府で2泊

 

印傳で小銭入れ買う↓

image

鹿革に漆

粋ですよ?

 

 

6月14日

西湖に移動する

 

途中、県立美術館に立ち寄る

image

 

ミレーがあるのよ↓

image

 

美術館のレストランはどこもはずれがない、と思う

 

ランチをいただきます

 

 

 

 

お世話になるお宿についた↓

 

昭和のまんまが残っている

 

豪華夕食

 

豪華朝食

 

 

 

15日

 

富士山は雲に隠れているがいい天気になった

 

西湖を2周ちょい

6年ぶりの復活大会で36回目とのこと

 

 

 

 

 

一人脱水症状で倒れていた

ご無事を祈る

 

 

結局2時間26分もかかっちゃった

昨年12月が32分、1月が25分、4月が20分、で今回ということで

4,5月の練習距離が全然足りなかったのでこんなもんだろう

 

結構フラットでいいコースなのにね

かつては富士山マラソンを走ったこともあります

 

できれば15分を切りたかったが

登山の疲れがあったのかな

自覚症状はなかった

でも遅かった

 

参加600人くらいで

自分は490位くらいです

 

でも自分が気持ちよくジョグできればいいと思っている

 

 

 

新宿に移動

 

翌日、健診受けて羽田へ移動

 

ホームベーカリーがぶっ壊れたので

AirBicで事前に取り置きお願いしていたものを受け取る

 

中身出して、背負って手荷物で搭乗↓

 

寿司、和牛串焼きで、今回の一時帰国を締め、またベトナムに戻る

 
 
日の丸ピンバッチ買ってみた↓
シャツの胸ポケットのところにつける
私はニッポン人だぞ、ってことを主張するためにw
 

image

 

今回のベトナム航空はデザインがいつもと違っていた↓

一瞬デルタ航空かと

image

 

機内食は相変わらずの出来です・・・

image

6月11日

 

梅雨入り直後の大雨の日に、御座石から鳳凰小屋まで行く

 

一時帰国の際には一山登るってことをやっていて今回4回目

槍、宮之浦、月山、そして今回の地蔵となった(ほんとは北岳に行きたかった)

 

 

image

 

愛知から、バスタまで移動して、あずさ1号で韮崎まで

韮崎から御座石までタクシー 8800円

 

 

入山↓

image

 

結構な坂を熊鈴ならして登っていく

クマよけスプレーも持参した

 

西の平↓ 特に何もない

image

 

image

 

最初の小ピーク↓

image

 

びしょ濡れになって登る↓ ザックの中身も水浸しに・・・

image

 

 

つばくろやま(燕頭山)↓ こっから少しは楽になるはずが、全然

image

 

imageimageimage

 

 

この辺で7時間くらい経過↓ コースタイムは5.5時間なので鳳凰小屋の方から電話かかってきた

image

 

途中まで心配した小屋の方が一人コースを降りてきてくれた

全く恐縮しきり

 

ずぶ濡れのまま夕飯↓ 乾燥小屋に引きこもったり、堀こたつにうずくまったり・・・

image

 

そう、着替えがないんです 軽量化を追求したツケ 我ながらアホ

 

何とか眠りについて、翌12日の朝食↓

image

 

6時半ころから、地蔵岳、赤抜沢の頭をめざす

 

うって変わっていい天気

尖塔をとらえてから砂地を行く↓

image

 

尖塔の上までは登れない↓

image

 

地蔵岳なんで、地蔵がいっぱいならんどる↓

image

 

赤抜沢の頭まで登っていく(2750m)

 

そこから見た風景↓

image

 

 

北岳↓ ほんとはここに行きたかったのだが・・・来年かな

image

 

下山していく↓

image

 

小屋に別れを告げ降りていく↓

image

 

天気よくてよかったなぁ↓

image

 

image

 

15時ころ御座石に帰着

 

韮崎までまたタクシー

 

甲府に移動して投宿して終了

 

 

登りは、なんか心臓フル回転で全身の血液が活性化した感じ

足をあげるたびに右足付け根の関節がカクカク言ってなんか痛い

これは治らんのかなぁ

登山には致命的な感じがする

 

最初格好つけてポールなしで行ったが、最初から使ってりゃよかったのに

あと、ザックの腰ベルトは、しっかり腰骨に乗せないといかんよね

雨天予想の際は、中身をビニールで防水しないと・・・

 

反省満載の登山となった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やばいっすね

全然走れてない

 

-----------

 

5月は娘の卒業式がありました

ついに8年のハノイでの学生生活は終了し、次のステージへ

 

 

 

プロムの日が、元国家主席の国葬日程と重なり

あまり派手にはできないのか?

とおもいきや、実際には、通常通りのプロムとなったようです

 

↓卒業式

 

Ho Guom Operaで行った

例年会場となる学校のスポーツセンターは改修中


---------

 

ハノイは真夏に入って、連日40度近くの日々

スコールも頻繁に

それで空気もきれいに

 

↓近くの空き地にはすすきのような、タンポポの綿毛のような植物が生い茂っている

ジョグしていると綿毛がとんできて口に入ったりして

 

チガヤか?

 

 

 

太陽が眩しいdoi can通り


 

image

4月はハーフの後、風邪をひき、走れず、50キロそこそこで終了してしまった。
 
4月30日は、サイゴン陥落から50年の節目を迎えた。
 
みんな喜んで祝っている。
 
町じゅう赤旗だらけ。
 
 

 

 

 

 

 

配給時代の年代物アパート。

 

 

 

 

 

ADIDASのHANOIティーシャツ↓ 

国旗色で、これで走ると目立つ。

綿100なので、ランニングには不向きです。

 

 

真夏の暑さで、ようやく空気もきれいになってきた。

 

 

ベトナムの法律

・公的機関などで国旗を掲揚しなければならない

・一般家庭では、 祝日 (新暦正月、旧正月、フン王の命日、南部解放記念日、メーデー、建国記念日)に国旗掲揚義務

・マンションの場合は、全体でひとつでよい

・公立学校では、毎週月曜日の朝、 国歌斉唱とともに国旗掲揚

・国旗侵犯罪(国旗侮辱罪)=最高3年の禁錮刑

 

日本でも昔は国旗を玄関前に掲げていたものだ。

いつの間にかなくなってしまったね。

 

日本には国旗侮辱罪はないが、外国国章損壊罪(刑法92条)はある(親告罪)。

 

先日のハーフのあと、風邪をひいてしまい、

長期間走れてない。

今日あたりから復活しようかと。

 

 

表題の件。

 

娘のStudent VISA申請書類の中に、Police Certificateというのがあり、今日申請した。

 

Phiếu lý lịch tư pháp Số 2

 

というもの。

 

そもそもCriminal Recordの1と2とは何か?

 

Số 1、一般の個人や企業が自分の犯罪歴の有無を証明するために使う。消除された犯罪歴は記載されない。
Số 2、司法機関が捜査や裁判のために使う。本人が自分の犯罪歴の詳細を知りたい場合に発行。すべての犯罪歴が記載される。

 

ってことらしい。

 

私自身のWPの申請の際には、たぶん1の方を申請した。

会社が外部業者に頼んじゃうから、申請方法の詳細はよくわからないのだが、

今回は、自分の娘の件だから、基本は自分でやる羽目になる。

 

 

この辺↓と、

 

この辺↓を参照して、

 

準備する。

 

ベトナム人通訳やら、HRの人やらに確認しながら流れを把握していく。

ベトナム人はアプリから申請することができる。

日本人はパスポートの番号が入力できない。

郵送でもできるが、確実なのは、実際に出頭して申請することだ。

 

 

まず、本人の居住証明書を取得する。

 

これは、今の賃貸人に頼んで、その地区の警察署に行って取得してもらう、しかない。

 

不動産仲介業者を経由すると遅れがちなので、大家に直接Zaloで頼み込む。

 

1週間くらいで発行された。

現物のデリバーは、仲介業者がやってくれた。

 

よくリマインドしないと持ってこない。

 

 

次に、申請書を作成する。

上のサイトからダウンロードすると、様式が古いといってはねられる。

申請場所に備え付けてある一枚を事前に確認できれば確実。

 

今は

Mẫu số 01/2025/LLTP

 

という様式が、窓口で直接申し込む場合の最新書式だ。

 

 

うえのサイトには、直接申し込み用、郵送用、電子申請用の説明やら、4つの様式のダウンロードリンクがあるが、自分用にどれが適切か、翻訳してダウンロードし、Viet Joの案内を参考に打ち込んで、通訳のネイティブチェックを経て持って行ったとしても、徒労に終わる。

 

結局その場で全部書き直しとなったので。

この点エージェントに頼めば間違いはないだろう。

 

ベトナムの正式書類は、青色のボールペンで書く。

変な話だが、申請書の所定の欄に、これまでに犯罪歴はない、って書く。

 

 

最後にパスポートのコピー。

全ページ白黒でよいのでコピーして持って行く。

 

Viet Joの案内のように、写真のページ、VISAのページを翻訳公証して持って行っても無駄になる。

いや、無駄ではなく、それも必要で、かつ全ページのコピーも必要なのかもしれない。

とにかく私の場合は、両方とも提出して、「受け取ってくれた」(これが「認めた」ってことになる)。

パスポートの全ページコピーは、ベトナムの入出国のスタンプの確認に使用するのかもしれない。

何のために?と考えても無駄なことだ。

 

 

で、必要書類3つはそろった。

 

 

・申請書1

・居住証明書1

・パスポートの全ページコピー1部(原本提示)+写真・VISA(原本提示)のページを翻訳公証したもの1式

 

 

これを司法省に持って行く。

 

 

ベトナム語できる人に付き添ってもらわないと不安なので、ドライバーさんに付き添いをお願いした。

一応通訳にもなんかあったらZaloするからと言っておいたが、その場での対応は、そこにいるひとでないと難しい。

あと、

Phiếu lý lịch tư pháp Số 2

の申請は、代理がきかない。娘本人がその場にいる必要がある。

 

なので、番号札を取って、順番を確保したのちに、娘が合流するという段取りを組んでおく。

 

 

 

さて、いよいよ満を持して4月24日。

以前、自分のWPの更新の際に、会社のHRの人と一緒に申請に行ったので、場所や勝手はわかっている。早起きして行く。

朝6時半に行って番号札を取って、その日一番に申請できるようにしないといけない。

 

ということで、ここに↓行ってみると、

 

 

なんと、場所が変わっていた。

 

 

オッチャンが教えてくれた。

この案内看板はまだ営業前なので、入り口付近の裏側に隠されていた。

 

急遽、ドライバー、娘にこれを連絡して、段取り変更。

自分もとりあえず新しい場所に移動する。

 

 

朝の渋滞の中、7時20分ころつくと、外人ばかり4人ほど待っている。

番号札発券機がないので、並んで入口が開くのを待つ。

 

 

 

前の場所は、入口に発券機があり、早朝から稼働していた。

番号札を取って業務開始まで朝飯をそのへんで食ったりして時間つぶしたものだ。

 

業務開始が前は7:30だったが、こっちは8:00になっていた。

5分前に玄関が開いて、発券機が起動される。

 

 

これの順番がすべて。

 

発券機には、1.申請者、2.結果受取者の2種類が表示されていて、申請するなら、1の方を押して、番号を取る。

 

私は、これを、Criminal Record1、2の区分かと勘違いして、2のほうを発券してしまい、出直す羽目になった。

 

また、書類を出す際に、窓口の係員とのやり取りで、はじめて、パスポートの全ページコピーが必要と分かったので、ドライバーが近くのコピー屋に行ってとってきてくれた。2部。

そのうち、娘、妻も現地着。

 

しかし、番号札を取り直すと、20人ほど待つことになってしまい、2時間以上かかるので、あきらめて、明日出直すことにした。

 

全コピが2部必要だということなので、その他の書類もコピーとって2セット用意した。

 

 

翌4月25日、雨。

出直して、雨の中、列に並ぶ。たぶん4番目だ。入口が開くころには10人以上が並んでいる。

ドライバー合流。

 

7時40分ごろ、おもむろに玄関が開くと、券売機前に人が殺到。

その混乱の中、なんとか2番を引き、業務開始を待つ。

 

ドライバーが周囲のエージェントらしき人にこれでよいか?って確認してくれる。

よさそうだ。

 

8時過ぎに、番号が呼ばれたので、いって書類を提出すると、

まず申請書が最新フォーマットじゃないと言われ、全部手書きで書き直しとなった。

それほど内容が変わるわけではないのだが・・・というかほぼ同じなのだが・・・

右肩の様式番号が異なっていた。

 

ドライバーがいなければ詰んでいた。

ドライバーが指示に素直に従って申請内容を書き写す。

ベトナムでは素直に従うのが吉。

ここで文句言ったり、嫌な顔すると、相手はさらに意地悪してくる。そんな気がする。

 

申請書を見ればわかるが、ベトナムで居住した場所、年月日、その時の所属・職業などを時系列で書かないといけない。

ひたすら書いていく。

がんばったドライバーにはチップを渡す。

 

この間、窓口にはひっきりなしに横入りがやってくるので、しっかり自分のポジションを死守しないといけない。

 

 

書類は1部でよかった。

昨日の全コピ2部は何だったのか。

 

ほどなく、娘、妻が合流。

娘がサインする。

 

ついに、書類を受け取ってくれた。

確認待ちだ。

 

なんか、申請書に、ベトナム語で追記させられた。

何のことかはわからない。

ドライバーも英語が得意ではないので、完全なる意思疎通は難しい。

あとでZaloでよくよく確認すると、所定の欄に「これまでに犯罪歴はありません」と書いたとのことだった。

それを証明するための書類なのに。

 

娘の顔をパスポートと照合。

代金を現金で支払う。20万ドン。

 

ほどなく申請書に書いた電話番号に、受付完了のSMSが飛んできた。こういうところは局地的に進んでいる。

引き換え書に娘がサイン。

 

受取予定日時は、5月5日→手書きで12日に訂正となった。

 

さらに、場所が、4月28日から変更となる。

 

今度は、申請も受け取りも、ここ↓らしい。

 

 

今日の場所は、仮庁舎なんだな。

最近の省庁再編の影響で動いているようだ。

 

↓頭からビニール袋をかぶって待つ人

 

中の様子↓

 

 

 

 

9時ごろ、控えと領収書をもらって、申請手続きは全部終わった。

あとは待つだけ。

一個の書類を得るための申請に、大人3人+本人が早朝から2日にわたって振り回わされた。

 

娘は、IBのファイナルが来週から始まるので、パソコン持参で移動中、待機中も勉強していた。

 

visaの申請の際にはベトナム語のcriminal  recordを英語に翻訳公証する必要がある。

領収書なども翻訳公証が必要とのことでまだまだ先は長い。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

4月26日

体内にあった、結石が尿から排出された。

こんなことは初めてだ。

昨年末に、尿管につまってのたうち回ったその原因物質じゃないかと。

5-7mmなら自然排出もあるって聞いていたが、結構デカくて、とがっていて、びっくりだ。

なんかここのところ尿道に違和感あったんだよなぁ。

これだったのか。

4か月かかってでてきました。