今日の午前中は自宅で仕事です・・・
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
NHKあさイチ、金曜プレミアムトークのゲストは、タサン志麻さんでした。
興味があったので見られてうれしかったー。
※見られなかった方は「NHK+」で配信されています。
■タサン志麻さんって
ご存知の方も多いと思いますが、タサン志麻さんは家事代行マッチングサイト「タスカジ」さんで、料理専門のスタッフとしてお仕事をされていました。
人気がありすぎてなかなか予約がとれないことから、「伝説の家政婦」というキャッチコピーまでついた方です。
※これは志麻さんの超絶高いスキル+「タスカジ」さんのプロモーションがものすごく上手だったから。
■志麻さん愛用のスライサー
今日は、そんな志麻さんがプロのフレンチシェフをへて、タスカジさんで働くまで、また、ご主人やお子さんとのご家庭での様子などの紹介でした。
志麻さんが家事スタッフとしてお客様の自宅に伺う際は、基本的には、お客様宅にある食材、調理道具を使って料理を作るそうですが、志麻さんが唯一持参するマイ道具が「スライサー」なのだそうです。
すごく興味津々で紹介されたスライサーを探してみたのですが、
おそらく↓↓これだったかな。
さすがの貝印! 『貝印』 千切り器 SELECT100 DH3003。
↓検証のためテレビ画面急いでスマホで撮りました・・・
志麻さんのスライサー!!って人気が出そうですが・・
番組ではスライサーを使った「キャロットラペ」が紹介されていました。
※日本でいうおひたし、韓国でいうナムルっぽい食べ物かな。
↓↓カルディでも紹介されているぐらい。メジャーなの?今日初めて知りました・・
■ちなみに私はスライサー断捨離してしまいました・・・
志麻さん愛用のスライサー、使ってみたい気もしますが・・。
いまわが家にあるスライサー(&おろし器)はこれだけ
スライサーはよくある5枚セットみたいなものでしたが
1枚を残して、あとは処分してしまいました。
↓もとはこんなタイプの・・・
料理はよくするし、
千切りも出番が多いです。
お正月にはなますも作ります。
でも私の場合、あとでスライサーを洗う手間を考えたら
包丁で切った方が早いかな・・という結論になり・・
実は、唯一残しているスライサーも、
いまはほとんど使っていません。
※逆に、おろしはもっといいモノがほしいと思っているところです・・
※志麻さんは時間勝負のお仕事をしているし、千切りは時間もかかるので、スライサーは必須アイテムなのだと思います。
■まとめ・道具を選ぶなら
志麻さんが愛用していたスライサーは、とても使いやすそうでした!
スライサーってすごい種類がありますよね・・。
切れ味も気になるし、できればキチンとした道具で家事の時短をはかりたいものです。
もし、いいスライサーないかなーと探しているなら、プロが使っているものを試してみるのが近道だと思います!
※私もそれを基準にお掃除道具を選んでいます。
今日はここまで
*************************
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************