無印の「発酵ぬか床」はじめました。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

お漬物は好きですが、作っているのは「浅漬け」か、今年覚えてリピートしまくっている「ボリボリきゅうり」しか作っていません・・・

・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

テレビで知った!無印良品「発酵ぬか床」

無印良品の「発酵ぬか床」が人気!…

というニュースをNHKの朝の番組で知り(まちかど情報室)、どうしても自分でやってみたくなり

↓↓早速買ってみました!

 

↓↓ロハコでも買えます。

 

ぬか漬けは気になっていたけど、毎日お世話をする自信がなく・・

テレビでの紹介で、毎日のかきまぜいらず、すぐに使える!という紹介だったので早速買ってみました。

※私はロハコで買いました。

 

「発酵ぬか床」は老舗のOEMだった!

無印がぬか床??と最初は不思議に思っていましたが、裏面を見て見ると↓↓「みたけ食品」さんという会社の名前が。

調べてみると、手軽に作れる発酵ぬか床を販売されていました!

OEM(他社ブランドの製品を製造すること)だったのですねー。ホームページは↓↓こちら。

食品会社が作っているということで、安心感がありますね・・

 

私がやってみてうまくいった野菜はコレ

まだまだぬか漬け初心者なので、オーソドックスな野菜がメインです。

袋の裏をみながら見よう見まねでつくっていきます。

かぶが案外長い・・

で、こんな私でも、普通においしくなった野菜は↓↓こちらです。

 

おいしかったもの!

●きゅうり

王道中の王道。失敗知らずなのですが、しっかりしたきゅうりだと、書いてある通りの時間では味が入っていないことも・・。

私は、縦2つに切ってからいれるようにしました。

→12時間でお好みの味に

●なす

こちらも王道。書いてある通りの時間だと、やはり味が入りにくい。ウチでは4つに割って入れました。

●セロリ

ネットの情報を頼りにやってみました!これはおいしかったです。筋は丁寧にとって、太いところは縦3つぐらいに切って。

 

うまくいかなかったもの!

●プチトマト

たぶんやり方がへただった??ネットで絶賛だったのでやってみたのですが、長時間つけていてもなかなか味がつかず・・最後までプチトマトのままでした。

 

●にんじん

私はたぶん、もともとにんじんのぬか漬けがあまり好きではないのかも・・(ぬか漬けは好き)。ぬか漬けというか、火を通していないニンジンが苦手なのかも・・※1度試しにつくっただけ

 

これからやってみたいもの!

 

●チーズ

スモークっぽくなるのかな??たのしみです。
 

●みょうが

大好きな野菜。つかるのも早そうです。

 

●りんご

これもネットで見た素材。甘いリンゴがどうなるのか食べてみたい。

発酵ぬか床 良い点いまひとつな点

●よい点
  • すぐ使える
  • かきまぜが少なくてすむ
  • においが少ない
  • 手軽
  • お値ごろ
  • ぬかを買い足せる
なんといっても、初心者にやさしいですねー。
※私は本当のぬか漬けの作り方をよく知らないという・・・
 
●いまひとつな点
  • 野菜がちょっと入れにくい
  • 最初はすっぱい
最初につけたきゅうりは酸味が強くて、えええー?こんなもの??とびっくり。
でも、いろいろ調べてみると、買ったばかりの時は乳酸菌が活発で酸味が強いぬか漬けになるとのこと。
 
つけていくうちに、味がよくなっていくようです。

ぬか漬けの味は調整できるらしい!

ぬか漬けの味は、温度や成分で違ってくるそうで、乳酸菌の活動を押さえるとよいらしいとわかりました。
  • 冷蔵庫のよく冷える場所に置く
  • 唐辛子を入れる
  • 塩を足す
  • ぬかを足す
  • ぬか床に何も漬けない日をつくる
また、ナスを入れるときは「鉄たまご」も一緒に入れると色がキレイに仕上がるらしいです。
 
↓↓鉄たまごはこんな感じのもの。毎年黒豆を煮るときに使っています!!

まとめ・ぬか漬けは楽しい

なんとなくハードルが高いと思っていたぬか漬け。
発酵すみのぬかが入ったパウチなので、買ったその日に冷蔵庫の野菜ですぐに作れて

  • 達成感

  • 満足度

がとっても高いです。
加えて、手入れが楽なうえ
  • 素材の工夫
  • 味ぬかづけじゃの工夫
で先々の楽しみ方の幅も広がります。
 
ちゃんとしたぬか漬けじゃない!って言わずに、ここを入り口に、私みたいに苦手意識を持っていた人も楽しめればいいんじゃない、って思います。
 
とにかくたのしいしおいしいです~←ただしまだ酸味が強いので改善の余地あり。
 

今日はここまで。


 

↓アメトピに掲載されました!こちらもどうぞ。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ