KATO 新製品ポスター 2024年12月6日発行⑤ ストラクチャー 住宅 アパート ビル
KATO 新製品ポスター 2024年12月6日発行④ ユニトラムシリーズ
KATO 新製品ポスター 2024年12月6日発行③ 323系大阪環状線 19Gコンテナ旧塗装
旅立ちJR西日本号 KATO京都駅店特製品 スハフ12 701 いこいタイプ 続報
KATO京都駅店のXに、発売予定の「いこい」の続報が。
【旅立ちJR西日本号】
— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) December 4, 2024
当日の牽引機EF65 1134のナンバープレートは3061-6 EF65 1000下関総合車両所に含まれ、 展望車マイテ49 2の含まれる10-1893 JR西日本マイテ49+旧形客車4両セットにテールマークと、各種サボ類やヘッドマークのシールが含まれます。
どちらも現在、在庫がございます。 pic.twitter.com/T2Cnq4uiyA
KATO 23-584-A U55Aコンテナ (エコライナー) 2個入
先日入線した、かとうさんのロンパス。
23-584-A U55Aコンテナ(エコライナー)2個入

んー...
わかりませぬ...w
かとうさんのサイト、もう一回よくみてみましょかねw
主な特長
①大形31ftウイングコンテナU55Aを新規作製。ほぼ同形態のU54Aは表記や帯色の違いを再現。実車同様、コキ105にU54AコンテナとU55Aコンテナが混載された編成を再現
②コンテナ側面に大きく描かれた「エコライナー」のロゴや日本通運の現行ロゴ「NX」を的確に再現
③コンテナ上面中央部にある色の違い(グレー)や、側面・妻面上端の帯色と模様を再現
④10両セットと単品で規格外マーク(ハローマーク)の掲出位置の違いを作り分け
⑤コンテナ貨車は2両1ユニットのコキ105を新規製作(偶数車は奇数車を流用のため一部仕様が実車と異なります)
⑥コキ105は床面が抜けている台枠に配管などのディテールが見えるフレーム形状を細密に再現
⑦編成最後尾に取り付ける反射板を付属
あー!!
それだけかいwww
京都鉄道博物館 2025年 新春SL頭出し展示 1月2日(木)~7日(火)
京都鉄博で蒸気顔出しイベントが。
毎年恒例の人気イベント!
🎍新春SL頭出し展示🎍
京都鉄博のお正月恒例イベント!
カメラを持って扇形車庫へ♪
【開 催 日】 1月2日(木)~7日(火)
【開催場所】 扇形車庫9~20番線
※SL頭出し展示のため、扇形車庫内のSLの運転席を見学できない期間がございます。別途、HPでご案内します。
※三脚・一脚・自撮り棒の使用はできません。

1月イベント
山陽新幹線全線開業50周年♪
鉄道映像上映会「山陽新幹線はじまる!」
1月のワークショップは、2025年3月10日で山陽新幹線全線開業50周年を 迎えることを記念し、岡山開業及び博多開業に関連する映像を職員の解説を 交えて上映いたします。
【開 催 日】 1月18日(土)・19日(日)
【開催時間】 ①11:00~12:10 ②14:00~15:10 ※各回70分
【開催場所】 本館3F ホール
【参 加 料】 無料 ※要入館料
【参加方法】 各回開催時刻の15分前より開場しますので、開催場所にお越しください。
【定 員】 40名(定員数に達し次第、受付を終了します)
※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象
鉄道を様々なテーマで解説♪
「おとなの学び講座」
1月の「おとなの学び講座」は、山陽新幹線博多開業時の時刻表をテーマに、当館の学芸員が解説します。
【開 催 日】 1月16日(木)
【開催時間】 14:00~15:00 (所要時間 60分)
【開催場所】 本館3F ホール
【テ ー マ】 「山陽新幹線博多開業時の時刻表」
【参 加 料】 無料 ※要入館料
【定 員】 約50名 ※先着順
【講 師】 遠山 由希子(学芸員)
※「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」対象
普段は見学出来ない車両を公開!
特別な車両公開「583系電車クハネ581形35号車」
1月の車両公開は1968(昭和43)年に登場した「583系電車クハネ581形35号車」です。車内を見学出来るこの機会をお見逃しなく!
【開 催 日】 1月の土曜日・日曜日・祝日
【開催時間】 10:00~16:30 (12:00~13:30は休止)
【開催場所】 本館1F クハネ581形35号車
KATO 10-1983 コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー)
先日、かとうさんのロンパスを待ちきれず、他社品でフラインゲッツ(σ・∀・)σ





































































































