10月になりましたね。
コロナ騒動で普段通りの生活が送れなかった今年。
家の中も落ち着かない状況が続く人もいることと思います。
そんな時でも、
時間を作ってお風呂の掃除をしてみたら
なって気持ちもスッキリ、お風呂も大掃除いらずのピカピカに・・。
年末まであと3か月。コツコツそうじで気持ちのいいお風呂を目指してみましょう・・
ちなみに私はもともと
掃除が本当に苦手でした。
20年ぐらい前は「ホコリじゃ死なない」タイプでした。
正直今でも苦手です。
それでもずいぶんマシになりました。
今はちょこちょこそうじの積み重ねて、キレイを維持するよう努めています。
改めて私のお掃除歴を・・・。
整理収納アドバイザー2級認定講師の資格取得の勉強を始めた2016年の9月ごろ、
並行して「ミニメイドサービス」
という家事代行の会社(フランチャイズ)でお掃除の仕事も始めました。
この仕事は、昨年の9月まで3年間続きました。
実は、
つい数年前までずっと、
「掃除ができない」ことがコンプレックスで、
キレイな家に住んでいる人や
お掃除好きの人の話を聞くたび、
心ひそかにへこんだりしていました。
私がどんな風に「できない」かというと、
決して「やらない」わけではないのですが、
でも、
- 基本的に知識不足
- 雑でめんどくさがり
- 気持ちが乗っているところは徹底的にやるけど
- 飽きやすくて最後には適当になる
- 根気が続かない
が基本スペックで、
そして、その結果
- やってる割に成果が出ない
- なので達成感もない
- 四隅にホコリが残ったりして
- すみずみまで仕上げられない
- 掃除をしたあとも何となくあかぬけない
- いいといわれる洗剤やスポンジで今度こそ!と思って試すけど、効果を実感できずに途中で挫折する。
そんな「何となく微妙な掃除」をずっと続けてきました。
こんな自分はいやだ。
脱却したい。
↑と、潜在的には思っていたのですが・・。
・・・というわけで
整理収納アドバイザーの仕事をするなら
掃除も上手になりたい!
というよりも、
資格云々にかかわらず、
ずっと
人並みに掃除ができるようになりたい
と思っていたのだと思います。
そんなわけでミニメイドサービスですが。
プロがお金をもらう掃除ってどんなものか知りたい。
どんな道具を使うのか。
どんな洗剤を使うのか。
研修を受けたい!!
そんな気持ちから仕事をはじめて、
↑お金をもらうのに
この時点ですでに素人丸出し。
その後、お客様宅に伺うこと300件?ぐらいでしょうか。
その間に2級認定講師にもなり、
年を追うごとに講座などの仕事が増えてきて
ミニメイドの仕事は昨年3年の節目で
いったんおしまいにしましたが、
今でも、
本当にこの仕事をやってよかったと思うし、
基本的な知識とスキルが身についたと思っています。
※あと、この仕事やっていると
自分の家がどんどんキレイになっていきます。ホントです。
今は、
お掃除の苦手意識もまあまあなくなり
自宅もなんとか掃除できるようになりました。
あ、ちなみにその後
クリンネスト1級の資格も取得しました。
勉強になりますよ、この資格。
私は思うのですが、
世の中には
私みたいに
「お掃除が正直苦手」
「やってもあまりきれいにできない」
っていう人が
結構たくさんいるのではないかな
って気がしています。
掃除なんて洗剤や道具を使えば何とかなるし、
掃除ができなきゃ人間失格!ってことは全くないですが、
それでも現状を打破したい!と思っている人には、
- 掃除はだらしないからできないのでなく
- やり方を知ればそこそこできることで
- 人のやり方をただ見るだけでも
- なんとなくやる気が出てくる
ということを伝えたいのです。
家事代行をやっていた時の経験ですが・・
お客様の中には、10年20年と長年利用されている方も多く、そういうお宅は、週1の掃除で、1週間でたまったホコリと汚れを念入り隅々までにリセットしていました。
ただ時々、新規の案件というのももちろんあって、
そういったお宅に入ったときは、
レンジフードや排水溝、
お風呂の鏡のうろこなど
そこそこの汚れがたまっていることもあります。
2~3時間の限られた時間内。
ハウスクリーニングとは違うので、これまでたまった汚れが、1回の掃除ではスッキリ落ちないのが普通です。
・・・が、
毎週1回、半年ぐらい通って
同じ場所を掃除し続けるううちに、
少しづつ汚れが落ちてきて
見違えるようにきれいになることがあります。
汚れって、
ためちゃいけないんだ。
でも、たまった汚れも
少しづつ継続して掃除したら
半年ぐらいできれいになるんだ!
ということを経験で知りました。
あ、そして、
プロだからと言って、
決して特別な道具や洗剤を使っているわけではない
ということも知りました。
むしろ、普通のご家庭の方が
機能系の洗剤や便利グッズが多い印象です。
そういうのを使わずに、
プロはお掃除しているんだなあ・・
ということも学びました。
といわけでお風呂掃除です。
一度にがんばりすぎなくても、少しづつ回を重ねたら、
お風呂は必ずキレイになるので!
今月も引き続き、
お風呂きれいにしたいなーと思っている方は、
ぜひ、私と一緒に掃除をしましょう~。
あ、ちなみにウチのお風呂は普通のユニットバスです。
ボトルは白くもないし、おしゃれでもありません。
普通のスポンジと普通の洗剤で、普通の掃除をします。
↓普通に売ってるこういうのとか
↓スポンジもこんなの。
↓あとはコレ。
あとはお気に入りのブラシが少しあります。
汚れによって使っています。
そして私、潔癖症でも超きれい好きでもないです。
普通の人の普通の掃除です。
きれい好き、掃除上手の人から見たらツッコミどころ満載かもですね!!
よかったら私と一緒にお風呂掃除していきましょうー。
動画付きお風呂掃除の記事↓↓ぜひこちらも見てね!!
今日はここまで。
↓アメトピに掲載されました!こちらもどうぞ。
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************