2021年web通帳に移行したい人!どうする使用済みの通帳 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

使用済みの通帳、どうしてますか?

今年こそ決意して手放す?データ化する?

そして、デジタル通常に切り替えますか?

 

・・・50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。

 

使用済みの通帳どうしたらいいですか?と相談を受けます

 

私は、データ化のサポートもしているためか、紙の通帳についてもよく相談を受けます。

 

使い終わった古い通帳、いつまで取っておくべきなのか。

これからの通帳はデータで持つべきなのか。

 

そんな人には、まず考えてもらいたいことがあります。

それは、

自分は今、一体何に困っているのか。

ということ。

 

通帳って、手のひらサイズですよね。

時系列で口座ごとに整理したら、30年分ぐらいあっても、せいぜい靴箱に入るぐらいの量ではないでしょうか。

 

↓私の2つの口座。これで16年分・時系列。

困っている理由が特に思いつかないのであれば、

そのまま保管でいいと思います。

  • しまう場所があって
  • 自分で管理できているのであれば

自分が働いた証!人生の終わりに給与振り込みを振り返りたい!という時のために、保管場所を設けてどうぞ大切にしてください。

 

 

でも、私に相談されるということは

「何十年も前の通帳、とっておいても仕方がないのかも??」

という迷いがあるからでは?と思うのです。

 

実は私もつい昨年まで紙の通帳でした

こんなにキャッシュレスキャッシュレス言ってる私ですが、通帳は昨年まで紙でした。
 
私自身も「このままでいいのか?」という気持ちがあり。
通帳ナシのEco通帳(ネット通帳)に変えようか?と迷っていました。

 

そこで、自分の目的、メリットデメリットを整理し、自分の口座をどうするかについて考えました。

 

そもそもEco通帳とは

 

紙の通帳を持たず、インターネットやスマートフォンで入出金を確認するネット通帳のことです。

Eco通帳とは、三菱UFJ銀行のネット通帳の呼び名です。以下Eco通帳と表記。

 

●紙の通帳で困っていること

  • 紙の通帳を持っているとネットバンクで確認できる過去履歴が最長2ヶ月まで
  • 最近はほとんどネットで入出金を確認しているので記帳がめんどう・おろそかになる
とくに1番目の、過去履歴が2ヶ月しかネットで確認できない、というのは本当に不便だと感じていました。
※古い通帳を持っていること自体はそれほど困っていません。
 
特に、コロナ禍にあって、銀行に出向くこともほとんどなくなってしまいました。コンビニのATMすらほぼ使っていません。
 
それほど、現金の出番が今は無くなっているのです。
 
Eco通帳に変える目的
私の場合、収納で不自由しているという理由ではないため、
「紙の通帳をなくしたい・減らしたい」
という目的ではなく、
日常使いの利便性アップしたい、
というのが変更の目的です。
 
Eco通帳のメリットデメリット
・メリット
  • ネットバンクで2年分まで過去履歴が確認できる
  • 申請すると10年分までさかのぼって取引推移表がもらえる
・デメリット
  • 紙の通帳は使えなくなる(利用再開は窓口で申請)
  • ネットのトラブルに弱い
  • 窓口でお金の出し入れはキャッシュカードのみ
  • 自分に何かあったとき家族が口座についてネットを閲覧しないといけない
  • 10年より前の履歴は手に入らない

※あれ?こうしてみるとデメリットの方が多い?

※一番不安なのは赤文字の部分。

 

一方で、現在利用の9割以上がネットバンクなので、Eco通帳に変える利便性は大きいです。

 

特に確定申告の時など、紙の通帳でダブルチェックなどしますが、ネットでデータをダウンロードしてチェック出来たらずっと楽になるだろうなーと思います。

 

というわけで、問題を整理した結果、現在の利便性を優先し、思い切ってEco通帳に切り替えました。

 

Eco通帳に変えた結果

Eco通帳に切り替え、10年分の取引推移表も申請しました。

変えて半年。
今の段階で困っていることは1つもありません。
しいて言えば、記帳の必要もなくなり、前にも増して銀行にほとんど行かなくなったぐらいでしょうか…。
これからの確定申告時、より一層便利さが実感できるかと思います。
 

変更後にやらなければならないこと

私の場合は、なんといっても家族への情報共有です。
今日私が倒れるかもしれない。
事故に遭う可能性はゼロではない。
 
その時、私のお金がどこにどれだけあるか、家族がすぐに確認できるようにしておかなければなりません。
 
キャッシュカードは財布の中(最近ほとんど使っていません)です。
家族がそのカードを使ってお金を出す方法もノートに書いて、ノートの場所も共有しておきます。
 
※通帳だけでなく、保険、連絡してほしい友だち、処分していいものなど書いておくといいですよね。
 

10年以上前の記録はどうするの?

さて、Eco通帳で取り寄せられる取引推移表(入出金の記録)は10年前まで。

となると、それ以前の記録はどうなるの?

 

それ以前の過去の取引を振り返りたい場合は、10年以上前の通帳は紙のまま保存しておかなくてはなりません。

 

なーんだ!結局保存しておくんじゃない!!と思いますよね…。

 

ただ、Eco通帳にしたい目的が

  • 普段使いの利便性なのか
  • 紙モノをなくしてデータ化したいのか
によって、使用済み通帳の扱いは変わってきます。
 
Eco通帳の目的が、古い通帳の処分ではないなら、手持ちの通帳はそのまま保存でOKですね。
 
一方、通帳を含めて紙モノをすっきり無くしたいというのであれば、10年以上前の通帳は自力でデータ化という方法があります。
 

これでOK!通帳のデータ化3選!

普段はコンビニコピー機をおすすめしていますが、コンビニに通帳を持って行ってスキャンするのはちょっと抵抗がある…という方もいるかと思います。
 
そこで今回は、この3つの方法をおすすめいたします。
  1. 家庭用複合機
  2. ハンディスキャナ
  3. スマホアプリ
おなじみの強い味方ばかりですね~。
 

1.家庭用複合機

ウチにもあるわ!という方多いと思います。

スキャンに時間がかかるのが難点ですが、すでに家に複合機がある方なら、これを使わない手はありません。

 

2.コンパクトスキャナ

今回は、iX100で、通帳の厚みがすんなりスキャンできるかためしてみました。

ばっちり通りますね!

 

 

3.スマホアプリ

一番手軽な方法として、スマホアプリの利用があります。

今回は↓こちらを使ってみました。

CamScanner(iPhone、Android)

 

 

とりあえず読めればいい、ということなら、スマホで十分ですね。

★オマケのお役立ち情報

通帳など、フラットに開けないものをキレイにスキャンするコツ

スマホアプリで撮影するとき、通帳がうまく開けないとスキャンデータにゆがみが出てストレスですよね。

 

そこで、キレイにスキャンできる便利グッズを紹介します。

あるとないとでは大違いなので、よかったら参考にしてくださいね。

 

①アクリル板

通帳の上に乗せるだけで面が平らになります。反射はアプリが補正。

小さいサイズならホームセンターで数百円で購入できます。

継続的にスマホアプリで書類をデータ化するなら、A4サイズぐらいのアクリル板を持っておくと便利です。

 

②FAXシート・クリアファイル

間にはさむだけ。アクリルボードより手軽ですが、若干のうねりは出ます。

 

 

まとめ

Eco通帳の導入は、目的・メリット・デメリットをよく考えて。
 
データにすると、ペーパーレスで紙モノの量は減らせますが、情報は目に見えなくなることで、より一層迷子になりやすい状態になります。
 
今、紙の通帳を使っていて本当に困っているのか、古い通帳はなぜ保管しておきたいかor処分したいのか、かよく考えてから、Eco通帳に切り替えましょう。
 
紙の通帳をそのまま残す場合は
  • 本当に必要なモノか精査
  • 時系列、講座別に分類
  • 場所を決めて保存
  • 身近な人と状況の共有
が大事ですね。
 
一般的に必要な通帳の保存期間は、ローンや融資の申請の場合過去1年分、個人事業主は過去7年分と言われています・・
 
一般的な必要年数って意外と短いですよね。
一定期間を過ぎたら、基本処分しちゃっても大丈夫なモノのようです。
 
※ちなみに、通帳が処分できない理由のほとんどが「がんばった自分を振り返りたいから」だったりします・・。
 
 

今日はここまで。

 
 
ポチしてね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

 

 

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
**********************************************
《よく読まれている記事》

カメラ 【どうする大量の衣類処分】古着deワクチンを利用しました

カメラ 【クリンネス懺悔】昔の私は本当にひどかった・・というお話

カメラ 【写真整理】困った!ガラケーから画像を取り出したい
カメラ【Scansnap】使っていますか? A3キャリアシートでキレイにスキャン。
カメラ 【画質比較】スキャナ・コンビニコピー機・家庭用複合機で写真をデータ化
カメラ【写真整理】かさばるアルバム27冊がたったの2冊に!写真のセレクトで一気にコンパクト!
カメラ【個人で・無料で】機密書類の廃棄ができるサービス、ご存知ですか?

カメラ ブラーバ購入体験記

 

講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ