昨日はMARサーキットの月例レースに

参加してきました♪

 

 

 

京都からNSB総帥のかつやさんがご参加

されました(^^)

久しぶりにお会いしましたが、相変わらずの

上手さと面白さを発揮されていましたw

 

 

 

今回のレースのレイアウトは

こんな感じ。

 

 

 

 

 

簡単なようでもあり、油断はできないかなといった

レイアウトだったと思いますw

 

 

 

 

〇 ナローツーリング

 予選:TQ、決勝3位

 

 

今回はフロントにラジアル20を履いたR33で

出場しました(^^)

 

MJさんをはじめ、数名の方はスープラで出場

されていたので、スープラも徐々に浸透して

きたのかなと♪

 

練習走行から調子は良く、予選1回目で大台の

17周到達。

予選二回目は後ろスタートだったこともあり、

前のかつやさんの後ろからある程度前に

出てやろうと思ったのですが、思いのほか

同列より前に出ることができず、安全策のため

後ろ目に下がりました(笑)

そこから追い上げをと思いましたが、スタート

数周を後ろに下がったことが災いし、トップから

2~3秒離されましたw

 

ナローはあまり他車のミスを想定できないことから、

この後列スタートは課題です(^^)

結局、なんとか終盤にトップに追い付いたものの、

いつもの悪いクセでインに滑り込んでしまい

接触(^^; 邪魔をしてしまいました。

ごめんなさい(汗

結果は、1回目よりアップはできませんでしたが、

1回目の結果が良かったようで、TQをゲットでした♪

 

決勝、スタートから数周で二番手のMJさんを

1秒ぐらい離せることができ、ラップはいささか

分があったのでこれはいけそうと油断した

結果、インフィールドでコースフェンスに擦って、

3位に転落(汗

そこから、4位のたいせー君を抑えることが

中心となって、前を追いかけるどころじゃなくなり

ましたw

思いのほか電池のたれが早かったことも

ありましたが、想定外だったのは、4分ぐらい

までは速めのラップだったのが、

4分ぐらいからシケインでプッシングアンダー

が出まくりで思うようなラインで走れず(^^;

多分、グリップが上がってきたため、柔らかい

フロントラジアル20だとよれてアンダーになった

ものと思われます。

 

それでも、なんとかトップに3秒ぐらいまでは

迫ったのですがタイムアップ☆

接触ミスは2回程度だったと思いますが、

それがいろんな要素で致命的になるクラス

なんだなと改めて思いました(^^)

フロントタイヤについてはレース後にどうにか

30ラジアルにしたく、いろいろお試ししたり

教えていただいたりしました☆

それについては、また後日ww

 

 

今回充電方式を変更しましたが、良かったのかは

まだ判断できない感じです(^^;

遅くはなかったとは思いますが、決勝後半の

タレが気になるのでww

 

 

 

 

続く・・・♪

 

明日は、久々のレースです♪



レースが終わってから、かつやさん他、

ご参加のみなさんにスープラとバトル

していただきお試ししたいと思います♪




現状、基礎充電中。。。




今回のテーマは、



0+800-200+280


ですw

土曜日はMARサーキットで走行して

きました(^^)

 

 

主な目的は

 

GRスープラとR33(V-Spec)の比較

 

ですw

 

 

 

新コースとなっていたので、まずはコースに

慣れるところから♪

 

 

 

そんなに難しいレイアウトではなかったので、

早々に比較開始☆

 

 

まずはスープラで走行。

 

そして、数パック後にリヤオフセットをマイナスにして

R33で走行(^^)

 

 

 

2つのボディを入れ替えて走った結果は

こんな感じでした。

(あくまで私の主観ですがww)

 

 

 

〇 スピード

 スープラ = R33

 

 スピードについては、どちらも大差がない感じです。

 ボディの重さはこんな感じ。

  ・スープラ:29.0g

  ・R33:28.2g

 約0.8gの差はあるものの、走った感じだと、この差が

 スピードに影響があるようには思えませんでした☆

 

 

〇 ラップ

 スープラ = R33

 

 ラップタイムはこんな感じ。

  スープラ:10.80(12番電池)

  R33:10.71(13番電池)

 

 これについては、使用した電池の差やコースのグリップ

 にもよるので、見た目はR33の方がラップはいいのですが、

 誤差で違いはほぼないと思います。

 

 夕方にグリップが良くなったのか、たまたま走っていた

 GP6がいいタイムを出していたので、同時期に走れば

 ナローもあと0.15秒ぐらいはアップ出来たかもしれません(笑)

 

 

〇 クリアラップ走行

 スープラ = R33

 

 バトルしていなく、巡航走行している感じはどちらの

 ボディもやりにくさはありません。

 しかし、走り方は少しだけ異なる感じで、スープラの方が

 R33よりコーナーをワイドに走り、R33はタイト目に走る

 感じでした☆

 

 スープラでR33のラインのようにタイトに走行しようと

 した場合、同じセットだとスープラの方がコーナーの

 脱出のアクセルオンが少しだけ遅く感じました。

 

 

〇 バトル走行

 スープラ < R33

 

 ご一緒していただいたO曲さんやHさんとバトルも

 してみました♪

 前を走っているときは、いつものラインで走行でき、

 どちらも遜色ない感じでしたが、後ろを走って、

 揺さぶりをかける時などのラインの自由度は、

 タイトに走れるR33の方に分があったかなと☆

 

 

〇 安定性

 スープラ > R33

 

 元気電池時にコーナーの立ち上がりの立ち巻きや、

 侵入で曲げながらの減速ではスープラのが

 安定している感じでした(^^)

 

 これで、フロントにラジアル30を履いてもコケる

 心配がまったくなくなれば、スープラの優位性は

 決定的に上がるのですが、コケ具合はあまり

 違いはなかったです(^^;

 

 

〇 フィーリング

 スープラ < R33

 

 走った時、ステアやスロットルの操作と実際の動きの

 イメージの合致は、やはり走り慣れたR33の方に

 分がありましたww

 

 

 

スープラはまだ走り始めて3回目であったことから、

セット次第でまだ何とでもなりそうな気はしますが、

とりあえず、今週末のMAR月例レースのナローは

R33で行こうと思いますw

 

スープラは、これからも使っていこうと思います♪

(といいつつ、帰りにR33 VSpecのホワイトボディを

買って帰りましたがww)

 

 

 

 

GP6は、ワイドとナローのタイヤを作ったのち、

立ち位置の慣れをするために走行しましたが、

走った時間が良かったのかもしれませんが、

ラップタイムは良かったです♪

 

 

計測的にはナローの緑缶のほうがいいKV値を

出しているのですが、電流値などKV値では

測れない部分でGP6のモーターの方がいいと

いう可能性も出てきました(^^)

・・・使用したのが2番電池だったからだけなら、

  意味ないですねw

 

 

 

 

今週末は2回ぶりの月例レース参加です♪

超エキスパートのゲストもいらっしゃるので、

どこまで通用するかも挑戦したいと思います(^^)

 

今週の走行はお休みw



先週の走行ではスープラをメインで
はしりましたが、ネットの記事
では、R33スペックよりどうのこうの
っていろいろ書いているようです(^^)



先週走ったときは、R33で走らなかった
のがもったいなかった^_^;



なかなか、同条件での比較って
難しいですね(笑)

先週走行したMARサーキットでの
ラップタイムは10.5。
これが、R33だったら、TKさんとか
ヤマヤマさんなら10.2とかだったら、
なかなかスープラの意味が厳しく
なってきそう(笑)


次週ももしかするとお休みになる
可能性がありますが、何度か
バトルにお付き合いしていた
だきながら、判断していこう(^^)



日曜日はMARサーキットで
走らせてきました(^^)



目的はもちろんこれw







一緒に走行していただいた、CKDさん、
O曲さん、HRDさんもスープラでの
走行でした(笑)



想定通り、R33と比べて若干安定方向
にはなるものの、デュアルレートを
88→95、ステアリングジャイロを
25→22程度にし、キャンバーを
2度することで、ある程度思い通りの
ラインをトレースできるように♪


その他は微調整でなんとかなりましたが、
リヤにオフセット0を履いたとしても、
やはりラジアル30だとリスクが
出てくるようで、このサーキットでは
ラジアル20でいいかなと(^^)



ちょこちょこバトルもしたり
しましたが、R33の時より複数の
ラインを走行できるような感覚で、
以前より抜くポイントが増えた
と思いますw



特にデメリットは感じませんでしたが、
ラップタイムが速いのかどうかは
まだよくわかりません(笑)
遅くはないと思うのですが、
こればかりはwww



夜になり、気温が下がっていくにつれ、
タイムも出にくくなったので、
3分の模擬予選と4分の模擬決勝を
何度かやりました♪

スープラだったからかはわかりませんが、
模擬予選も模擬決勝もほぼノーミスで
課題のスタート周でのミスも回避
できました(^^)




ワイドも少しやりましたが、ワイドも
油断するとコケちゃう感じなのと、
立ち上がりのアクセルワークが荒く
なると、立ち巻きというか、ふらつき
があります^_^;

走行では、スロットルカーブでいささか
改善はしたものの、本来は操作でなんとか
できるのがベストかなと♪

通常フリクションにしたらどうなるかも
徐々に試してみたいと思います⭐