デジタルでもアナログでも
新しくても古くても
写真整理には
最初にやるべき大事なこと
があります・・
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
■今どきのアルバムづくりを見て気がついたこと
久しぶりにロフトに出かけました。
アルバムのコーナーに行ってみると
- いまどきのアルバム(薄い!台紙が少ない!)
- デコグッズ
- 仕掛けグッズ
- マステ
などが多種多様に並んでいました。
↓↓こちらの商品がたくさんありましたよ!
今どきのアルバムって
仕掛けやデコをたくさんほどこして
凝りに凝って作り込んだものが
若い人の間で流行っているようですね。
スマホで写真をものすごく撮っている世代なのに、
一周回ってたっぷり手をかけた手作りアルバムを作るとは!
とても興味深いです。
簡単手作りアルバムの動画も流れていました。
↓こんなの。
そういえばわが家にも、後輩が卒業記念に作ってくれたという、娘のアルバムがあります。
↓後半ページにはメッセージカードもいっぱいはってあるのです。
↓こちらは25年ぐらい前に友達がくれた結婚式のデコアルバム。
ふと懐かしくなって、見返しました。
そんな、手作りアルバム動画や、ショップに売られているサンプルを見て・・
ふと大事なことに気が付きました。
それは、
貼ってある写真の数がとても少ないということ!
- アルバムが小さい
- ページ数が少ない
- デコ部分が多い
というのもありますが、
とにかく見返して楽しいように
アルバムに貼る写真を
厳選している
ということです!
■写真整理で手始めにやるべきこと
そんなわけで、今日改めて、写真は選び抜くものなんだ!
と再認識しました。
イマドキのアルバムに限らず、
- 古いアルバムの整理も
- バラ写真の整理も
- スマホの写真整理も
まず手始めにやるべきことは
「写真を選ぶ」こと。
たくさんありすぎて、
それをすべて貼ろう・残そうとするから
- 整理が負担になる
- アルバムは重くて場所を取る
- 整理で疲れ切ってしまう
- 結局はしまいこんで見返さなくなる
のだと思います。
撮った全部貼るって、デジカメ発売前、プリント写真の値段がどんどん下がってきたころの、
プリント写真バブル時代の手法
なのではないかと感じられて・・
※私がそうだったので。
■写真整理にありがちな失敗
よく、
「今度こそ写真を整理しようと思って、ポケットアルバムを大量に買ってきました!」
※で、使わずにそのままになっている・・・
ということ、ありますよね。
お片づけにもあるあるなのですが、
- 衣類が多すぎで先に収納ケースをどっさり買い込む
- 書類が多すぎて100均でファイルボックスを大量に買ってくる
みたいなことが
写真整理でも起こっているのです。
見返すための写真整理は
まず先に、写真を選び抜くこと。
デジタルも同様です。
撮りすぎた写真データの中から
大事な写真を選び抜いて
見返せる形に残しておくことが大事。
■結論・写真整理とは選ぶこと
写真整理とは何ぞや??となった時に。
アルバムに貼ったり、
ポケットアルバムに差し込んだり、
そういうことをイメージしがちですが、
それは最終的に収納する形であって、
実際には残したい写真を選ぶことこそが
写真を整理するということではないのかな
と思っています。
今日はここまで。
*************************
*****************************





