先日のMAR月例で大失敗した・・・

 

 

追い充電☆

 

 

 

月例レースでは

R246のUSBジャージャー(C-05)を使用したわけですが、

涼しくなってきたため、これまでのマルチセルチャージャー

だと追充電温度が40度に達しないこともありました。

 

C-05だと適度に暖かくなったため、イケると判断して

使ってみたところ、よくわかりませんがスピードが

マルチセルチャージャー時よりも遅かったです(^^;

 

 

↑C-05チャージャー

 

 

 

わかっている方も多いかと思いますが、

温度だけじゃないんですねww

 

 

新しめの電池だからかと思ったのですが、これまで

使用していた電池でも同様だったので、電池の

新旧ではないなぁとw

 

 

 

 

ということで、またまた充電方法を模索しようと

思います♪

 

とりあえずは、以前のマルチセルチャージャー

に戻し、そこからは手持ちの充電器で

追充電がどうなるかを比較しようと思います(^^)

 

 

 

界隈ではCDCチャージャーとかも注目されて

き始めているようですが、これ以上充電器が

増えると大変(^^;

 

 

今持っているだけでも、これくらいの種類が

あります☆

 

・Muchmore セルマスター

 

・ORION IQ-4X

 

・R246 C-05

 

・クラフトるうむ スマートチャージャー

 

・HITEC Advanced Mini

 

・京商 マルチセルチャージャー

 

・ISDT SC-608

 

・POWEREX MH-C9000

 

 

 

GP6を一緒に走ったBooさんは、

 

「MH-C9000 Proがいい」

 

っておっしゃってました(^^)

 

 

 

今はSOLD OUTのようですので、

まずは、手持ちの充電器でお試しします♪

※お試しネタはいくつかあり(^^)

 

昨日は、MARサーキットでの月例レースが
ありました☆



昨日のレースは

一言でいうと・・・

 

 

 

忙しかったww

※レース動画は麻婆さんのYouTubeにて(^^)

 

 

 

開催された3クラス全部出走に加えて、

順走・逆走で2レースをするということで、

インターバルもほとんどありません(^^;

 

 

 

特に、決勝レースの8分×3クラス連続は

キツかったww

 

 

結果はまずまずといった形でしたが、

以前からの課題の解決が徐々に効果を

発揮してきたかなと♪

 

 

〇 GP6

 順走:予選1位、決勝2位

 逆走:予選2位、決勝1位

 

 順走の決勝では、満を持して新しめの電池を投入

 したのですが、これが大失敗ww

 スピードがまったく出ません(笑)

 それでも、序盤は爆走のBooさんを抑えて走って

 いましたが、バックマーカーのパスのタイミングで、

 アウトから抜いた私に対して、インから抜いたBoo

 さんが上手で前に出られました(^^;

 そこからは、追いつくことはできず、2番ゴール☆

 

 逆走時も幾分マシではあったものの、スピード差は

 あって不利ではありましたが、中盤までは抜いたり

 抜かれたりの展開♪

 終盤、Booさんが下ネタを言ったそばから横転した

 ため、抜くことができてトップゴールww

 

 

 

〇 ナロー

 順走:予選2位、決勝2位

 逆走:予選1位、決勝1位

 

 順走の予選は落ち着いていけた感じでしたが、

 INさんにTQを奪取されて2番手☆

 決勝は序盤に抜き返せそうな感じで走れて

 いたものの、欲が出たのか1コーナーでインに

 接触(^^;

 だいぶ追い上げましたが、もう少し追いつけず

 2番手フィニッシュでした☆

 

 逆走は序盤の展開と、予選2番手のBooさんが

 数秒スタートできなかったことにも助けられ、

 気持ち楽目に走れました(^^)

 途中、INさんと連なって走行することができ、

 適度なプレッシャーをいただきながらもそのまま

 トップゴールできました♪

 

 

 

〇 ワイド

 順走:予選2位、決勝2位

 逆走:予選2位、決勝7位(リタイヤ)

 

 前の日にいろいろ問題があることがわかっていた

 ワイドでしたが、不思議なことにこの日はヨタつく

 こともなく順走時は順調(^^)

 決勝ではさすがにINさんについていくことはできません

 でしたが、中盤から終盤まではアベレージが高い

 状態からほぼノーミス走行ができました☆

 

 ところが、逆走ではリヤタイヤが終わってしまい、

 巻く、跳ねる、ギャップでこけるの三重奏ww

 決勝では走るどころではなくなり、コースフェンス

 接触時に親分とヒットし、一瞬受信機が外れ、

 ゲームオーバー(笑)

 復帰はできたものの、ほぼリタイヤでした(^^;

 

 

 

昨日は麻婆さんとMAR初参戦のなかしさんも

いらしていました(^^)

案の定、麻婆さんは動画を撮影しまくって

いましたw

なかしさんは前評判通り、普通に月例でバトルできる

感じの走りを見せてくれました(^^)

初フルコースらしいので、さすがです♪

 

 

■ 良かった点

 ・決勝1周目のミスはほぼなくなってきたこと。

 ・前日に交換したナローのキャスターアッパーアームは

  いい感じだったこと。

 ・リヤがバリ溝の時のワイドはよかったこと。

 ・レース後にINさんにワイドを見てもらい、楽しいくらいに

  改善したこと。

 

■ 課題

 ・いいと思っていたR246のUSBのチャージャーでの

  追充電が失敗したこと。

  今までのマルチセルチャージャーのほうが良かったw

 ・2枚幅の中ストレートで接触した車を避けるタイミングで、

  こすったり、次のコーナーの侵入が乱れたこと。

 

 

最近、ちらほら聞こえてくる噂☆

 

 

 

私の地元の青森県の

「ミウラ電波模型」で

 

GP6車両を流行らせるらしい(^^)

 

 

 

先日の日曜日、ある方が所持していたGP6を

みんなで走行されたところ・・・

 

 

こりゃいい♪

 

 

となったようです(^^)

 

 

 

最近は、ミニ四駆に押されて、ちょっとコースが

幅狭になってしまったものの、ドリフト走行される

方は多かったため、これでGP6のグリップ走行も

流行るといいな♪

 

 

つたない知識やノウハウではありますが、

できるだけサポートできればと思ってます(^^)

 

 

 

 

 

 

正月、帰省できるかどうかはまだ不明ですが、

サーキットに寄れた時には、バトルして

ください♪

 

前々週に、これを見つけて購入♪

 

 

 

 

インナーチューブ用の

キャスターアームです☆

 

 

 

というのも・・・

 

 

 

他のサーキットでは、特に問題はないんですが、

MARサーキットの前勝ち路面では、

私のナローでは標準のカネ足だとハイサイドしますww

 

 

 

今は、カネダさんからの助言をいただいたりして、

キャスター角を少し減らしたり、トー角の調整、

ステアリングの起動パンチで調整して、

なんとかそれなりに走れてます(^^)

 

 

 

そこで、キャスター角の調整ができるので

あればと、これを購入したのですが、

そのまま素組では付かないようでしたので、

しばらく放っておきました(笑)

 

 

 

 

取り付けに際し、いくつか干渉したり動きが

渋かったりする箇所があったりしていたので、

慣らしたりして調整☆

 

一番大変だったのは、スプリングテンションを

カネ足の時と類似するように、ナックル上下の

シムの調整と、インナーチューブのスペーサー

の調整でした(^^;

 

 

 

↑とりあえず、ナローシャシーに装着☆

 

 

付けたアームはとりあえず2番をつけましたが、

一応走らせて確認かな♪

 

 

週末のMAR月例レースまでに練習走行ができれば

いいのですが、ぶっつけ本番だと一抹の不安が・・・

 

一応、今までのカネ足パーツも準備しておかないと☆

土曜日の走行でお試ししたものに、

新品電池を使ったらどうなるかを

やってみました♪

 

 

 

 

 

〇 電池状況

 ・前々の週の土曜に購入後、そのままちょっと走行

 ・次週にMH-C9000のブレークインを実施

 ・月曜に2.5Aで0.9Vまでセルマスターで放電

 ・金曜に1.0Aで0.9VまでMH-C9000で放電

 ・金曜にセルマスターで720mAまで充電

 ・土曜日走行前にマルチセルチャージャーの1.2Aで追充電

  ※デルタピークは8mV

 

〇 基準

 ・クラスはナローツーリング

 ・タイムはラップベスト

 ・タイム基準はいつもの電池で走った時のラップ

  いつもの電池は、約1年前の20thパック

 

 

結果としては・・・

 パンチ:いい感じ

 最高速:まずまず

 でした☆

 

 パンチを感じる分、速くみえました。

 ※実際、速かったかもしれません(^^)

 

 

ラップタイムとしては、その前にいつもの電池で

走った時が9.34秒だったのに対し、新しい電池だと

9.24秒(だったかな)。

 

たまたまかもしれませんが、0.1秒のタイムアップを

感じることができました。

 

 

 

ということで、この電池は日曜日の月例で、

GP6の決勝で使い、Booさんとのスピード差を

検証します(笑)

 

 

 

追加購入は、この結果を見てからかなwww