歩行・移動アプリ・プラリーでポイントを貯める | ポイ活投資の沼

ポイ活投資の沼

ポイ活から投資へ、さらには夢の配当金生活を目指すブログです。
だが、まだまだ目標は遠い!!

テーマ:

 

  プラリーはPontaポイントが貯めやすい

 

ポイ活でCM動画を見ていると少し前までプラリー(Prally)という歩行・移動アプリのCM動画が流れていたので、ついダウンロードして使ってみました。

私は、このようなアプリを導入する場合、結構用心深い方なので、必ず運営企業の情報を見るようにしています。

このアプリの企業は、調べてみるとジオフラという企業のようで、資本金は2億5,000万円ほどと、そこそこの資本金となっています。また、ロイヤリティマーケティングが主要株主として出資しています。

ロイヤリティマーケティングは三菱商事やローソンなどが主要株主でPontaの運営を行っている企業なので、信用度が高いかなということで、プラリーを入れてみることにしました。

 

プラリーは基本的に歩数、移動、そしてチェックインなどでスコアがもらえ、一定のスコアになると各種ポイントが獲得できるというもので、他の歩行・移動アプリなどとそれほど変わりはありません。

私は、昨年の11月からこのアプリを始めて約3ヵ月になりますが、その使用評価を報告させていただきたいと思います。

 

 

  プラリーを始める前の設定

 

プラリーは最終的に貯めたスコアを各種ポイントや商品券に変えることができます。

ただ、もうひとつ各種ポイントの中でもPontaポイントに交換したい人向けにPontaコースが設定できます。私は迷わずこのPontaコースに設定しました。

Pontaコースの何が良いかというと、上記の画像の利点の中でもスコアが貯まっていく中で、25,000スコア以上貯まると自動的に250 Pontaポイントとして事前にリンクさせた自分のPontaポイント口座に貯められていくことで、交換の手間を省けることです。

今までのスコアからのPontaポイントへの移動を示します。

このように3ヵ月の間に3回の自動交換が行われ、もうすぐ4回目の自動交換が行われる予定です。

結果として3ヵ月で1,000 Pontaポイント=1,000円分がこのアプリだけで貯めることができました。

 

 

  プラリーの基本的な使い方

 

プラリーのホーム画面は以下のようなものです(地図は都合により消してありますのでご了承ください)。

このホーム画面で行えることは次の3つです。

①距離(移動距離2kmごとにスコア獲得)

②歩数(500歩ごとにスコア獲得)

③チェックイン(異なるスコアのチェックインポイントにチェックインする)

いずれもスコア獲得直後にCM動画を見るとスコアアップ、さらにもう一度スコアアップのためのCM動画を見るチャンスが与えられます。運がよければ1等(1,000スコア)がもらえますが、私は今まで1回しか当たっていません。2等(200スコア)は結構当たることがあります。

 

 

  プラリーを使うにあたっての注意点

 

プラリーを使う際に、主に注意すべき点は以下の通りです。

①プラリーの移動を図るときにGPS機能を利用するため、アプリとしては、常に位置情報の権限を「常に許可」とするよう求めてきますが、これに設定するとスマホのバッテリーの発熱が多くなりバッテリー消費速度もめちゃくちゃ早くなります。

Wifiにつないだ環境では、発熱・消費速度も平常になるようですが、ちょっと私の持っているミドルクラスのスマホでは耐えられないので、私は位置情報の権限を「アプリの使用中のみ許可」にしています。

位置情報の精度が落ちるようですが、あまりスコアの獲得には影響がないように思います。

②特にチェックインでのスコア獲得時にCM動画を見るとスコアアップにつながりますが、Wifi環境下でない外でこのCM動画を見るとどんどん通信容量が消費されていってしまいます。容量無制限の人は特に気にする必要はないかもしれませんが、通信容量の契約が低い人はチェックイン後のCM動画を見る行為は控えた方がよいと思います。

同様に、移動・歩行スコアアップのCM動画視聴もまとめてWifi環境下で行うことをお勧めします。

③言うまでもないことですが、このアプリは歩行・移動アプリが主体になっています。あまり動かない人には向きません。

 

以上が注意点になりますが、私としては、これまで行ってきたポイ活アプリの中でもポイント獲得効率が高いアプリだと判断したので、これからも引き続き利用していきたいと思っています。

 

 

  今日の資産

 

株式市場は、日経平均は連続上げましたが、日銀の金利上げ発表を控えているせいか、持ち株については思ったほど上がりませんでした。

NTT株もあまり変化はありません。

仮想通貨もちょっと一休みといったところでしょうか。

 

現在の借入 △19,290(自身からの借入)

2025/1/23

株  136,170 評価損益△17,830

ETF 34,100 評価損益△1,320

預金 6,635

仮想通貨 24,951

合計 201,856

自身からの借入残 △19,290

201,856-19,290=182,566(現在のポイ活投資純資産)