毎年12月は「大掃除マラソン」と称して、家の中を順次掃除しています!
・・・50代の家事と暮らし、デジタル化で残す写真整理、網野千代美です。
■1日でやろうと思わず。完璧にやろうと思わず
いよいよ12月。
新しい手帳、新しいカレンダー、年賀状(継続)、おせちづくり(趣味)と節目を迎えてイベントや催事が多い月。
テレビCMでも通販でも「いよいよ大掃除!」と煽るので、気持ちもあせりがちですが。
でも、大掃除って実は「ふだん掃除+α」で十分。
しかも、ここ3ケ月~6ケ月以内に掃除した場所であれば、軽く汚れを落とすだけで済ませられることも。
- 一日で終わらせる必要もないし
- 前日にピカピカにしないといけないわけではないし
- とにかく完璧でなくてもOKです
というわけで、この1ケ月、どこをどのように進めていけばよいかピックアップしてみますね。
※あ、ちなみにウチはマンションなので、「庭掃除」「エクステリア」がルーティーンに入ってませんです。スミマセン。
■12月、このスケジュールでお掃除をすすめよう
■12/5
- 玄関 30分
●たたき→カウンタークロスで水拭き。こびりつき汚れはプラスチックカードかヘラで
●扉・インターホン→水拭き
●常夜灯→ホコリ落とし、水拭き
★1ケ月以内に水拭きしているなら掃き掃除、乾拭きのみでOK※年末、しめ縄を飾る時に扉周りの水拭きでお掃除は終了
- ベランダ 20分
●全体→掃き掃除
●手すり→水拭き
●排水溝→掃き掃除
●床面→掃き掃除・水洗い
★3ケ月以内に掃除しているなら落ち葉など掃いて手すりを水拭きだけでOK
- 下駄箱 30分
●棚板→靴を出して水拭き
●扉→水拭き
★1ケ月以内に掃除しているなら、扉の乾拭きのみでOK
- サッシ、窓 60分
●サッシ→サッシブラシでホコリ落とし、水拭き
●窓→リビングなど目立つ場所のみ。水拭き&スクイジー
★1ケ月以内に掃除しているなら、掃除は不要。時間は家全体のサッシの数による。
※年内のお掃除はこれで終了
※とはいうものの、お正月は玄関をキレイにしておきたいもの。気になる人は年末にタタキ・扉・下駄箱上など水拭きしてしめ縄やお花など飾りましょう~。
※とはいうものの、お正月は玄関をキレイにしておきたいもの。気になる人は年末にタタキ・扉・下駄箱上など水拭きしてしめ縄やお花など飾りましょう~。
■12/12 キッチン掃除メイン※4つにパート分け
- キッチン 20分
●シンク→排水溝、シンク、蛇口。普段掃除で。
★今回やっても毎日やる。
●扉面→水、もしくはアルカリ電解水とカウンタークロスで拭く
★今回やっても週1でやる
●床面→掃除機、水拭き
★今回やっても週1でやる
- キッチン 30分
●ガスコンロ周り→重曹、オキシ付けなどで油汚れを落とす。
★1ケ月以内に油汚れを落としているなら、簡単にブラシ&洗剤の水洗いでOK
- キッチン 60分
●冷蔵庫→庫内アルコール拭き、上面拭き
●手前に動かして裏側のホコリをとる
★半年以内にやっているなら年内は不要
- キッチン 80分
●換気扇→フードはセスキ&カウンタークロスで拭く
シロッコファンは分解して重曹、オキシ&お湯につけ置き、ブラシ掃除
★半年以内にやっているなら年内は不要
↓おなじみのコレ。重曹でももちろんOK
意外にも↓↓これもよく落ちる「ワイドハイター」
オキシクリーンが手に入らない人に。
洗濯用だけど、換気扇のつけ置きにも使ってみて!
↓こんな感じで!
※シンクや壁面はふだん掃除の範囲で。冷蔵庫・換気扇を半年以内にやっている人は、今回は表面を拭くだけでOK。
↓私が使っているのはこんなの。ごく普通のブラシと
■12/19
- リビング 30分
●普段掃除+電球とりかえ、ホコリ落としなど
★電球以外は普段掃除、こまめに掃除
- エアコン 30分
●フィルタ掃除、カビ落とし
半年以内に掃除している人はフィルタの掃除のみ
※エアコンはプロに頼んでも・・
- 家具家電、ドア 30分
●面拭き→普段掃除で、水拭き&乾拭き
★普段掃除、今日やっても月内にもう一度ぐらいやる
- 全体床拭き・廊下拭き 40分
●床→掃除機、水拭き、乾拭き
★ワックスをかける人は+60分
■12/26
- トイレ 15分
●換気扇 ホコリ落とし、フィルタ交換
●便器・壁・床・タンク
★普段通りの掃除。
★ウォシュレットの便器をずらしたことがない人はこの機会にぜひ。
※トイレに大掃除不要。普段通りで。
- 洗面所 20分
●鏡、小物、棚板、洗面下収納拭き掃除
●洗濯機 庫内掃除
●床 水拭き掃除
★ほぼ普段通りの掃除
★洗面ボウル下の収納は一度全部出して拭いて整理しながらしまう→3か月以内にやっている人は不要
※洗面j所に大掃除不要。普段通りで。
- お風呂 30分
●小物・フタ洗い、バスタブ、壁、ドア、鏡、床、排水溝
★普段通りの掃除
★もっとやりたい人は鏡のウロコ落とし、エプロン裏掃除、防カビくん煙→これをやるなら12/5ごろに・・・
※お風呂に大掃除不要。普段通りで。
■ラクに済ませるにはコツがある
だいたい土曜日にスケジューリングしていますが、それぞれの掃除時間の目安も書いているので、あいた時間でこまぎれ掃除でもOKです。
※ちなみに全部で8時間15分でした。
※1日でやるのは厳しいし疲れるしこんなん1日でしなくていいと思う。
※ましてや一人でやったらいけませんからね
お掃除の頻度によって、1ヶ月以内、3か月以内、半年以内にやっているのであれば、今回無理してやらなくてOKな場所もあるので、適度に割愛してください。
またリストには生活の中でやっている「普段掃除」も書き出しているので、そこそこキレイを維持してあるのであれば、「大掃除!」みたいに構える必要は全くないです。
疲れずお掃除をするコツは
●やらないところを決める
●家族で手分けする
●プロに頼む
それから
●重点的にキレイにしたいところを決める
でしょうか。
お正月なら、玄関とリビングがキレイだと気持ちいいですよね。
今月は強化月間!として、おそうじネタいっぱいあげていきます~。
今日はここまで。
写真整理レッスンは↓↓こちらから。
整理収納アドバイザー2級認定講座は↓こちらから。
***********************
写真をGoogleフォトだけに保存している人、要注意!
こちらも参考にしてください。
たくさんのアクセスありがとうございます!
ポチしてね。
**********************************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
