ヤピガメJ卒業生日記! -38ページ目

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

2/12


昨日の小松島JC卒業式。

最後に小松島流「一本締め」で締めておりました(-^□^-)


「一発締め」が正しい?諸説ありますが?ご存知の方はご教示くださいm(_ _ )m


ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!


一方徳島JC流の「一本締め」は


「御右足を半歩前へ!」(よお~っっ)

「腰を七三に落として(構えて)いただきまして!」(よお~っっ)

「JCに友情を!」(よっ)

「企業に繁栄を!」(よっ)

「家庭だけに愛情を!」

「よお~っっ (一拍)」


が台詞です!

これを何となくやってまして、


とちったり失敗したら、呑まされます(><;)


この語源・歴史をこれから調べてみますので追ってご報告申し上げますm(_ _ )m





2/11



小松島JCさんの卒業式でした!


でも、早く会場に着いたので、近くの中華そば&居酒屋にて。。。

もうやってます( ̄∇ ̄+)


ヤピガメ副理事長日記!




ヤピガメ副理事長日記!
卒業されるお二人!役員を歴任され、18年・19年と二十歳から入会可能な小松島JCの長期のLOM歴を重ねての卒業は感慨ひとしおのことでしょう。



ヤピガメ副理事長日記!
スピーカーから流れる、手作りの設営にてメンバーが歌うカラオケが曲はいい曲なのに歌が・・・笑けます( ̄∇ ̄+)


ヤピガメ副理事長日記!
卒業される2010年度T理事長に熱いキスをお見舞いする2010年度専務。

理事長と専務は、首相と官房長官?社長と秘書?のような熱い関係なのです( ̄* ̄ )


T卒業生

「入会してからの7年はクソのようなメンバーでしたが、8年目に委員長を始めてやってからは自分が出来ることをやりたいという気持ちになり、熱い想いを持ち続けました。(これがJCをやって良かった気持ちです)


S卒業生
「(JCでの課せられた役割で)中途半端は出来ない気持ちでやってきました。その中で与える喜びがとても気持ちいいものだということを体感させていただきました」


おふたりともJCが本当に好きだったことが伝わってきました(`・ω・´)ゞ



濃い、濃~い、素晴らしい卒業生をお送りすることが出来た卒業式でした!

そして改めてご卒業おめでとうございます!





2/10


私はアルコールがあまり飲めません(T_T)

ビール2杯が限界です。゚(T^T)゚。


これ、大学に入ってから、とJに入会(1997年!)してから訓練したつもりでも難しい、というか体質が受け付けないようですσ(^_^;)


Jではどうしてもビールが飲めなくて、

代わりに・・・

おしっこを飲みま~す(* ̄Oノ ̄*)


と飲んだことがあります!


「飲尿法」という健康法もありますから(;^_^A



なまじ飲めても体にとってよろしくないわけですし、ビールのようなプリン体は尿酸値アップに繋がりますし・・・


それと、19年前二十歳のときに親父が亡くなった主たる原因は、アルコールの飲みすぎによる肝臓がん。

それは苦しかったでしょうよ(+_+)


悪い酒を飲んで飲んでしたらさすがに、親父のようになるわけにもいかん、というのがあったのです。



普段は飲まずに、

飲むときはいいお酒を少し飲んで、

年に数回(泊りがけの行事、全国大会、卒業式)は、飲んで楽しく騒ぎ、少し派手に・・・


てのがいいペースかもしれませんね!


もちろん、まちの活性化のために、飲める人は体力の範囲の中でガンガン飲んでくださいね(^人^)ビール

2/9


2月例会の島宗理法大教授のお話から。


行動分析学とは 「人は何故・・・行動をするのか、を考える心理学」だそうです。


・個人攻撃の罠=後ろ向きな考え方では何も進展しない

・自分や他人を責めるより、改善する方法を!

・マネジメントは合意が必要、そのための選択肢をつくることも大事



ヤピガメ副理事長日記!


JCで委員会にしろ会議にしろ、メンバーに「出てよ~」って声掛けするのは大変だろうと思います。


2006年に総務委員長をさせていただいたときに、総会の出欠確認と委任状集めに苦労したことがありました。

事務的取りまとめが役割であっても、全員出席もひとつの事業を考えて、委任状含めても全員の出席をお願いしようとしました。


そのために、各委員会の委員長にもお手伝いいただいたり、事務局から電話をかけて確認させていただいたり。


それでも、連絡が取れないメンバーには大変失礼ながら仕事場にお邪魔して委任状確認を書いていただいたものです。(;^_^A


その中で、出た意見も大事ですよね!評価もご批判も問題点も反応があることによって、何かの対処も出来るかも知れないのだから。


2011年度徳島JCは100%例会と40人の新入会員を募集しています。先週の2月総会にて承認いただいた修正予算は新入会員をある程度入会いただくことを前提としております。それが喫緊の課題でもあるのです。


出来ないならば出来ないなりの理由があるものです。

JC活動を行いたいメンバーの思いを伝えることも大事ですし、それが出来ない理由もじっくり聞かせて頂いてどうすれば良くなるかを考える。


各委員長副委員長がそれぞれ、マネジメントを体感する機会を与えてくれているのがJCなのです。


まさしく、JCIミッション


To provide development opportunities that empower young people to create positive change.


ポジディブ・チェンジですね!


自分がそうなるために、どうしたらいいか?まわりにそうなってもらうためにどうすればよいか?

その答えを探す貴重な機会を私たちは与えられているんだ、と思うことにしましょう(^o^;)

2/8


先週の総会にて残念な報告をすることとなりました。


広報・渉外委員長が理事・委員長を辞めることとなったのです(>_<)


JCでは各青年会議所によって、しかも年度によって組織や職務分掌の違いはありますが、

徳島JCにおいて委員長を引き受けることは、


①委員会事業を計画・実行・事業報告(決算含)をすること

②委員会事業を行うためのメンバーの役割分担を決めること

③委員会としてJC内外で対応する責任者としての役割を果たすこと


この三つを責任持って行うことが求められると思います。

事業を執行する実質的な責任者となれば、自分が行うか自分に代わる人にやってもらうか

いずれにしても主体的な関わりをもってしなければいけないわけで、これをやることによって失敗したり自分を磨くきっかけになったりするもので、過去委員長をやってJCに目覚めて頑張って活動されているメンバーがたくさんいることはいろんな意味でよかったなあ、と思えることなのです。


「長」と「副」との違いはその責任と役割の意味において大きな差があります。

委員長と副委員長、理事長と副理事長、会社で言えば社長と副社長・専務など。。。


長はいずれにしても、自分で決断して自分で行うか部下や代理人にやってもらうかして、しかもその結果責任を負うのだから。


でも、どうしても出来ない場合もあるわけで、人事的な関わりも含めて、委員長に推挙した立場として、また委員長を育て切れなかった結果責任を通じていつでも副理事長を辞任する約束を理事長とも致しましたm(_ _ )m


今回の「事件」は、委員長本人にも委員会メンバーにも、理事長にとっても気の毒なことでした(T_T)


もっとも、これからしばらくは室長が兼務する広報・渉外委員会が雨降って地固まることに注力して参ります

m(u_u)m


ご心配なされませんように(*^ー^)ノ



2/7


ヤピガメ副理事長日記!

先週の例会にて・・・


ドラマニア&グッズ収集歴35年のわたくしのために、ドラ((ミ゜ω゜ミ ))プレをくださった

ナカガワ 歴代青少年委員長です!!ラブラブ!


徳島JC内で屈指の、広告会社オーナー社長で、マメで、あらゆる会合に顔を出す、とっても勉強好きの尊敬するメンバーです(≡^∇^≡)

ありがたく、・・・使うのはとても勿体無いので飾っておきますm(_ _ )m


2/6


地区協議会全体会議に出席させていただきました(-^□^-)

家族をゆめタウン に残して・・・


ヤピガメ副理事長日記!

高田四国地区協議会会長の挨拶では、


JCが目指す「明るい豊かな社会」とは「正直者が幸せになる社会」である!

と力説されておりました。短いからこそ心に残る模範的なご挨拶でした!


出向者の皆様ホントにお疲れ様でしたm(_ _ )m



2/5



ヤピガメ副理事長日記!

事業報告・決算議案等審議する2010年度最後の理事会です。2010年度監事として出席させていただきました。

挨拶をされる松家2010年度理事長とそれをじっと聞き入る大島2010年度副理事長・2011年度理事長(右)。

理事長・専務はじめとする2010年度のしっかりした運営は2011年度の見本とするところですね!



ヤピガメ副理事長日記!


続いて2011年度理事会。挨拶される大島理事長です。



ヤピガメ副理事長日記!


続いて、第108回定時総会。先ほどの理事会にて審議可決された2010年度事業報告・決算報告について審議いただきました。


ちなみに、今年の基本理念・スローガンは新春互礼会にて書道パフォーマンスをしてくれた大学生の作品をデジタル化して掲示することが出来ました(-^□^-)ニコニコスマイル例会委員長 、なかなか芸が細かいですなあ(^O^)




ヤピガメ副理事長日記!

事業報告をする2010年度執行部の皆様。本当にお疲れ様でしたm(_ _ )mまた、お世話になりましたm(u_u)m



総会においてはひとつ残念な報告を私からせざるを得なかったのですが・・・これは後日触れることに致しましょうm(_ _ )m



続いて、2月度例会です。今月は「公開例会」でメンバー以外の一般市民の皆様にも事前登録にてご出席いただきました。



ヤピガメ副理事長日記!

講師の話も追ってレポさせていただきますm(u_u)m



ヤピガメ副理事長日記!

例会終了後、場所を移しての懇親会。

講師と対談する事業系委員長のおふたりと理事長!


ヤピガメ副理事長日記!

フラッシュがたかれずに、少し暗くて残念ですが、

2/4はY副理事長の誕生日!

理事長から「愛」の誕生日プレゼントですm(u_u)m理事長らしい配慮ですね!!!

理事長は「車を買うことを伸ばしてでもメンバーのために必要なお金を使う」と仰っていましたo(TωT )

なかなか感動する話ではありませんか~(゚ーÅ)


関係者の皆様、

長丁場大変お疲れ様でしたm(_ _ )m

2/4



私は日常、情報収集や分析を仕事の一部としております。

JCでも同様で、噂話やスキャンダルはまわりも興味や関心もありますので自然と情報が入ってくるものです。


それはともかくとして、その内容には、多くは本音と建前、そして批判です。

それらは、「青年」らしい高い志を掲げてもそれなりにドロドロした大人の世界なのかも知れません( ̄▽+ ̄*)


でも、それら清濁併せ呑むことは社会人として学ぶことも大事であるし子どもや次世代に教えていくことも大事ですので、いいも悪いも学んだ方が人生豊かになるもんじゃないかなあ、って思うのです。


ただ、責任ある立場になれば、常に批判にさらされるわけでして、そういったものの中に単なる不満だけでなく、結構本質を突く問題があったりすることもありますし、それがきっかけで良くなればこれもひとつのいい機会だと思っております。


Jへの批判の声も傾けるには、ネットにもあります。


根拠のない誹謗中傷でも困りますが、いろんなマイナス情報も参考にさせていただいて、

徳島JCを良くするためのひとつの材料としたいものですね!(-^□^-)