コロナを機会に変えたらすごく良かった消耗品はこれ! | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

今年はいろいろありましたね・・・

コロナの状況下、私たちは忍耐を強いられる一方で、

自分と向き合う時間が増えた分、

モノの整理やいざという時の備蓄について

じっくり考えるよい機会にもなったのではないでしょうか・・

 

家は暮らしの基盤となる大切な場所。

安心して暮らせる仕組みについて、改めて見直してみることって大事ですよね。

 

・・・50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。

 

あわてて買いに走る&大行列がかえってリスクになった春ごろ・・

春の緊急事態宣言の頃、ドラッグストアの店頭から、マスクだけでなく、トイレットペーパーやティッシュペーパーが姿を消す、というニュースがありましたね。

ネットのニュースは大げさだとわかっていても、

こんな時だから

いつもより少し多めにストックしておきたい」

と、焦る気持ちになった方も多かったのではないでしょうか・・



でも!「いつもより少し多め」って、いったいどのぐらいの量なのでしょう?

 

あわてて買い物にでかけるその前に、

本当にわが家に必要な数を知っていますか?

ドラッグストアに並ぶ前に考えてみてください。

 

いまは、マスク、消毒液、トイレットペーパーもすっかり落ち着いています。

 

しかしいつまた、コロナのような状況で市場からモノが消えることが起こるかもしれません。


日ごろから、自分の家族に必要な数・備蓄の量がきちんとわかっていれば、

お店にモノがないときに人混みで大行列・・のようなリスクを負わず、

少しの期間気持ちを抑えて、上手にパニックを乗り切ることもできるのではないでしょうか。

 

そんなわけで、今回は、


コロナがきっかけで見直したら、暮らしがすごく良くなった!

そんなわが家の消耗品備蓄について紹介します。

 

わが家の「変えてよかった消耗品」はコレ

ずばりそれは「トイレットペーパー」です。

 

以前はずっと同じものを買っていたのですが、

それが春頃一斉に品切れになったので、やむにやまれず

いつもと違うモノを買ってみたら、

思いのほか、ものすごくよくて!

 

それにかえたことで、

  • 買い物もストックも交換もスムーズになった!
  • 暮らし自体がとてもラクになった!
  • とにかく目からウロコだった!

というお話をします。

 

 

1ケ月に何個、トイレットペーパー使いますか?

まずは、何に変えたらどうよかったか、のお話の前に

あなたのおうちの

トイレットペーパーの「適正な備蓄量」

について考えてみましょう。

 

 

トイレットペーパーの適正量を考えるとき
①家族の人数(年齢・在宅時間も多少影響します)
②1カ月何個使うか
③収納スペース何個しまえるか
④あと何個になったら補充するか

など日ごろの消費状況を知る必要があります。

 

わが家の場合・・・

①家族の人数
わが家は成人3人家族

②1カ月何個使うか
かさばるものはネットで購入しているので、ネットに購入履歴が残ります。
トイレットペーパーの購入履歴を調べてみると、

おもしろいほど「ほぼ1カ月に1パック」25m巻きダブル12ロール入りを買っていました。

 

つまり、わが家のトイレットペーパー使用量は

  • 1か月に25m巻を12ロール使用
       ↓
  • 1週間に3ロール程度使用
       ↓
  • 家族1人あたり1週間1ロール程度使用

25メートル巻を買っていますので、

1人1日当たり3.5メートル程度使用している計算になります。

 

※ちなみに、私はおそうじでもトイレットペーパーを使っています。なので、一人当たりのメートル数はもう少し少ないと思いますが・・。

 

・・・・・さて、話を戻して。

わが家の消費量は1ヶ月12個とわかりました。

 

③収納スペース何個しまえるか
●トイレ内の収納に6個


●別の部屋の消耗品の棚(バックヤード)に8個~12個程度入ります

④あと何個になったら補充するか

  • トイレの棚に収納しているペーパーを順に使って、
  • トイレのストックがなくなったらバックヤードから補充

そうして、

  • バックヤードのストックがなくなったら

「そろそろ買おうかな・・」と判断します。

  • 残りがトイレ内の6個だけになったら次を購入

ですね。

 

ということで、わが家のトイレットペーパーは

  • 一番多い時で18個
  • 一番少ない時で6個

のストックがあり

お店に並ばなくなってから在庫がなくなるまで

  • 長い時で1ヶ月半
  • 一番短い時でも2週間

の猶予があるとわかります。

 

このように
自分の家には何個備蓄がある

ということが具体的な数字でわかっていれば、

今回のように品薄の疑いがあったときも、

落ち着いて状況を見守ることができますね。

 

もし「今までどのくらいでなくなるか考えたことがなかった・・」という方は、

1個が何日ぐらいでなくなっているか記録してみてください。

 

メモに取るのは大変ですから、

トイレットペーパーをあたらしくセットした日を

パチっとスマホでとっておく

または

使い終わった日を芯に書いて保存しておく

だけでも立派に記録として残りますよ!

 

 

・・・・さて、自分の家の消費量がわかったところで。

 

一般的に、トイレットペーパーの備蓄は1ヶ月分と言われています。

 

1ヶ月分を備蓄したくても収納場所が少なくて・・というご家庭には、超お助けアイテムきが長くて個数が少ないタイプ」を、ぜひ取り入れてください。

 

変えてよかった25m→75m

さて、いよいよ本題です。

 

実はわが家でも、

コロナ時期にいつも買っている25m巻12個入りが軒並み売り切れに!
そこで、やむにやまれず、初めて75m巻を買ってみました。

そうしたら、

これが本当に良かったのです。

大きさはほとんどかわらないのに、

3倍の長さがあるので、

 

●省スペース
●一つ一つが長持ち
●交換・購入の頻度が下がる


ということで、備蓄にもピッタリ。

 

●2つを比較してみると

左が75m、右が25m

バックヤードにストックしてみると・・・

●25m

●75m

●高さ・直径

高さはほぼ一緒。直径は25m より若干75mのほうが大きいものの、今までのスペースに十分置けるサイズです。

●質感

巻きが多いと紙が薄いのではないかという心配がありましたが、思ったほどペラペラでもなく。

本のすけ具合も↓↓この通り。

※さわった感じはほぼ一緒。

●重さ

私は、消耗品はロハコで買って自宅に届けてもらうので、重さ自体はそこまで影響しませんが・・。

1個あたり重さは2.5倍。この重さのせいか、75メートル巻は、4個・6個入りがメインのようです。


 

もちろん、交換の頻度がさがるということは

購入の頻度も下がります。

長持ちするので、いざというとき残りが少な目でも今までよりずっと安心できます。

 

巻きが長いトイレットペーパーは、こんなにメリットが多いのかと認識を新たにしました!

 

トイレットペーパーを換えたら、暮らしのスタイルまで変わるとは・・目からウロコの体験でした。

 

この機会に、普段使いのトイレットペーパーは75m巻にかえました。↓↓


いかがですか?

 

いままであたりまえと思って見直す必要もなかったものでも、

新しいものを取り入れると、暮らしがぐっと改善されることもあります。

あなたもおうちの「あたりまえ」をちょっと見直してみてくださいね。

 

おまけ

最後に、せっかくなので、トイレットペーパーがが使えるおそうじ洗剤「まめピカ」をご紹介しておきます。

 

まめピカは、トイレットペーパーに吹きかけてささっと拭くだけ。紙もヨレずに、ちょっとした汚れはすぐに落とせて、しかも流すことができます。

とっても手軽で家族もこまめに掃除してくれるので重宝しています。

※かわいくて頼れるコ。

 

 

 

備蓄については↓こんなサイトも参考になりますよ!

備蓄.com

 

 

今日はここまで。


 

↓アメトピに掲載されました!こちらもどうぞ。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
*************************
LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ