久々に、工具なんてものを買いましたww

 

 

 

 

 

イーグルのベアリングリムーバーです☆

 

 

というのも、

これまでベアリングを新調しても、ベアリングをメンテ

するときに、HEXレンチなどでグリグリして

ホイールやモーターマウントから外していたので、

いつの間にかベアリングのシールドのあたりに

凹みが出ることが多かったです(^^;

 

 

 

今回、ベアリングを新調するにあたり、さすがに

対策をしたいなぁと思って、これを購入して

みました(^^)

 

 

 

昨日試しに使ってみたところ、特に使いにくいと

いうことはなく、本体をひねることで先部分が

開いてベアリングの内径を圧迫して取り外します♪

 

 

レンチでグリグリするよりは少し手間ですが、

ベアリングを無駄にするよりはいいかなと(^^)

ベアリングは安くなないですからねww

 

土曜日もMARサーキットで走行

しました(^^)

 

 

先週から、手首の関係で右手が痛かったり

曲げにくいこともあり、なかなか長時間の

プロポ操作には集中力が必要でしたw

 

 

 

その中でも、課題については少しずつですが

改善してきた感じがします☆

 

 

 

ナローツーリングについては、新品のベアリング

をおごってあげたので、最初はもったいなかった

のですが、ワイドだけ走行しているのにも

飽きたので、後半結局走行(笑)

 

以前からの課題である、優しい走りの部分は

ワイドでもナローでも無意識にできるように

なってきました(^^)

 

 

 

新品電池の慣らしを兼ねて、1パック8分しか

走行せず、温度もベストよりは低い程度の

デルタピークとしていましたが、それでも

そこそこアベレージは高かったです♪

 

最後に慣らしではない電池をベスト温度まで

充電して走って、これまでのベストと同タイム

やそれに近いタイムがいくつか出たので、

パワー的にも期待が持てますし、優しい走り

で元気電池の時の扱いができてきたのかも☆

 

 

オープンは・・・

 

一応走ったのですが、前からアクセルオフで

謎の減速が(^^;

ストレートからの1コーナーヘアピンでは顕著で、

よくわかりませんでしたw

 

確かにリアの駆動が重かったので、いくつかに

分けてチェックを開始♪

 

 

・・・ピニオンのバックラッシュ:問題なし

 

 

・・・ボールデフシャフトの回り:問題なし

 

 

・・・基盤設定:問題なし

 

 

以上から原因は、どうやら赤モーターにあるらしく、

たしかに無負荷で回すと、

 

 

きゅーーーーーーーーーーーーーーっ

 

 

って音がします(^^;

 

 

ローターの押し込みはスムーズなので、

ローターかコイル、軸受けベアリングに

原因がありそう☆

 

 

O曲さんいわく、

 

コイルの導線がとれて、ローターに当たって

いるかも。

 

と、経験談を教えていただいたので、

これはチェックですね(^^)

 

 

 

CKDさんとO曲さんとのいつもの3分走行では、

さすがに慣れたレイアウトということもあり、

ほぼミスしないで走れました(^^)

 

ただ、3分3回目の時に、イン側スタートで

ちょっとスタートを出遅れ、1コーナー侵入で

引いてしまったことで、そこから追い抜け

なかったことがあったので、そこらへんは

課題です☆

 

 

 

この日は旧車で走られている方や、F1、

サーバーフォーミュラ(?)で走らせている

方など、バラエティに富んでました♪

 

例年ならそろそろ関東大会が近くなって、

 

 

「タイヤやべ~」

 

 

とか

 

 

「バッテリー、おせ~」

 

 

 

とか言ってる時期ですがw

 

 

今年は今のところ冠レースの予定も未定(^^;

 

 

 

しかし、課題が多い私はちゃんと

週一でミニッツしてます(^^)

 

 

 

 

いろんな方の助言から、最近やっと

ナローでの正履き対策も実ってきて、

だいぶ楽になってきています♪

 

 

 

ここ近日の課題取り組みは・・・

 

 

① ナローの後半のタレ対策

 特に緑缶で顕著ですが、決勝レースの後半のなると

 だいぶタレがひどくなってきます(^^;

 タイム差からいうと、ベストの0.5~0.7落ち☆

 

 EVO基盤だからという話も聞きましたが、

 とりあえず、MJさんにご協力いただいて、

 充電方法をいろいろ模索♪

 まだ結論には達していませんが、MJさんと

 バトルして後半も同程度のスピードが出るくらい

 には改善しつつあります☆

 

 

② 元気電池での振り回し対策

 コーナーでの突っ込みすぎ傾向があることは

 わかっているのですが、後半はそれがメリットに

 なることはあっても、前半の元気電池では

 無駄にパワーを使っていました(^^)

 

 文章にするのは難しいのですが、電池が元気

 な時の走りについて、やさしいスロットルを

 するように練習♪

 やさしいといっても、ゆっくり(遅めに)走る

 のではなく、侵入のスロットルオフや立ち上がりの

 スロットルオンを気持ち余裕を持つ感じで

 操作します(^^)

 

 というのも、MJさんの走行を見ていると、特に

 「攻め込んでいるっ!」

 って感じには見えないのですが、しっかりラップ

 タイムは上がっています♪

 

 実践したところ、確かにそういう操作をしても

 ラップは下がらないどころか、ベストタイムが

 出る感じなので、効果はあると思います(^^)

 

 

 

 

先日のMARチャレンジレースにお手伝いに

行かせていただきましたが、ご参加の方の

ご協力でナローにGP6で出場、

ワイドにナローで出場しました♪

 

 

結果はナロー(GP6)は予選2位、決勝1位、

ワイド(ナロー)は予選1位、決勝3位でした☆

 

課題のゆっくり走行も実践して、どちらの

クラスも序盤のミスはなく走行できました♪

 

但し、さすがにナローでワイドに挑戦するのは

なかなか大変で、7分までは先頭を走行

していたものの、O曲さんのAWD、HRDさんの

ワイドにストレートでぶち抜かれましたwww

 

 

でも、後ろからのプレッシャーを感じて

走れたり、高いアベレージを続けなければ

ならない等、これはこれで楽しかったです☆

 

そんなこんなで、ナローについてはよかった部分と

良くなかった部分がはっきりしましたww

 

 

 

良くなかった点については、対策をしていこうと

思います♪

 

 

①整備不良

家に帰ってみてみたら・・・

Tバーが折れる寸前でした(^^;

 

レース後TANIさんより

「ずいぶんフリクションが柔らかいんですね」

ってご指摘をいただいてたので確認した

ところ、このザマでしたww

 

予選は悪くなかったことから、最初からだったのか

決勝前からか、決勝のアンダーが出始めた

あたりからかはわかりません(^^;

もしかすると、アンダーはTバー破損のせいかも

しれません☆

 

早速新品に交換しましたので、次の走行で

アンダーが残っているかを20タイヤで確認

してみたいと思います♪

 

 

 

 

②コーナー侵入のキレ対策

①のアンダーにも関連しているかもしれませんが、

決勝ではラジアル30勢に侵入のキレが

負けていた感じがします(^^;

やはり、フロントはラジアル30が必要なのかなw

 

ということで、レース後にラジアル30を履いて

走ってみましたが、案の定ハイサイドw

タイヤ径は23.7mmスタートでしたが、23.3mm

になってもハイサイドのリスクはかなり残って

いました。

 

ボディをR33からスープラに変更し、オフセットを

フロント2.0、リヤ0.0に変更したものの、

あまり効果がありませんでした(>_<)

 

かつやさんからラジアル30をお借りすることが

できたので、それを履いて走ったところ、

こける感じが明らかに改善☆

脱落防止の両面テープは私より強めのものを

使用されているようでした。

タイヤ径は23.0近辺でギリギリだったようでしたが、

タイや情報を教えていただいたので、これを

お試ししてみたいと思います(^^)

 

また、MJさんやINさんからもハイサイド解決の

アドバイスをたくさんいただいたいので、タイムアップで

お試しできませんでしたが、是非お試ししたいと

思います♪

 

MJさんは

「フロントが正履きになって、走りも少し変えなきゃ

ならないかも」

とおっしゃられていたので、今までのようなビタビタな

ストレス発散のような走行から少し変える必要が

あるかもしれませんね。

 

 

 

 

③後半のタレの改善

決勝の中盤~後半に起こった電池のタレ(^^;

今回の追充電はMH-C9000PROでした。

基礎充電も影響しているかはわかりませんが、

以前噂でMH-C9000PROは1発は早いが

タレてくる話も聞きましたので、それだった

のかもw

 

確かに予選や決勝の序盤は他よりスピードが

出ていた感じなのは確認しましたので、

何が違うのかをもっと模索する必要があります☆

 

せっかく手にいれたハイペリもクローゼットの中

ですし、IQ-4Xなども久しく使っていないので、

初心に帰っていろいろお試ししようかな♪

 

<今回のレースで試した充電方法>

 ① 水曜:前回使用電池を2.0Aで1.0Vまで放電

 ② 土曜:再度2.0Aで1.0Vまで放電

 ③ 土曜:②の後、マルチセルチャージャーで1.5Aで満充電

 ④ 土曜:③の後、10分ほどおいて、2.0Aで200mA放電

 ⑤ 日曜:レース直前にMH-C9000PROで1.8Aで満充電

 

続いて、ワイドツーリングのレース♪

 

 

練習ではナローに比べて、走行が安定しなくて

エントリーするかどうかも怪しい状況でも

ありましたが、レース前週の走行で少しだけ

調子が上向きな感じだったのでエントリーw

 

 

 

レースでは、不安な部分に逆行して、

予定外の走行をすることに(笑)

 

 

 

 

 

 

予選:4位、決勝:4位

 

 

練習走行ではグリップが低かったので慎重に走行。

やはりコーナー脱出時に巻き込む幹事はあるものの、

いつもと比べてそんなに気になることもなく、

リズムもつかみやすかったです(^^)

 

 

予選で上位に行くことは想像していなかったのですが、

やや好調な状態を維持できており、ミスもほとんど

ない安定走行♪

レーシング走行でも車は暴れることがなく、

同じヒートのレースペースに合わせることができました。

順位は4位でしたが、2番手とのタイム差は

1秒以内であったこと、ミスがほぼなくてこの差でした

ので、ワイドの自力アップが課題です(^^)

 

 

決勝は前の三台(かつやさん、INさん、MJさん)が

早々に前に抜けていくだろうと思い、自分のペース

を守って走行しようと考えていました(^^)

決勝でも車の暴れはなく、いい感じのペースで

走行できており、途中3番手までアップ出来ました。

最終的にはやはりTOP3との基本的な差で

ぶち抜かれましたが、自分のペースを乱すこと

なく最後まで走り切りました♪

 

プロポのスロットルカーブを-25%まで絞って

いたこともあって、途中5番手のBooさんに

迫られたところもありましたが、Booさんには

珍しく(?w)強引に来てくれなかったおかげ

で順位キープが出来ましたww

 

 

 

なんか、表彰台には登れませんでしたが、久々に

ワイドで充実感のあるレースができたと思います♪

いろんな方に

 

「ワイド、調子いいじゃん♪」

 

って言っていただけたので、スピードはともかく、

見た目ではレース用の走りができていた

と思います(^^)

 

 

 

ただし、同じレースペースなのに、ストレートで

ぶち抜かれていたので、スロットルカーブが

フラットの時でもちゃんと走れる車に

仕上げなきゃ(^^)