ちょっとお高め・業務スライサー!「つま一番」 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

日曜朝のテレビ番組「がっちりマンデー」。

結構好きで、よく見ています。

 

Tverで見逃し配信チェックできます。

・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

 

スーパーのバックヤードで大活躍。その器具とは?

今日のテーマは「お店のウラ機械」。

番組内容

★身近な飲食チェーンやスーパーのウラで大活躍する「ウラ機械」を大特集!
★やよい軒にも導入されているご飯盛り付け機!この機械のおかげでご飯が美味しく盛り付けられる!?

★ピザをアツアツ出来立てで渡すためのドミノピザのウラ機械!出来立てピザが待ち時間無しで受け取れるヒミツとは?

★大手からも引っ張りだこ!スーパーのウラ機械!野菜・果物なんでもカットできちゃう「刃」がスゴかった!

 

この中で私が気になったのが、

全国シェア90%、ライフやイオンなど大手スーパーのバックヤードでも使われている「ウラ機械」!

 

お刺身のツマがどんどんカットできる、いわゆるスライサーです。

なまえは「つま一番」!直球ですな。

 

番組前半では、ごはん盛り付け自動化の大型機械などが出ていたのですが、「つま一番」は手回しです。手動ですね。

業務用に使われているけど、普通に家庭で買える値段とサイズ!

平野製作所、スライサーなど多数作っているようなので、早速検索してみました。

こちら!

 

 

 

家庭用にしては、少しお高めですね。

※サイズも若干大き目。

 

釣りが趣味の方、お刺身をしょっちゅう作っている方、スライスしたお野菜でしゃぶしゃぶなどしたい方などによさそうですね。

 

ちなみに、平野製作所さんで検索してみましたが、高額・大型カッターが多いので、やはり基本的に業務用カッターを作っている会社のようですね。

 

紅白なますはスライサーで作る?

実は私、タサン志麻さんの記事でも書きましたが、洗うのが大変という理由で、スライサーを処分してしまったのです。

そんなわけで普段の千切りは包丁で、

今年のおせちの紅白なますも包丁で作りました。

↓コレ(上・中央のほう)

最近になって、またスライサーを復活させようか悩み中。

普段使いの用途は、きゅうりなら1本か2本(サラダとかに)、大根でも3センチぐらい(お味噌汁に)。たまに切るぐらいなんですよね・・出番としては。

お正月のなますに使えそうな気もしますが・・。

 

●突然ですが、紅白なますの話を・・

今年の紅白なますはちょっと失敗しました。

 

というのも、紅白なますは、自分で作るようになって知ったのですが、大根:にんじんの割合は、おおよそ5:1ほど。

 

切る時も、大根よりにんんじんを細目に切ります。

※スライサーだとそのあたりの調整もちょっと難しい。どちらかを包丁で切ることになってしまう・・

 

にんじんの色味が強いので、同量にしてしまうとにんじんが勝ってしまうんですね・・

 

写真の紅白なますも、大根:にんじんは6:4ぐらいなんですよ・・でも圧倒的に赤が強いですねー。

 

紅白なますは地味めで、おせちの中でも面積が小さいですが、私が好きなので毎年せっせと作っています。

 

※ちなみに好きといいながら作るのは年に1回だけなんですけどね・・。

 

 

おせちをつくりはじめたきっかけは、2017年のブログに書いています。

スライサーの話が脱線してしまいましたが、お料理の時短・ラク・きれいに仕上がるグッズの情報には、つい目がいってしまいます。

 

今日はここまで。

 

スマホで写真を撮る人なら知っておきたい↓こちらの話題


 

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
*************************
LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ