50代のキャリアと暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理のブログです。
古いノート、どうしていますか?
■いつかどうにかしたいと思っていた
結婚前に、趣味で洋裁学校に通っていました。
当時の手書きノート、ルーズリーフタイプで。
無印のペーパーフォルダーに3冊、計250ページありました。
持っていても場所を取るわけではないのだけれど、
かといって見返すわけでもなく、
捨てるに捨てられず、持ち続けること30年。
↓ファイルだってヨレヨレ。
中身はこんな感じ。
■すぐに決心がつかない時は段階的に手放す
- 何年も見ていなかったけど、
- よく見れば役立つ内容もあり、
- 今すぐ全部捨ててしまうには迷いがある。
- だけどモノは捨てたいと思っている
整理収納アドバイザーですが、
私も迷うことはあります。
ここは、重い腰をあげて
ノートはデータ化して手放すことにしました。
データになると一層見返さなくなる心配もありますが、
自分が一時期専念して残した記録でもあるので、
処分は段階的に進めていくことに。
■どうやってデータ化するの?
■データ化した結果!&メリット
30年前のノートもあっという間にpdfになりました。

とじていたファイルごとに3つのpdfファイルができあがって大満足です。
●データ化のメリット
-
家の中の紙モノがへる
-
pdfで拡大もできる
-
鉛筆書きも前より明瞭になって読みやすい。
-
収納からの出し入れがなくなり、前より見返したくなった。
■スキャナがない人はどうしたら?
スキャナがなくても、もちろんデータ化する方法はあります。
↓こちらの記事など参考にしてください!
一貫校のママたちも納得!たまる学校のプリントをデータ化する4つの方法
- スマホアプリ
- 複合機
- コンビニコピー機
などの活用で!
■一気にまとめて、〇〇〇〇で解決!
スキャナを買わなくても
コンビニに行かなくても、
データ化できる方法があります!!
それが、こちら。
大型裁断機・スキャナのレンタル
スキャレン.com
大型のSV600、iX1500などが、購入するよりコストがずっと抑えられますね!
家にある紙モノ、データ化したいけど
やり方も、どこから手をつけたらいいかもわからない・・
という方は、
ぜひ一度ご相談くださいね!
首都圏近郊の方は、ご自宅にもうかがっています。
写真整理を学んで資格も取りたい!という方はこちら。
10/6 写真整理初級アドバイザー(会場開催になります)
を開催しています。
訪問ご希望の方、まずは↓↓ご相談くださいね!
お問合せはこちらから メールフォーム
紙モノのデータ化で、すっきりお片づけをすすめましょう。
↓こちらは、ご自宅の近くにお伺いしてスキャンカフェを開催した様子です!
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
