そんなこんなで、ナローについてはよかった部分と

良くなかった部分がはっきりしましたww

 

 

 

良くなかった点については、対策をしていこうと

思います♪

 

 

①整備不良

家に帰ってみてみたら・・・

Tバーが折れる寸前でした(^^;

 

レース後TANIさんより

「ずいぶんフリクションが柔らかいんですね」

ってご指摘をいただいてたので確認した

ところ、このザマでしたww

 

予選は悪くなかったことから、最初からだったのか

決勝前からか、決勝のアンダーが出始めた

あたりからかはわかりません(^^;

もしかすると、アンダーはTバー破損のせいかも

しれません☆

 

早速新品に交換しましたので、次の走行で

アンダーが残っているかを20タイヤで確認

してみたいと思います♪

 

 

 

 

②コーナー侵入のキレ対策

①のアンダーにも関連しているかもしれませんが、

決勝ではラジアル30勢に侵入のキレが

負けていた感じがします(^^;

やはり、フロントはラジアル30が必要なのかなw

 

ということで、レース後にラジアル30を履いて

走ってみましたが、案の定ハイサイドw

タイヤ径は23.7mmスタートでしたが、23.3mm

になってもハイサイドのリスクはかなり残って

いました。

 

ボディをR33からスープラに変更し、オフセットを

フロント2.0、リヤ0.0に変更したものの、

あまり効果がありませんでした(>_<)

 

かつやさんからラジアル30をお借りすることが

できたので、それを履いて走ったところ、

こける感じが明らかに改善☆

脱落防止の両面テープは私より強めのものを

使用されているようでした。

タイヤ径は23.0近辺でギリギリだったようでしたが、

タイや情報を教えていただいたので、これを

お試ししてみたいと思います(^^)

 

また、MJさんやINさんからもハイサイド解決の

アドバイスをたくさんいただいたいので、タイムアップで

お試しできませんでしたが、是非お試ししたいと

思います♪

 

MJさんは

「フロントが正履きになって、走りも少し変えなきゃ

ならないかも」

とおっしゃられていたので、今までのようなビタビタな

ストレス発散のような走行から少し変える必要が

あるかもしれませんね。

 

 

 

 

③後半のタレの改善

決勝の中盤~後半に起こった電池のタレ(^^;

今回の追充電はMH-C9000PROでした。

基礎充電も影響しているかはわかりませんが、

以前噂でMH-C9000PROは1発は早いが

タレてくる話も聞きましたので、それだった

のかもw

 

確かに予選や決勝の序盤は他よりスピードが

出ていた感じなのは確認しましたので、

何が違うのかをもっと模索する必要があります☆

 

せっかく手にいれたハイペリもクローゼットの中

ですし、IQ-4Xなども久しく使っていないので、

初心に帰っていろいろお試ししようかな♪

 

<今回のレースで試した充電方法>

 ① 水曜:前回使用電池を2.0Aで1.0Vまで放電

 ② 土曜:再度2.0Aで1.0Vまで放電

 ③ 土曜:②の後、マルチセルチャージャーで1.5Aで満充電

 ④ 土曜:③の後、10分ほどおいて、2.0Aで200mA放電

 ⑤ 日曜:レース直前にMH-C9000PROで1.8Aで満充電