毎年「いつだっけ・・?」と調べてしまいます。
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
■しめ縄って、いつはずずの?
僭越ではございますが、そもそもしめ縄とは・・
※さわりだけ・・。
新年の神様である、歳神様(としがみさま)をお迎えするためです。お正月には歳神様を招き、良い新年となるよう願います。
飾り始めは12月28日が一般的(もしくはその前に大安があればその日でも)、取り外すのは松の内が終わる1月7日(つまり今日!)と言われています。※15日の地域も・
ということで、わが家も本日はずしました。
まだ間に合いますので、今日のうちに外しましょう~。
■使いまわしてOKなの?しめ縄飾り
ところで、はずしたしめ縄、みなさんどうされていますか?
- 神社に持っていく
- 可燃ゴミに出す
- 来年も使う
縁起物なのに、可燃ゴミに出すなんてなんとなく後ろめたい?
でも、最近では神社に持ち込んでもしめ縄は受け付けてもらえないところも多いのではないでしょうか。
私がいつも初詣に行く神社では、だるま、破魔矢は受け付けず、お守り、お札のみ、となっていました。
また、どんど焼きを行う地域なら持ち込むこともできますが、
↓↓都心でとんど焼き・・すばらしい。
※でも今年は中止だそうです・・
現実にはなかなか難しく、最終的には可燃ゴミで・・となってしまうのかもです。
私は、しめ縄は縁起物ととらえているので、高価でなくても毎年買って、終わったら処分しています。
※実は可燃ゴミで・・・
処分の方法ではなく、毎年変えることに軸を置いています・・。
■インテリアか縁起物か。
最近は、アートフラワーなど施した、すごくステキなしめ縄がたくさん売られていますよね。
毎年飾りたい、ステキなインテリアだと思います。
しめ縄というより、むしろ新年のリースととらえて、気に入ったものを毎年大切に飾るのはアリかなーと思います。
もし、縁起物としてのしめ縄も・・と思うのであれば、玄関に別に飾るのもいいと思います。
神様は新しいしめ縄に宿るといわれています。
そのことを丸っと信じているわけではありませんが、やはり新年は新しいものを飾って祝いたい、という気持ちです。
ということで、今一度。まだ外していない方!あと3時間ですよ~。
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************