昨日も、MARサーキットで走行して
きました(^^)



ナローは主に次週の月例レースで使う、
タイヤの作成が主で、マシン自体は
時に問題もなかったです♪



やっぱり、課題はワイドツーリング⭐

その前の週にタイヤを失敗して、
機敏かつピーキーな車になって
いたので、タイヤ両面を変えてみました(^^)


ラップ自体は悪くないタイムは出ている
んですが、まだまだナローのように
普通に走ればノーミスで周回できる
信頼感がありませんw


ワイドの理想は、

ナローと同じ攻めかた、類似のラインと
コーナーアプローチができる⭐

です(笑)


実際には、ストレートからの1コーナー
とかの脱出ラインは、多少ワイドに
なるのですが、昨日の走行でも
数回はそんなラインで走れていて、
タイムも出ていたので、可能かなと♪

ただ、どうしても車に落ち着きがないw
リヤに落ち着きがないっていうか、
特にコーナー脱出の角度とかに
安定感がありません^_^;

変なロールっぽいのもあり、最初は
ノーコンかと思いましたww


ナローの走り方や攻めかたででワイドを
走れたら、気持ちいいんだろうなぁ(^^)


まだまだ、試行錯誤5%ってとこです(笑)



関東メンバーでの理想は。。。

INさんのスムーズさとMJさんの速さ、
TKさんの幅広い対応ができる
ような車です(笑)

間違ってます!?(笑)



今朝、新しくこれを手にいれました♪





今まで使っていたのは、カップに最適な
小さめでしたが、これは普段の練習時に
ちょうどいい大きさ♪


 

さすがスーラジ秋葉原さんのレースはいろいろ

にぎやかです♪

ご新規さんもたくさんいらっしゃるみたいで、

新鮮ですね(^^)

 

MAR月例やMARチャレンジの方も、人が増えて

くれるとうれしいのですがw

 

 

麻婆さんの記事の中で・・・

 

 

今回存在感を見せたのは、フェアレディZ。

 

 

とのご記載が♪

 

 

 

86全盛のころ、私は以前はナロークラスではZ33を

使用していました☆

横浜で勝った時もたしかZ33だったかも。

(240Zじゃないですよね(笑))

 

軽さと安定感でR33に移行しましたが、Z33の

旋回性能とボディサイズの小ささは、

もしかするとGP6で有利に働くかも

しれませんね(^^)

 

 

練習用のボディと未走行の痛車が1台あるので、

試してみようかなww

 

 

追記:

先ほど、お仲間の方から連絡があり、2020年

レギュからZ33が外れていることが判明ww

ありがとうございます(^^)♪

 

先月のMAR月例レースで、なぜかかなり

ストレートスピードが遅かった1番電池ww

 

 

一緒のメインを走ったTKさんから見ても

遅かったらしい。

※充電は他と同じでした。

※TKさんの800HVは2か月間未走行状態でも

 とても元気に見えました♪

 

 

確かに、その前の月例でGP6の決勝で使用した

時もこの1番電池はそんなにぱっとしなかった

記憶が(^^;

 

 

今使用している800HVは、例の20th記念パック

です☆

 

まぁ、私のマッチドは室温などのマッチド条件も

バラバラだったと思いますw

 

 

 

ということで、しばらくぶりに再マッチドを

してみることに♪

 

今回は、以前TKさんや他の方のページで拝見した

感じで、できるだけ条件を合わせてやってみました(^^)

 

さすがに、条件一致となると、時間がかかり、

平日に16パックのマッチドだと2日間

かかりました(笑)

 

 

 

16パック、64本の計測は・・・

 

 

 

予想以上にばらつきがあったように見えますww

(なんか、1本変なのがいますね(^^;)

 

バッテリーの使用頻度は週1回。

多いからこうなるのか、少ないからこうなるのか、

はたまた、充電方式や走行放電の結果なのか☆

 

 

いずれにしても、2日間かけて計測した甲斐は

あったようですw

 

 

 

とりあえず、この後クラスタリングマッチドを

行い、次の走行か、その次の月例で確認

することになりそう(^^)

 

 

 

それと、使用頻度による劣化を想定して、

先週の土曜日に新品の800HVを1パック購入。

 

これもブレークインしてついでに試してみよう

かと思います♪

走る頻度は間が空くこともありますが、

先週土曜日はMARサーキットで

走行してきました(^^)

 

 

 

今回は久々に電車とバスを乗り継いで

サーキットに到着ww

 

 

 

とりあえず、人も少なかったので、

単独でしたが3分走行を実施☆

 

目的は、いつも通りに走った時のミスが、

 

 

人のせいか?

 

マシンの裏切りか?

 

 

をちょっと見たかったので(笑)

 

 

 

最近の月例レースでは箸にも棒にも引っかからない

レース結果が多くなっていたので、ちょっと

分析のまねごとをしてみようかなと(^^)

※あくまで、自己解釈なのでww

 

 

 

3分走行1回目:

 ミス1回(ベスト-アベ差:0.25秒)

  ・0ストップミス:1回

   コーナーでの侵入時の巻き:1回

  ・こすりミス  :0回

 

3分走行2回目:

 ミス0回(ベスト-アベ差:0.22秒)

  ・0ストップミス:0回

  ・こすりミス  :0回

 

3分走行3回目:

 ミス1回(ベスト-アベ差:0.24秒)

  ・0ストップミス:0回

  ・こすりミス  :1回

   インを攻めすぎてターンインが早くなる

 

3分走行4回目:

 ミス2回(ベスト-アベ差:0.39秒)

  ・0ストップミス:2回

   ウレタンつなぎ目でのハイサイド:1回

   コーナーでの侵入時の巻き:1回

  ・こすりミス  :0回

 

3分走行5回目:

 ミス0回(ベスト-アベ差:0.18秒)

  ・0ストップミス:0回

  ・こすりミス  :0回

 

でした☆

 

 

単独走行でしたので、人為的ミスの割合は低かった

とは思いますが、傾向的にちょっとのところで

マシンの挙動が安定してないのがあるのかなと♪

 

どちらかといえば、コーナーをデッド気味に走る

ナローだからかもしれませんw

 

 

不思議だったのが、5回走った中では、

電池が元気だった時が意外と車は安定し、

ちょっと落ち着いてきたときに

「あらっ?」という挙動になってました(笑)

 

 

 

人はともかく、マシンの状態や路面状態は周回ごと

に変わるのは当然なので、セットで影響が出にくい

マシンとするのは必要としても、常にインデッド

で走行する考えもどうなのかなぁって(^^)

 

バトルではそうはいきませんが、単独走行時

ぐらいは、車半分ぐらいは余裕をもって走っても

いいかもしれませんね☆

※実車なら、リタイアですww

 

 

練習が単独走行となる場合は、目標を作らないと

すぐに飽きちゃいますので、ベストタイムも

いいのですが、こういう楽しみ方もありだと

思っています。

 

 

 

 

あとは、月例Aメイン常連の方々とのバトルで

同様に安定して走れるか、レイアウト的に

弱いところをうまくカバーできるかも

いろいろ試そうと思います(^^)

 

 

 

 

 

画像は関東に来る数年前に作成した通称

 

 

フジコブラ

 

ですw

 

 

これも、レースでは速かったんですよww

たしか、トップゴールだったような気がします♪

 

ここ最近は、心なしか

ミニッツの頻度は下がっているようなw

 

 

まぁ、理由はいろいろあるのですが、

カップも中止になったり、ご一緒して

いただける方のご都合が悪かったりで、

以前のようなバトル三昧とはいってません(^^;

 

 

 

ちょっと前の4連休もおとなしく家で・・・

というわけにもなかなかいかず。

 

 

いつ開催されるか不明ではありますが、

ミニッツカップ用のナローボディを

新規作成してたりしましたw

 

 

 

↑今回もプラモ流用、今はパーツは取り付け済み♪

 

今回は、なんとなくではありますが、

コンパウンド磨きなるものに挑戦☆

 

 

デカール保護のためにクリアを厚めに吹くと

表面が凸凹になったりするのですが、

コンパウンド磨きのためにペーパーを

かけるといい感じに♪

 

 

さすがにモデラーのクオリティには程遠い

ですが、以前よりは綺麗目にできたかな☆