冬の味覚・柚子ジャムとかぼすジャム | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

昨年末は、たくさんの柚子とかぼすのお裾分けをいただきました。


・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

お風呂や薬味だけじゃない!柚子でジャムづくり

週1で、パソコン教室主催の写真整理クラスや、スマホレッスンを受け持っています。

 

そこで、お二人の生徒さんから年末にゆずをいただきました。

お二人とも、お庭に柚子の木があるとのこと!

 

手入れは必要でしょうが、季節の果実が穫れてステキですねー。

 

お一人の生徒さん曰く、柚子の木は大きな実が数個なる年と、小さな実がたくさんなる年とあるらしく。

昨年はたくさんなったのだそうです。

 

小ぶりですが、ツヤのいい柚子をたくさんいただきました。

 

わが家の場合、毎年

  • 冬至のお風呂用
  • お正月の薬味

に、大き目のものを各1個づつ買っています。

今回は、その両方に使ってまだたくさん残っていたので、柚子ジャム(マーマレード)を作ることにしました!

 

レシピは↓こちらで

 

白いわた部分を取り。

※ここでしっかり取らないといけないみたい。

細く刻みます。

なべで4~5回ゆでこぼしたあと

お砂糖と一緒に煮込みます。袋に入っているのはタネ。とろみがつくペクチンの成分が含まれているそうです!

できあがり~。おいしい~。韓国の柚子ティーのようにお湯で溶いてもおいしかったです!

 

柚子で気をよくしてかぼすでもジャムづくり

実は、毎年年末ごろには、夫の実家からたくさんのかぼすをお裾分けでもらいます。
※大分のお知り合いが送ってくださるのだそうで。
 
普段は、かぼすポン酢を作って、冬のお鍋のお供にしています。

↓作り方も至ってシンプル

 

今年は、かぼすポン酢を作ってもまだたくさん残っていたので、ゆずジャムに続き、

かぼすジャムも作ってみることに!

 

レシピをいろいろ見ていて発見したのは、

ゆずジャムは、白いワタの部分はしっかり取って!と、どのレシピを見ても書いてあるけど、

かぼすジャムは必ずしも必須ではなさそうでした。

皮を取って、とあえて書いてないものも多い。

 

なので、かぼすはそのまま使います。

また、柚子は、タネの部分を一緒に煮てペクチンを取っていましたが、かぼすは、タネと薄皮を煮出した液を使うようで。

薄皮を煮ている間に、皮を切って、

柚子ジャム同様、皮はゆでこぼします。

ゆでこぼした皮、絞ったジュース、タネと薄皮から煮だした汁、お砂糖を加えたらできあがりです。

↓結構たくさんできた!

かぼすって、ぎゅっと絞るとたくさんジュースが出ますよねー。

実は、前回ポン酢を作った時に残ったジュースも、冷凍して保存していました。

それも合わせて作ったので、量もたっぷりできました。

うれし~。

 

ジャムづくりのハードルを自分なりに下げる

わが家では、柚子もかぼすもいただきもので作ったので、仕上がりの量もそれほど多くありません。

 

はじめからあまり「保存」を意識しなかったので、できあがったジャムは陶器の入れ物やタッパーに保存しました。

 

ガラス瓶を煮沸・・が本来かもですが、自宅用で、すぐ食べちゃうならこれもオッケーと思っています。

 

たくさんの柚子やかぼすに、最初はどうしよう~、と思いましたが、このまま余らせておくよりは、と思い、えいやと作ってみました。

今はレシピ、動画も充実しているので、初めて作る料理もハードルが下がりますね。

 

なんでもチャレンジすれば楽しいものです。

今日はここまで。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
*************************
LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ