それではいよいよ個人種目に移ります・:*+.\(( °ω° ))/.:+

110mH、200m、400m、1500m、5000m、走高跳、走幅跳の7種目6名へもインタビューを行いました。
まずは前半3名へのインタビューです🏃🏃🏃!


【永島 唯哉(B3)】
・110mH
予選:19日(木)12:45-
準決勝:20日(金)10:05-
決勝:20日(金)14:25-




現在陸上部の主将である永島さんからインタビューします!

👩今年で3年目の関カレですが、去年までと違って何か工夫していることはありますか?

👨工夫というわけではないが、頭の中でいろいろなイメージをしています。去年は準決勝と決勝の間が長すぎて気持ちが切れてしまったので、その間の過ごし方などはいろいろ考えています。

👩主将として、何か意気込みのようなものをお願いします。

👨皆さんご存知の通り、非常にレベルの高い大会です。選手の皆さん、関カレという大舞台。存分に楽しんでください!残念ながら出場できない方も、関カレの雰囲気を肌で感じ取り、一流選手の技術を見て盗み、今後の成長につなげてほしいと思います。







【天野 皓平(B4)】
・男子200m
予選:21日(土)14:00-
準決勝:22日(日)12:00-
決勝:22日(日)14:30-



リレーにもエントリーされている天野さんのインタビューはこちらです🐝

👩シーズンインから1ヶ月程たちましたが、今年の調子はいかがですか?

👨今年は例年と比べてやや低調な滑り出しですが、調子は徐々に上がってきています。

👩それでは続いての質問です。個人種目では、昨年に引き続き2回目の出場ですが、今年の目標を教えてください!

👨昨年は初日の四継で脚を痛めたために不本意な結果でした。今年は自分のベストな走りをして、あわよくば準決勝に進みたいです!







【高橋 知也(B2)】
・男子400m
予選:19日(木)14:05-
準決勝:20日(金)11:45-
決勝:20日(金)15:25-




先日行われた国士舘大学競技会にてB標準を見事突破した高橋君へはこんなインタビューをしました🐥

👩初めての関カレ出場ですが、意気込みを教えてください!

👨番編を見たとき、レベルの高い素晴らしい選手が勢揃いするすごい大会なんだなって改めて感じました。このような大会に出させていただけることをとても嬉しく思います。興奮してきました。
恥のないように少しでも良いレースを、そしてPBも積極的に狙っていきたいと思います。

👩応援してくれるみなさんに何かひとことお願いします!

👨400mの後半は本当に頑張り時なので、特に応援よろしくお願いします!



続いては長距離種目•フィールド種目です.+*:゚+。.☆

こんにちは!
今週の19日㈭~22日(日)まで、日産スタジアムにて関東インカレが行われます。
この大会には標準記録が存在し、それを突破しないと出場することができません。
そのレベルの高い大会に、今年も東工大陸上部から、4×100mRと4×400mRに加えて、個人種目でも6人もの選手が出場します・:*+.\(( °ω° ))/.:+

そのみなさんに出場前の今、インタビューを行いました!

どんな気持ちでこの大会を迎えるのか、関東インカレに対する思いなどを伺いました( ˆoˆ )/

まずは4×100mR編です! "リレー"の名の通り、みなさんにインタビューのバトンをつないで頂きましょう!

【4×100mR】
予選19日(木)15:55-
決勝20日(金)17:50-






左から順番にインタビューしていきましょう!


👩まずは2年生の時からリレーメンバーとして活躍してきた天野皓平さん(B4)です、こんにちは!早速ですが、質問です!
農工戦では手動の工大新記録が出ましたが、関東インカレでの目標は何ですか?

👨貪欲に、41"3台を目指します。

次は初関カレの岩井君お願いします!




👩続いて、昨年から1年生ながら対校選手となった岩井梨輝くん(B2)!
岩井君にとって関東インカレはどんな舞台ですか?

👨僕にとって関東インカレは目的を果たす場です。僕は昨年初めて関東インカレを見ました。その時僕は心の中で自分も必ず出場し自分の満足する結果をこの場で残すことを目標の一つに決めました。
ありがたいことに夏頃から対抗選手に選んでいただき経験を積ませていただくとともに自分の中では目標に一歩一歩近づけているように感じました。
そして、いま目標達成のチャンスをいただいているのだと思います。
なので、僕にとって関東インカレは目的地であり戦う場所です!

次は、東工大陸上競技部の主将であり、東工大陸上競技部唯一のハードラー、少年のような笑顔の持ち主である永島さんです。



👩それでは昨年はマイルを走った永島唯哉さん(B3)にお聞きします。
永島さんにとってのこの四継チームは、どんなチームですか?

👨頼り甲斐のありすぎる先輩たちに囲まれ、走順は変わってますがだいぶ長い間このメンバーで戦ってきたいつものチームって感じです 笑
自分にとって初の関カレ4継、そして先輩方と走れる最後の関東インカレ、もしかしたらこのメンバーで走れる最後の4継かもしれません。必ず完璧なバトンパスで最高のタイムを出します。
さて、次は最近研究室関連でよく遅刻して練習に参加し、実は勝手にライバル視させていただいております永井さんです!



👩続いて昨年関東インカレにて4×100mRの4走を務めた永井生さん(B4)!
研究室に所属してから、今までと生活が変化したと思いますが、そんな中で気をつけていることがあったら教えてください!

👨 研究室で合練に出れないことがあるので、自主練習をするように心がけています。
次は…1人飛ばして右端の、自主練の鬼だった益田くんです。



👩建築学科に所属してから必死に丁寧に課題をこなしている益田一毅くん(B2)
四継メンバーとなった今の気持ちを教えてください!

👨当日走るかは分かりませんが、農工戦で手動ベストがでたこの波にのって工大記録を塗り替えて欲しいですね。
次は左隣の、目で見ても音で聴いても激しく力強い走りをする西嶋さんです( ・⊝・∞)



👩それでは昨年10秒台のタイムを出した西嶋健人さん(B4)に伺います。
今年の関東インカレを迎える今の気持ちと、目標を教えてください( ˆoˆ )/

👨 学部4年の西嶋です。
4×100mRの2走を務めることになると思われます。
補欠としてのエントリーだった一昨年や昨年とは違い、今年はメインメンバーとしてのエントリーなので、関東インカレ出場という3年越しの夢が叶いそうです。(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!
そんなわけでとてもわくわくしております。((o('∇'*)oドキドキo('∇')oワクワクo(*'∇')o))
目標タイムは41"3です。各々がベストな走りをすれば達成可能だと信じております。

メンバー一同、力を合わせて頑張ります!応援よろしくお願いします!




👩お忙しい中みなさんインタビューにご協力いただきありがとうございました!
目標である41"3を更新できるようにしっかり応援しますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

それでは4×400mRの前に、個人種目に移りましょう.+*:゚+。.☆
こんにちは!
桜も散り、日中はあたたかい日が増えましたね^^

さて、桜がまだ咲き始めた頃の3月28日(月)に大岡山キャンパスにて卒業式が行なわれました。


午前中は学部4年生の卒業式でした!

米川さんが主将を務めたこの代では、幹部学年となったはじめの対校戦、荒川駅伝で2年連続優勝を果たし、よいスタートを切りました!

その後の対校戦も、各パートそれぞれが力を発揮して点数を積み重ね、農工戦、三工大、さらに理工系まで優勝することができました・:*+.\(( °ω° ))/.:+







会場から出てくる卒業生を待ち、卒業生一人一人に色紙とお花のプレゼントを渡しました!

大学院に進学して両立が大変かと思いますが、部活への参加と活躍をこれからも楽しみにしています٩(*´︶`*)۶








続いて午後に行われた大学院の卒業式!

大学院に入学してから、研究室や就職活動でお忙しい日々が続いていたと思います。
そんな中、研究室の都合や学会など自分の研究の合間を見て合練に参加したり、夜遅くに自主練をしたり…。後輩たちの模範となる素晴らしい姿を見せてくれました(*^▽^*)


卒業式が終わり、会場から出てきた卒業生の皆さん1人1人に感謝の意を込めて胴上げを…。・:+°



そして、毎年恒例の色紙と花束の贈呈です🌸
今年は色紙に卒業生1人1人の似顔絵を書かせていただきました(≧∇≦)






一段落ついたところで写真撮影タイム📷
今年も様々な写真を撮ることができました(๑•̀ㅂ•́)و
たくさんの写真の中から2枚ご紹介します!


まずはこちら!




大学では高校と違い、関東だけでなく東北・北陸・中部地方などから来ている人がいます。
この写真ではその人達で日本地図もどきをつくりました☺
こうして見ると、本当に様々なところから来ていることが分かりますね!


お次はこちらです。・:+°




おや?これは以前にも見たことがある気が....( ˙o˙ )

………!!!






二年前の卒業式でも同様の写真を撮っていました📷!

やぐらを組むのに大変苦労していましたが、綺麗に組めましたね*˙︶˙*)ノ"


ご卒業した皆様、本当に長い間お疲れ様でした、ありがとうございます!!
部員一同皆さんの今後のご活躍を願っています💫



またいつでもいらしてください、お待ちしています*˙︶˙*)ノ"




****************************


最近では新入生が続々と練習に見学•体験に来てくれています


今年も新入生の皆さんが、また新たな風を陸上部にふきこんでくれることを期待しています^^

それでは次は農工戦の際にまたお会いしましょう・:*+.\(( °ω° ))/.:+


湖上ヒツジ

気温も上がり、春らしくなってきました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?


東工大陸上部は静岡県富士市で3月7日(月)~10日(木)に春合宿が行われ、選手は懸命にメニューをこなし、シーズンに向けてさらなる強化をはかりました!

合宿中は雨が多かったのですが、2日目には晴れて大きな富士山も顔を見せてくれました富士山予想以上に近く、私たちがすこし動いただけでも富士山が移動したかのような、不思議な感覚に陥る人も何人かいました笑






春合宿のメニューは以下のようになっています♪

【1日目】
短:テンポ走 150×5 R=7min
中:300×3×2(r=90"" R=15')
  または
  200×3(r=200jog 48″)
長:男子 400×10+1000
  女子 200×10

【2日目】
〈午前〉
短:加速走(10+60)×2 + 10+100
中:(200×4+400)×2
  r=200jog
長:動きづくり・Jog

〈午後〉
短:バトン練
  または
  スティック走×3×2 r=5min R=10min
  150×3 r=7min
中:スーパーサーキット
長:午前の続き

【3日目】
 〈午前〉
短:短短:200×3
  R=20min
 短長:200+250+350
  R=25min
中:フリー
長:動きづくり・Jog

〈午後〉
フリー

【4日目】
短:補強
  120×3
中:1000TT
長:男子 4000+200
  女子 3000TT+400TT



短距離は加速走に注目しました(^∇^)
加速走を行った2日目は、気温が高く暖かいを通り越し暑いくらいの気候に晴れリレーメンバーを決めるため、真剣に走る姿がみられました!良いタイムが出た人もいれば、思ったようにタイムが出ず『あ~だめだ!』と悔しそうにしている人もいました。仲間同士で競い合うのは大切なことですね(*^ー^)ノ切磋琢磨してお互いを高めあってほしいですニコニコ


中距離はチーフに聞いたところによると全体的に調子が良かったようです。最終日に行われた1000TTも気持ちよく走っているようでした。それでも『まだまだ!』と気持ちを引き締め、粘り強く練習に励む姿にマネージャーも応援する気持ちが強まるばかりでした(`・ω・´)

長距離は合宿前に学生ハーフに出場した選手が多かったため、あまり本格的ではなく、軽めの練習を行いました走る人水町コーチから動きづくりやドリルを指導していただき、自分のフォームを再確認しましたキラキラ
シーズンインに向け、TTやインターバルなど攻めの練習を行う選手も!





朝はお茶畑を横目にお散歩をしました♪部員全員、もちろんマネージャーも散歩にグッド! 
静岡の空気は澄んでいてとっても気持ち良かったですo(〃^▽^〃)o





筋トレもしっかりとやったのでよりいっそうパワーアップ(^_-)☆ハードルトレーニングでは予想以上の苦痛にみんな悲鳴をあげていました笑





練習の合間の時間は千手観音のポーズをするなど和気あいあいとしていました。美しい千手観音ですね笑





夜のミーティングでは、部員同士で合宿目標やシーズン目標を伝え合いました。自分の目標を再確認するとともに、普段あまり話さない人とも話せるよい機会となりました(*^o^*)


今回の合宿でお世話になったよもぎ湯の方には、美味しいご飯の提供や競技場までの送迎をしてもらうなどたくさんのご厚意を頂きました。4日間大変お世話になりました、ありがとうございました!


そして4日間、練習に打ち込んだ選手のみなさん、お疲れさまでしたm(_ _ )mそれぞれが成長できる良い機会となったことと思います!


さらに、スムーズに問題なく合宿を行えたのは宿泊係の丸田さん(B2)のおかげです!事前に準備をしてくださってありがとうございます(´∀`)本当にお疲れさまでした!






これからシーズンインとなります(ノ´▽`)ノ 選手が各々の目標を達成できるよう、マネージャーも邁進していきます。応援よろしくお願いいたします。





富田かに座


こんにちは!連日厳しい寒さが続いておりますね。皆さま体調など崩していないでしょうか?:;(∩´`);

さて、116()熊谷にて13回国公立25大学対校駅伝が行われました。

熊谷で朝早くからのレースとなりましたが、当日は快晴で昼間の日向は少しだけぽかぽかしましたね٩ ´`۶

では早速ですが気になる結果をお伝えします!


*対校チーム

1(9.72km)

松井 将器(B4) 2855”  

2(3.14km)

小林 雅彦(M2) 0922” 

3(7.62km)

柴田 幸樹(M2) 2404” 

4(5.17km)

丸山 蒼太(M1) 1606” 

5(5.17km)

新美 惣一朗(B2) 1631

6km(7.62km)

塩田  匠(B1) 2433”  


*オープンA

Bチーム》

1(9.72km)

箱﨑 喜郎(B2) 31'23" 

2(3.14km)

井上 暁人(B1) 1008”  

3(7.62km)

小林 裕平(M1) 25'02"  

4(5.17km)

江頭 悠郎(B2) 16’34”  

5(5.17km)

辻  航平(B4) 1707”   

6(7.62km)

小島 俊平(B3) 2643  


*オープンB

Cチーム》

1(5.17km)

河合 正貴(B1) 1644”   

2(3.14km)

奈良 悠冬(B1) 1016”   

3(3.14km)

大江 央哲(B3) 1027”   

4(5.17km)

井上 暁人(B1) 1718”   


Dチーム》

1(5.17km)

鈴木 悠人(M2) 1753”   

2(3.14km)

清水 大輔(B4) 1102” 

3(3.14km)

細川 和穂(B4) 1021” 

4(5.17km)

笠木 浩平(M1) 1746”   


OPチーム》

1(5.17km)

丸田 彩佳(B2) 2209”   

2(3.14km)

藤本 絢香(M1) 1316” 

3(3.14km)

芝江 柾葵(B1) 1019” 

4(5.17km)

上田 菜々子(B1) 2012”  





結果は 1:59'31 で見事!優勝、そして3連覇です\( ˆoˆ )/ 音譜!個人としての力、チームとしての力が3連覇という素晴らしい結果につながったのではないでしょうか。

対校の部だけでなくオープンBにおいても優勝することができました!

本当におめでとうございます☆ミキラキラ



            


それではレースを振り返っていきましょう!!!

まずは対校の部!!

なんと松井さん(B4)柴田さん(M2)は区間賞を!そして松井さんは区間新記録でした('')


松井さんはスタートからトップで周りを引き離しながらの勢いある走り、柴田さんはペースの落ちない安定感のある走りでした流れ星

アンカーの塩田くん(B1)は初めての対校駅伝。不調の中のレースとなりましたが堂々とした走りを見せてくれましたね!





           
           



次はオープンの部!!オープンA4区を走った江頭さん(B2)区間賞をとれた決め手を聞くと「ピッチを速くすることを意識しましたね!結果上手くいき功を奏しました( 'ω')و ̑

とおっしゃっていましたにひひ

2年生で入部をしてからどんどんタイムが上がっていき、今後の活躍がますます期待できますね(òó)



また井上くん(B1)もオープンBCチーム4区で区間賞をとりました!なんと井上くんはその75分後のオープンABチーム2区にも出場!2回のレースへの出場は心身ともに強さを感じさせてくれましたねヾ(^^)

最後には「来年は絶対に対校で走る!」とも意気込んでいました。これからの活躍が楽しみです( •̀ω•́ )/ドンッ




           



オープンCチームでは、2区で区間賞をとった奈良くん(B1)!今までハーフマラソンに出場してきたこと等が成果にでたレースとなりましたねヾ(@^▽^@)ノ

今回レースで掴めた良い感覚をこれからの練習、試合に生かして活躍してほしいですね(o^^o)音譜



OPチームからは藤本さん(M1)2区を走ってくださいました!!OB戦以来の藤本さんの走りが見られるなんてわくわくしましたね!普段は研究に忙しい藤本さん。練習はjogから始めたので準備はあまりできなかったとおっしゃっていました。しかし力強い走りで私の目の前をほんの一瞬で通りすぎてしまった姿はブランクなどを感じさせませんでした。また対校戦に参加していただきたいですね\(^ω^)



           




今年はたくさんの東工大の選手が駅伝に出場し、見応えのある試合でしたね。出場選手の皆さんお疲れ様でした!

またサポートの皆さん、そして朝早くから準備をしてくれた補助員の12年生もお疲れ様でした!


駅伝を通して、東工大陸上部としての団結力を一層強く感じられたのではないでしょうか晴れ

この駅伝をもって今年度の対校戦は終了になります。優勝だけでなく連覇という快挙を成し遂げることができたのも皆さんの応援があってのことです。本当にありがとうございました!



大会で各々見つかった課題を克服できるようにこれからの練習、春合宿などを通して励んでいきましょう!それでは(^_^)/~~




            


クマノミ



星