ラスト夏野菜、紀の川緑地の散歩「南海電車にビビった!」
今年は暖冬でしょうか?ここ数日は春のような陽気で、少し運動すると汗ばむ程です。それでも12月の半ば、忘年会のシーズンです。上品過ぎて、ステーキがチロルチョコレートのようでした。w今朝のブランチのほうがボリュームがありました。w朝取りのピーマンと、デザートは自家製のショートケーキでした。畑の様子です。朝から夏野菜を片付けました。ピーマン、パプリカ、甘長、鷹の爪、最後の収穫です。葉っぱが、ようやく大根っぽくなってきました。春菊はまだまだですね。40本のニンニクは順調です。あとは春を待つだけです。スダチとキンカンが色付いています。スダチはミカンのようです。甘みもあるので、ポン酢にしても美味しいです。量が多くて、とても消化しきれませんが・・・wキンカンの収穫はタケノコの季節です。キウイ三兄弟はまだ落ちていません。完全にミイラ化してますが・・・wビワの花が咲いています。春の収穫が楽しみです。12月のバナナです。岩手でバナナの露地栽培で実がなったというニュースを見ました。【快挙】北国でバナナがとれた!「秘策」で冬を乗り越え、7年目に実る北国・岩手でバナナが取れた――。岩手県一関市東山町の農家、千葉一男さん(69)の自宅前の畑で今秋、露地栽培していた南国の果物バナナが実をつけ、初収穫された。露地栽培を始めて3年目。千葉さんは「岩手でバナナを育てたら、みんながビックリするかな、と思って始めた。人間もバナナも、やる気になれば、なんだってできる」と満足...youtu.be冬に根を掘り起こして冬眠させるといいようです。でも、我が家は自然な南国植物園を目指しているので面倒なことはしません。w週中の休みに、お天気が良かったので紀の川緑地を散歩してきました。チョビは鉄橋を渡る南海電車にビビっていました。wついでに凧揚げもやってきました。青いのが新しい機体です。ダイソーの300円グライダーです。調整は難しいですが、コツを掴めば飛ばせます。帰り道、海も見てきました。ロング散歩で、チョビも満足したようです。