約40年ぶりのNゲージ -66ページ目

KATO 10-1720 12系客車 JR東日本高崎車両センター 7両セット

今年も、あと2ヶ月。
はや。

さて、先月までで今年の大型入線は、ひと段落したかいな。

て、言うてる矢先に、いまさら入線シリーズ。
西と國鐵が入線予定やったんで、完全スルーしてたコレ。
10-1720 12系客車 JR東日本高崎車両センター 7両セット¥16,720 2022年02月 発売

入線の決め手はこのツラ構えやね。

妻面窓が縦にのびちゃったという。



スハフ12 161

スハフ12 162

あと、コレも決め手やね。オヤ12 1

KATO 3024-3 EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車

先日、牛乳パック

がおいでましたんで、コレも要るよねぇー。


3024-3 EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車 ¥7,040 

ということで、儀式失念シリーズ。


んで、貨モレの館へどーん。

付属。


これやね。あっ...1034だわ...( ´Д`)ろくな写真撮ってへんわ( ´Д`)


 

 


新幹線乗り放題!WESTERポイント山陽新幹線フリーパス発売

おでかけネットにオトクなきっぷの情報が。
【e5489専用】【J-WESTカード会員限定】WESTERポイント山陽新幹線フリーパス
【山陽新幹線全線開業50周年記念】


・自由周遊区間内の普通列車(新快速・快速含む)の普通車自由席と山陽新幹線(新大阪~博多間)の普通車自由席が乗り降りできるJ-WESTカード会員専用のきっぷです。
・新幹線は「のぞみ」「ひかり」「こだま」号に限り、グリーン車または普通車指定席が合計6回まで利用できます。
※ご予約の際、購入に必要なおねだんの金額を「WESTERポイント(基本)」にてご利用いただきます。

発売期間
2024年11月1日~2024年12月26日
乗車日の1ヶ月前から当日までの発売となります。

ご利用期間
2024年11月5日~2024年12月26日

おねだん
WESTERポイント山陽新幹線フリーパス(全ポイント)
山陽新幹線フリーパス自由周遊区間
おとな 5,000 1日間
こども 2,500 1日間
ご予約の際、購入に必要な金額の全額を「WESTERポイント」にてご利用いただきます。

※予約には、ご利用人数×「おねだん」の「WESTERポイント」が必要です(予約(購入)の際、ポイントが引き落としされます)


 

KATO 10-503-2 チビロコセット メルヘンの国のSL列車

ここんとこ、華やかな入線が相次いどるなか、すっかり忘れてしまってたカワイイやつ。

我が鉄路の復活一番列車の色違い。
おろそかに扱ったらアカンアカン( ´Д`)



 10-503-2 チビロコセット メルヘンの国のSL列車 7,150

 


パケもメルヘン。

開封の儀。

編成どーん。いや、編成ポン。メルヘンというよりも、オリ急を連想させる客車やな。


 



Nゲージ製品化希望車輌〜ジョイフルトレイン編〜

Nゲージ製品化希望車輌

今回は、鉄道模型メーカーさんに製品化を希望というよか熱望する車輌たちを。


ふれあいみちのく

国鉄盛岡鉄道管理局(盛岡局)

日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)が1986年(昭和61年)から2002年(平成14年)まで保有していた鉄道車両(客車)



旅路(たびじ)

国鉄広島鉄道管理局が1981年に改造製作

日本国有鉄道(国鉄)が1981年(昭和56年)に改造製作し、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化以降は西日本旅客鉄道(JR西日本)が2007年(平成19年)まで保有した和式客車

1994年(平成6年)10月展望車付にリニューアル


オリエントサルーン

仙台鉄道管理局向けの12系客車

日本国有鉄道(国鉄)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が1987年(昭和62年)から2000年(平成12年)まで保有

ED75 711が専用牽引機に指定され同色への塗装変更を施工。

のちに707・751・766・767にも施工されたが、711を含み全機が2005年(平成17年)までに廃車



みやび

国鉄大阪鉄道管理局(大鉄局)

鷹取工場にて14系客車より改造、両端の車両はスロフ14形800番台、中間の車両はオロ14形800番台である。車体外部塗色は灰色9号のベースカラーにぶどう色2号の帯

当初は一部車両の改造が間に合わず、6号車を欠車とした6両編成での運行となった。改造が遅れていた6号車については、同年4月20日より編成に組み込まれ、その後は7両編成で運行

宮原客車区(後の西日本旅客鉄道〈JR西日本〉宮原総合運転所、現・JR西日本網干総合車両所宮原支所)に配置

車内の一角に玉砂利を敷き、庭石・灯籠・竹垣を配したミニ日本庭園を設置したことで、日本の鉄道車両で車内に日本庭園が設けられるのはこれが初めて

運用1986年4月1日〜1986年12月28日

廃車1987年2月10日



サワ座(わくわく団らん)

日本国有鉄道(国鉄)・西日本旅客鉄道(JR西日本)が1982年(昭和57年)から2006年(平成18年)まで保有していた
1993年の展望車付にリニューアル時に愛称が与えられる前は単に「お座敷列車」のテールサイン


ムーンライト高知

JR四国が団体用車両として改修した12系客車(高知運転所所属)3両編成を使用した。全席グリーン車指定席となっており、そのうちの一両はカーペット車
これに、最繁忙期のみ普通車としてJR西日本宮原総合運転所所属の14系座席車が増結された
西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)が京都駅 - 高知駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線・土讃線経由で運行していた臨時快速列車


みやびの写真、キセキ的に撮ってた。


みちのくは、ホンマ欲すぃ(´;ω;`)


オリサルは、どっかのメーカーから高級キット(?)が発売されてたのを見たような...

トミーさんが専用ガマまで出しといて、なぜ見捨てた?w


みやびが製品化されへん理由はわかるが、旅路・サワ座・厶高は素人目で見るかぎり、難しそうには見えへんのやが...

ほぼ原型やし...

なんでなんやろか。


 


SLやまぐち号 4世代揃い踏み

既出記事で、やまぐち4世代が揃ったと。



それはめでたいことやねんけど、Nゲージディスプレイ棚に留置できず、ケースの中で熟成させてもうてたんで配備の見直しを。

先日落成した、トロッコ用棚を活用できそやな。
ということで、配置転換完了。下段:ノロッコ一族
中段:トロッコと愉快な仲間たち
そして、上段にやまぐちさんちが堂々鎮座。

上段、まっ茶っちゃですなW

下段。

中段。

上段。

下段。

中段。

上段。

癒やしの光景(*´ω`*)

っちゅうか、この棚、5輌+カマやと、カツカツやねんなぁ...( ´Д`)

かとうさんのシゴナナトプナンでるまでは、コレでえーかw


 


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 







 



 


KATO京都駅店特製品 2024年10月27日発表 サロ381ー13 スーパーくろしお色

KATO京都駅店サイトに新製品情報が。


KATO京都駅店サイトより抜粋

製品の特長(主な加工点)
・白地に赤とオレンジ(クリームイエロー)の帯をまとった、スーパーくろしお色を再現。​
・号車札、特急サボ部分は印刷済み。
・グリーン車マークは印刷済み。​

​​​​​​​​​その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・連結部はフックなしのボディマウント密連形カプラー採用
(国鉄色などフック付きカプラーの車両と連結する際は、カプラーが異なるためカプラー交換など連結には要工夫)
・実車同様に曲線区間に入ると車体が曲線内側へ傾斜するKATO独自の振り子機構を搭載
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)




KATO京都駅店特製品 サロ381-13 スーパーくろしお色 9,350円 2025年1月発売

なるほどー。

國鐵色に挟まってたり出来るんやー(*´ω`*)

お値段がアレやけど...( ´Д`)

 


KATO 10-1975・1976/10-1980〜1982 W7系・E7系 北陸新幹線かがやき

18きっぷの改悪がニュースになってましたな。

いよいよ、終焉へのカウントダウンといったところか。


さて、敦賀延伸から、はや7ヶ月。

目が黒いうちに、新大阪までくるのを拝めそうもないんで、先にわが家で開通させときまひょ。ものスゴイ大所帯ww


開封の儀。カオスw


10-1975 W7系 北陸新幹線 6両基本セット ¥22,000

 


10-1976 W7系 北陸新幹線 6両増結セット ¥16,500

 

10-1980 E7系 北陸新幹線 「かがやき」 基本セット(3両) ¥13,200 

 

10-1981 E7系 北陸新幹線 「かがやき」 増結セットA(3両) ¥10,450

 

10-1982 E7系 北陸新幹線 「かがやき」 増結セットB(6両) ¥16,500

 






まったくわからんw


編成どーん。やっぱ、シンカンセンは高架がお似合い♥

付属。

えーと。

ちなみに今回も安定の台車外しといたろか納品でしたわ。

W7はダブル、E7はシングルで。

写真すら撮んの忘れとったわw

慣れって、こわ( ´Д`)

ちゅうか、他のヒトはどうなんやろか...

メーカー出荷時か?配送時か?

ひとまず、この小売ぎょうしゃさん、代えてみよか。

KATO京都駅店特製品 2024年10月26日発表「D51 312 北見機関区」予約受付開始

KATO京都駅店サイトに新製品情報が。



 


TOMIX 98913【限定品】14-700系客車(ユーロライナー色・黒色床下)

ユーロ祭の真っ只中。



お次は、コレ。

開封の儀。


スハフ14 701

オハ14 701

オハ14 702

オハ14 703

オハ14 704

スハフ15 701

編成どーん。
テール周りの帯色がアレやけど。

っちゅうか、ジェーアールトーカイて、統一したがるよなw
今でもそうやけど。